FA屋の会議室(質問はこちらで)  3316872人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  
■全556件

【70823】Re:SET回路が勝手にリセットされている 名無しさん
メール  
URL  
      
情報が少なすぎる。
セット対象がYで、演算結果が浸食してるとか?
(MOVで1ワード書き込むとI/Oは2CH相当になるので)
返事する】【修正する
投稿日 2025/10/20 (Mon) 11:55:30 NEW!
更新日 2025/10/20 (Mon) 11:55:30
 

【70822】Re:SET回路が勝手にリセットされている lumiheart
メール  
URL  
      
多くの場合、ただ単にラダーのバグ

いにしえの昭和時代の大型Aシリーズの頃は
ラダーのバグでなく本当にメーカー責任でのバグもあったけれど

絶対にOFFしないラダー
step0
     X0
-----||---------------------[SET M0 ]

----------------------------[END]
プログラム全消去してたったの2行だけ
もちろんGOTも接続してない状態でM0がOFFしてたりする
メーカーサービスに現認してもらってクレーム交換
平成になってからはなくなったけど
三菱に限らずオムロンでも富士電機でも似たようなもん



返事する】【修正する
投稿日 2025/10/17 (Fri) 1:05:17
更新日 2025/10/17 (Fri) 1:05:17
 

【70821】SET回路が勝手にリセットされている tomovaio
メール  
URL  
      
いつもお世話になっております。
皆様、PLC(FX3G-24MR/ES)を使用していますが、不思議な現象がたまに起きます。
SET回路で、RST条件でないのに知らないうちにリセットされています。
何が原因なんでしょうか?皆様もこういう事、起きた事がありますか?
では、よろしくお願いします。
返事する】【修正する
投稿日 2025/10/16 (Thu) 22:20:55
更新日 2025/10/16 (Thu) 22:20:55
 

【70820】Re:PLC選定について 名無しさん
メール  
URL  
      
lumiheartさんって一切本題に関係ない回答多いね。
返事する】【修正する
投稿日 2025/10/15 (Wed) 11:48:35
更新日 2025/10/15 (Wed) 11:48:35
 

【70819】Re:パーセンタイル(%ile)の求め方 ROUGAN
メール  
URL  
      
>STはキーエンスだとよく使うが世界基準仕様なのか三菱のは面倒だから
>使うのうっとおしい
>キーエンスのは実数演算でも宣言しなくても全て自動で処理してくれる
>んーとに簡単に終わる
>これに慣れると三菱のは使う気にはならない
正しくその通り、三菱のSTが時期尚早で言い換えれば時代遅れ、時代に合うまでは、時期尚早
STが時期尚早では無い。だけど20年経っても使いづらさは変わんない。
キーエンスではなく安川ですけど。
返事する】【修正する
投稿日 2025/10/7 (Tue) 11:44:58
更新日 2025/10/7 (Tue) 11:44:58
 

【70818】Re:パーセンタイル(%ile)の求め方 R32
メール  
URL  
      
上記に記載したSORT命令は最大で32までのデータだから
32以上なら16ビットデータサーチ命令で最大値読んで
何処かに格納して格納済んだら元データの最大値のデータを消すか0にでもして
データ格納数の5パーセントにあたる格納数の最大値を求めればいい

それよりスキャンでデータ格納して30分取り込むつもりじゃないとは思うけど
それは絶対に不可能だから、まず30分での格納数をいくらにするか決めて
することだな
返事する】【修正する
投稿日 2025/10/3 (Fri) 9:08:49
更新日 2025/10/3 (Fri) 9:08:49
 

【70817】Re:パーセンタイル(%ile)の求め方 R32
メール  
URL  
      
16ビットデータソート命令でソートして格納データ数から上位5パーセント
の部分のデータを出せばいいだけでSTを使うほどのことじゃない
後は上位5パーセントの平均が欲しいなら16ビットデータ平均値命令で
終わる
16BITソート命令 SORTTBL
16BIT平均値命令 MEAN
後は質問者が命令を理解して簡単なプログラム組んでシミュレータ起動して
理解すること
そんな難しい処理じゃないよ
STはキーエンスだとよく使うが世界基準仕様なのか三菱のは面倒だから
使うのうっとおしい
キーエンスのは実数演算でも宣言しなくても全て自動で処理してくれる
んーとに簡単に終わる
これに慣れると三菱のは使う気にはならない
*輸出するんでもなく日本人が日本で使う装置に、いちいち基準なんかどうでも
 いい気がするけど
返事する】【修正する
投稿日 2025/10/3 (Fri) 8:30:31
更新日 2025/10/3 (Fri) 8:30:31
 

【70816】Re:パーセンタイル(%ile)の求め方 lumiheart
メール  
URL  
      
>そうなんですよ客先仕様なので、、、

昔からよく言われてますね
「時期尚早」って
http://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/fa/software/update/plc/0000000067/o_file/rireki2.html
http://www.system-brain.com/bbs/kaigi2/kaigi/thread_11078.html
実はGX8の時代からST言語は存在してた <20年前だよ
20年経っても未だに時期尚早

で、
「時機到来はいつ来るの?」
「課長がご存命中には来ないんでしょうか?」
とかって客先担当者に言ってやりましょう <もちろんメールとか後に残る形でなく口頭だけで
行動しなければ永久に来ることは無い
現係長が新課長に昇格したタイミングでST言語やラベルの使用許可を狙うのが定石
このタイミング逃したら次の新課長になるまで社内規定が改定される事は無い



返事する】【修正する
投稿日 2025/10/3 (Fri) 1:34:08
更新日 2025/10/3 (Fri) 1:34:08
 

【70815】Re:パーセンタイル(%ile)の求め方 儚い盤屋です
メール  
URL  
      
lumiheart様
ご回答いただきありがとうございます

FX5UならST言語使えるハズだが?  <Fxで使った事は無いけど
こんなのをラダーで書くのは時代錯誤
ST言語で1行で済む計算式にラダーならA4用紙1ページ食う

そうなんですよ客先仕様なので、、、
ぼちぼち順位決めラダーを組みます、、、

ありがとうございました


返事する】【修正する
投稿日 2025/10/2 (Thu) 21:30:29
更新日 2025/10/2 (Thu) 21:30:29
 

【70814】Re:パーセンタイル(%ile)の求め方 lumiheart
メール  
URL  
      
【統計用語】パーセンタイルの計算方法(解答例あり)
http://jp.indeed.com/career-advice/career-development/how-to-calculate-percentile-rank
(n+1)×(p÷100)
(パーセンタイル順位)={(特定の点数を下回る値の数)÷(点数の合計数)}×100
昔、聞いた気はするが、するダケ?
何に使うのか?
サッパリ?

FX5UならST言語使えるハズだが?  <Fxで使った事は無いけど
こんなのをラダーで書くのは時代錯誤
ST言語で1行で済む計算式にラダーならA4用紙1ページ食う



返事する】【修正する
投稿日 2025/10/1 (Wed) 22:57:50
更新日 2025/10/1 (Wed) 22:57:50
 

【70813】パーセンタイル(%ile)の求め方 儚い盤屋です
メール  
URL  
      
いつも参考にさせていただきております。
FX5Uのアナログ入力にてアナログデータを30分取得し95%ileの値を求めたいのですが、どのようなラダーを組むのが良いでしょうか。
30分以降はデータ取得ごとに更新にしたいです。
なるべく簡潔に纏めたいのですが、、、私には難しすぎてお手上げです。
お力を貸していただければ幸いです。
返事する】【修正する
投稿日 2025/10/1 (Wed) 21:12:15
更新日 2025/10/1 (Wed) 21:12:15
 

【70812】Re:リミットスイッチの分配 保全課4号
メール  
URL  
      
名無しさん
お疲れ様です!
ご教示ありがとうございます。

OMRONに電源冗長ユニットという製品がありました。
これなら初心者でも安心して使用できるかもしれません。

S8VK-R10を購入してもらえるか相談してみます。
返事する】【修正する
投稿日 2025/9/30 (Tue) 13:26:14
更新日 2025/9/30 (Tue) 13:26:14
 

【70811】Re:リミットスイッチの分配 名無しさん
メール  
URL  
      
既に解決案が出ているので、これは「怒られない」改造について。

(方法1)
装置Aの電源、装置Bの電源があったとします。
一番単純なのは、OFF状態にならない無停電電源Cを用意する。
C電源でリレー、やフォトカプラ等で受け取ってA、Bに信号分配する。

(方法2)
無停電が用意できない場合、1の発展として。
盤A、Bをスイッチング電源だとして見立てると、
2台並列運転をしていると考えることができます。
「電源冗長モジュール」というのがあるようです。
(実際に使ったことはありませんが・・・w)
1つのセンサ分配で大げさだけど、壊れて大問題になるよりは?
返事する】【修正する
投稿日 2025/9/30 (Tue) 10:38:53
更新日 2025/9/30 (Tue) 10:40:58
 

【70810】Re:リミットスイッチの分配 保全課4号
メール  
URL  
      
初歩的な質問にも関わらず、ご丁寧にありがとうございました。
ダイオードで回り込み防止をして、自己責任でチャレンジしてみます!
(社内設備ですので・・・)
返事する】【修正する
投稿日 2025/9/30 (Tue) 6:55:20
更新日 2025/9/30 (Tue) 6:55:20
 

【70809】Re:リミットスイッチの分配 招猫
メール  
URL  
      
1つの安全柵内に2つの設備がある場合などに
起こる話です

安全プラグだったら2回路用の安全プラグに交換すればOKなのですが
1個のリミットスイッチだと困りますね。

2重化対応のリミットスイッチに交換すれば 2a接点も可能です。


しかし、交換ができない場合が多い

例えばオムロンのWL−CA**だと 1aー1b なので 
既設側は今までのa接点でも
増設側はb接点しか使えない事になります。

開き直って増設の方はb接点をリレー反転する方法ならば
単なる信号タイミングとしてならば良いかもしれません。


無接点の近接センサーの場合に
2つの装置へダイオード経由でやっつけてしまったことが有りますが あくまでも自己責任で・・・ 
現在までその客先から不具合は聞こえてきません。

「なんじゃこりゃ こんなことする奴に仕事は出せんな !! 」

とも聞こえてきません 


閑話休題


質問の本題 「 壊れますか? 」 について 

0vを確実に接続してしまえば 理論的には 壊れる事は有りません。
しかし、どちらかの直流電源が変に破損すると 何が起きるかは 起きるまで不明です。
返事する】【修正する
投稿日 2025/9/29 (Mon) 22:09:27
更新日 2025/9/29 (Mon) 22:09:27
 

【70808】リミットスイッチの分配 保全課4号
メール  
URL  
      
お疲れ様です。
既存装置内にあるリミットスイッチを、違う装置にも取り込みたいと考えています。
リミットスイッチには、DC24Vの0VとPLCに入力しているのでX012が配線されています。

既存装置にリレーを追加してリミットスイッチの信号を2分岐しようと思ったのですが、
既存装置の主電源をメンテ等でOFFすることが多々あります。

既存装置の0VとX012(PLC1)に配線しているところに、違う装置の0VとX005(PLC2)を配線したら壊れますか?

以上、よろしくお願いします
返事する】【修正する
投稿日 2025/9/29 (Mon) 19:22:33
更新日 2025/9/29 (Mon) 19:22:33
 

【70807】Re:盤内KIVの代用 lumiheart
メール  
URL  
      
既に良回答が出てるんでアレですが

ただまぁ、品質保証出来ないってだけで
品質保証の不要な現場なら問題ないでしょう
品質保証を求められる現場なら、工事やり直しを求められたら応じないわけには行かない
その時点で工事やり直しすれば問題なし

あと、良くあるのが現場工事してて、KIV電線が足りなくなったとかで
VCTが有った!
さぁどーしましょ

まぁ、順当な所で客先に承認を取りましょう
承認なしで勝手にやったら? バレたら怖い

試運転スケジュールを変更できない云々で
内緒で代用電線で試運転やって
適当な時期を見計らって正規の電線に交換!
見つからなきゃOK

「電線が足りなくなった」って客先担当者に言ったら
客先担当者からは極限の罵詈雑言を浴びる
更に上司に報告されて上司からも罵詈雑言の嵐
とかの憶測は成り立つ


返事する】【修正する
投稿日 2025/8/31 (Sun) 0:44:21
更新日 2025/8/31 (Sun) 0:45:31
 

【70806】Re:盤内KIVの代用 招猫
メール  
URL  
      
使用電圧が600vまでなので
電気的には問題無いと思われます。

田舎の個人客ならば全く問題は有りません。
たまにやります。

電気工事士の免許は
自動車の運転免許と良く比較されます。
要するに違反しても自事故が無ければ・・・
と言う話

閑話休題

しかし、 「KIV」 と印字してないので
客先検査で引っ掛かる可能性が有ります。 

それと 経験上 若干柔らかい ? 気もしますね
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/30 (Sat) 15:45:26
更新日 2025/8/30 (Sat) 15:45:26
 

【70805】盤内KIVの代用 若葉マーク
メール  
URL  
      
はじめまして。いつもこちらの掲示板で勉強させていただいております。
普段小規模な制御盤の動力配線をKIV-8/5.5/2SQで行っているのですが、
KIVの代用として、VCTケーブルのシースをはがしたものを単線として
使用することは、何か問題になることはありますか?

返事する】【修正する
投稿日 2025/8/30 (Sat) 15:34:13
更新日 2025/8/30 (Sat) 15:36:50
 

【70804】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 名無しさん
メール  
URL  
      
パルス出力を別のFX5で4逓倍で受けてみました。(何やってんだかですが)
パルス密度の値がDPLSYの倍で出てくるのでなんで四倍じゃないのかな思ったのですが、
先のROUGAN様の絵で納得しました。ありがとうございました。

VPN越しでDPLSYを42kHzにしたらGXWorks3との接続ができなくなりました。
明日出勤したときにリセットします...。

返事する】【修正する
投稿日 2025/8/27 (Wed) 16:24:57
更新日 2025/8/27 (Wed) 16:24:57
 

【70803】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 名無しさん
メール  
URL  
      
なるほど!
ありがとうございました
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/27 (Wed) 11:47:30
更新日 2025/8/27 (Wed) 11:47:30
 

【70802】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 ROUGAN
メール  
URL  
      
↑ ↓ が少し右にズレてますけど
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/26 (Tue) 16:50:20
更新日 2025/8/26 (Tue) 16:50:20
 

【70801】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 ROUGAN
メール  
URL  
      
>誰か理由教えて下さると助かります
     ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓
        __    __    __    __    __    __    __    __    __    __    __    __
Y0    __|  |__|  |__|  |__|  |__|  |__|  |__|  |__|  |__|  |__|  |__|  |__|  |__
         _____       _____       _____       _____       _____       _____
Y1(M0)__|     |_____|     |_____|     |_____|     |_____|     |_____|     |_____
            _____       _____       _____       _____       _____       _____
Y2(M1)_____|     |_____|     |_____|     |_____|     |_____|     |_____|     |_____

Y0はDPLSY命令で出力、今回の場合最大で42kHz出してY1,Y2が21kHz 
↑=I0 X0割込み立上り   ↓I1= X1割込み立下がり

↑[ALT M0] M0_ON 次の↑[ALT M0]でM0_OFF ・・・繰り返し
↓[ALT M1] M1_ON 次の↓[ALT M1]でM1_OFF ・・・繰り返し
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/26 (Tue) 16:47:56
更新日 2025/8/26 (Tue) 16:47:56
 

【70800】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 名無しさん
メール  
URL  
      
ROUGAN様のラダーで90度位相差が出る理由がわかりません
180度位相差になる気がして
誰か理由教えて下さると助かります
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/26 (Tue) 11:38:57
更新日 2025/8/26 (Tue) 11:38:57
 

【70799】Re:QシリーズPLCのEthernetユニットで外部カメラとHTTPリクエストする方法を知りたい lumiheart
メール  
URL  
      
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/cnt/plcq/pmerit/network/ethernet.html
Q対応Ethernetインタフェースユニットユーザーズマニュアル(基本編)sh080004ae.pdf
133/442ページ
第12章固定バッファ交信
ここの章を熟読して下さい
QJ71C24の RS232Cシリアル通信と同様に無手順通信できます
(無手順とは言ってもEthernet手順のopen/closeからチマチマフルマニュアルですが)

RS232C 無手順通信ってやった事ある?
やった事あるなら出来るでしょう
やった事無いなら まぁ無理っぽい <そのレベルの初心者に説明できるスキルを持ち合わせてないんでアシカラズ


返事する】【修正する
投稿日 2025/8/25 (Mon) 23:01:03
更新日 2025/8/25 (Mon) 23:01:03
 

【70798】QシリーズPLCのEthernetユニットで外部カメラとHTTPリクエストする方法を知りたい へなちょこEG
メール  
URL  
      
QシリーズPLCのEthernetユニットで外部カメラにHTTPリクエストする方法を知りたいです。
何か方法あるでしょうか?HTTP文字列(URL)を送る方法ありますか?
特定のURLを送信するとカメラ側(カメラが接続されているPC)がトリガとしてアクションするらしいのですが

この辺の知識が全くなく ご教授お願いいたします。
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/25 (Mon) 16:32:35
更新日 2025/8/25 (Mon) 16:32:35
 

【70797】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 名無しさん
メール  
URL  
      
ROUGAN様、

ようやく時間がとれたので試そうとしたところラダーまで提示いただき恐縮です。割込を使うのが生まれてはじめてだったんですが、動作確認できました。
オシロつないでB相が遅れて出てるのも見れました。あとはこいつをロボットに入れて動作確認できれば当初の目的は達成かな。
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/25 (Mon) 15:14:52
更新日 2025/8/25 (Mon) 15:14:52
 

【70796】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 ROUGAN
メール  
URL  
      
>って有るけど、これって使えないの?
>使えるけどメンドクサイ?
>それとも高速カウンタのドラムカウンタの方が使いやすい?

FX5は詳しく調べてないけど(FX3と同じだと思う)
プログラム上で比較リセットしないといけないので、スキャンタイムの影響を受けない高速カウンターを
使わないと処理できません。進角制御なんて出来ないし、高速になると遅れどころかONもしない。
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/25 (Mon) 7:17:28
更新日 2025/8/25 (Mon) 7:17:28
 

【70795】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 lumiheart
メール  
URL  
      
>自分の出力を取り込んで高速カウンターでドラムカウンターにしてカムポジ代わり

素朴な疑問
FX5〔特殊レジスタ〕
SD5500,SD5501 現在アドレス(ユーザ単位)
SD5502,SD5503 現在アドレス(パルス単位)

FX3 特殊レジスタ
D8141 D8140 出力パルス数の現在値モニタ

って有るけど、これって使えないの?
使えるけどメンドクサイ?
それとも高速カウンタのドラムカウンタの方が使いやすい?

FX3のパルス出力位置決め指令って2〜3回使った事があるだけなんで


返事する】【修正する
投稿日 2025/8/24 (Sun) 22:08:37
更新日 2025/8/24 (Sun) 22:08:37
 

【70794】Re:PLCプログラミング方法 ラダーアクト
メール hsak@sco.bbiq.jp 
URL  
      
 40年ほど半導体後工程設備(捺印/TF/テスト/テープ収納)のPLC
 に携わった老エンジニアです。
質問@のAを例えると、動作完了を自己保持し、条件が整うごとに次の動作
     に進むといった、親亀の上に子亀を乗せていくやり方だと理解
     しました。
    Bは、動作毎にステップ番号をつけておき、現在のステップが完了
    れば、次のステップ番号の動作を継続させるやり方だと理解しまし
    た。
上記A、Bとも突然の電源OFFが発生した場合は、電源ON後にの最初の
動作からやり直しを行う、最悪は設備内の途中ワークを取り出しを行う場合
があると思われます。(回避するプログラムをあらかじめ付加している場合
はいいとして)
 推奨するやり方として、動作毎に動作部のスタンバイをONさせ、その上
で条件が成立されている場合は、その任意動作を開始させ、動作完了により
スタンバイをONさせて次動作を継続させる方式をお勧めします。
 動作例をYouTubeに紹介しております。
   http://youtu.be/19uAo1kI8fA
よろしければ、ご意見をお聞かせ下さい。
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/24 (Sun) 21:07:15
更新日 2025/8/24 (Sun) 21:07:15
 

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4