FA屋の会議室(質問はこちらで)  3316649人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  
■全556件

【70673】Re:メーターリレーへの配線について 電気見習い
メール  
URL  
      
名無しさん

すみません。
型式は以下になります。
インバータ
安川電機:型式CIPR-GA50A2021ABAA-CAAASA
メーターリレー
富士電機:WM4NVM2HL-3-20A(0-10v)
になります。

返事する】【修正する
投稿日 2025/4/27 (Sun) 20:36:41
更新日 2025/4/27 (Sun) 20:36:41
 

【70672】Re:メーターリレーへの配線について lumiheart
メール  
URL  
      
普通に三菱電機A800シリーズ 取扱説明書(詳細編)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/inv/items/fr_a/index.html
42ページ
2.4 端子結線図
FM端子 目盛校正抵抗器 (周波数計など 1mAフルスケール) <AM端子でないんでアレだけど

66ページ AM端子 出力信号DC0 〜±10V 許容負荷電流1mA(負荷インピーダンス10kΩ 以上)

よーするに 
電流計を接続して負荷インピーダンスを10kΩにするって意味
10V/10kΩ=1mA

最近では1mAアナログ電流計って使わないけれど(デジタル一辺倒だし)

A800カタログのオプションのページ
アナログ周波数計(64mm×60mm)YM-206NRI 1mA 専用周波数計(目盛130Hzまで)。可動コイル形直流電流計
目盛校正抵抗器 RV24YN 10kΩ 周波数計の目盛校正用。炭素皮膜形 B特性

いにしえの昭和時代から普通にある直流電流計
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/pmng/pmd/pmerit/eim_y/index.html
これの単位の所にテプラ貼ってスケーリング  
現代ではインチキ呼ばわりされたりするけれど昭和時代は普通にやってた

普通のデジタルスケーリングメータ
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/1535/
これのスケーリングも同様の事やってるダケなんだけどね


因みにデジタルスケーリングの直流電圧計に10kΩ付けてもほとんど意味は無いが

稀に有効な事例
直流電圧計の入力インピーダンスは1メガΩ
1MΩ+10kΩ
よーするにフルスケールが1%ほど変化する
つまり、末尾±1%の調節可能

デジタルスケーリングで末尾1%の微調整って結構めんどくさい
スケーリングモードに切り替えて データ入力 <テンキーでなく矢印キーだけで数字入力
計測モードに切り替えて 電圧入力して表示確認 
1%ずれてたらまたスケーリングモードに切り替えてからやり直し

でも、ボリュームが付いてたら一発調整完了!

末尾1%の誤差ってこだわる人はとってもこだわる
どーせ許容誤差の範疇なんだからどーでもいーじゃん?  <通じない頑固者には有効


返事する】【修正する
投稿日 2025/4/27 (Sun) 16:42:30
更新日 2025/4/27 (Sun) 16:42:30
 

【70671】Re:メーターリレーへの配線について 名無しさん
メール  
URL  
      
元々1mAFSのアナログメーターが付いていたから?
まー状況がよくわからないので想像だけど
せめて型式は書いてね
返事する】【修正する
投稿日 2025/4/27 (Sun) 8:59:19
更新日 2025/4/27 (Sun) 8:59:19
 

【70670】メーターリレーへの配線について 電気見習い
メール  
URL  
      
インバータの出力電流をメーターリレーに表示するときの配線について
客先にて
インバータのモニタ出力(0-10V)をメーターリレー(0-10V)に取込みを行う際、
可変抵抗(20KΩ)をメーターリレーと直列に接続しているしているのを見ましたが、
可変抵抗を接続している目的がわかりません。

どなかたか教えていただけないでしょうか?

ちなみに、
インバータのモータは3.7KWで、メーターリレーは、0-10Vを取込、表示範囲0-20Aにて使用しています。
返事する】【修正する
投稿日 2025/4/27 (Sun) 5:01:18
更新日 2025/4/27 (Sun) 5:01:18
 

【70669】Re:低圧幹線ケーブルサイズについて lumiheart
メール  
URL  
      
本件の重要な事は、負荷は何?
>低圧引込で太陽光設置(単相、自家消費、売電無し)する場合、集電箱から分電盤まで60sq200Aなんですが、

自家消費、売電無しっって何?
工場とか商業ビルとかなら低圧受電200Aって有り得るけど
コンビニだって高圧受電の時代だし

憶測ですが、太陽光で売電していたけれども売電価格が安くなったんで 
売電無しの自家消費のみに変更したいって事じゃあないのかな?
所謂、卒FIT
http://uchi.tokyo-gas.co.jp/solor/0147

もしかして個人住宅? <そんな超巨大な負荷が存在するんかいな?

コンビニだとしても店内の冷凍機フル運転しないと200A消費できないんじゃあなかろうか?
憶測ですが、年間で夏季の外気温40℃になる時期だけとかではなかろうか?
それとも、この時期でも楽勝に200A到達するんであろうか?



返事する】【修正する
投稿日 2025/4/19 (Sat) 16:20:19
更新日 2025/4/19 (Sat) 16:20:19
 

【70668】Re:低圧幹線ケーブルサイズについて 招猫
メール  
URL  
      
太陽光で売電の場合には
パワコンから電力会社の柱上トランスまでの距離は出来るだけ短く、
さらにできるだけ断面積の大きな配線を使います。

理由は 電圧降下によって売電電力量が減少することをできるだけ減らす目的です。

単相負荷の電力容量と
太陽光の容量が示されていませんが 

集電箱から分電盤まで60sq200A の配線と言うのは通常では(売電のつもり)での選定だと思います。

分電盤主幹 の125A と言うのは 太陽光を聞いていない 単相負荷のみでの選定では?

いずれにしても情報が不足していますので 
色々と勝手に想像してここへ書き込むしかありません。

@ 既存の単相負荷に対して 太陽光を追加でしょうか?

A 単相負荷、太陽光 両方共に新規でしょうか?

B 各容量を開示いただければ もう少しマシな回答が得られますよ。
返事する】【修正する
投稿日 2025/4/15 (Tue) 21:06:26
更新日 2025/4/15 (Tue) 21:06:26
 

【70667】Re:低圧幹線ケーブルサイズについて かぐら
メール  
URL  
      
lumiheart様

あるがとうございます。
もちろんお見込みの通りの長さです★
再度確認してみます★
返事する】【修正する
投稿日 2025/4/15 (Tue) 20:22:22
更新日 2025/4/15 (Tue) 20:22:22
 

【70666】Re:低圧幹線ケーブルサイズについて かぐら
メール  
URL  
      
招猫様

御教授ありがとうざいます。
相談してみます★
返事する】【修正する
投稿日 2025/4/15 (Tue) 20:21:37
更新日 2025/4/15 (Tue) 20:21:37
 

【70665】Re:GX Developer ROM転送書込 白ぶた
メール  
URL  
      
GX DeveloperのROM転送機能にファイル書込み機能が有る事に気が付いて、ファイルに書き出してみた所
最後のデーターが2764だと40H、27128だと80Hになる事が判り、データー不足分を追加書込みするように
ライターのプログラムを変更しました。
その結果照合操作でも一致するようになったので、当座これで使う事にしました。
(最後の書き込みが遅くなりましたが、インフルエンザに罹りダウンしていました)
返事する】【修正する
投稿日 2025/4/13 (Sun) 9:26:59
更新日 2025/4/13 (Sun) 9:26:59
 

【70664】Re:パウダクラッチの電源について こんまさん
メール  
URL  
      
lumiheart様ありがとうございます。
>ひょっとしてボリューム自身が100Wとかの原始的なヤツ?
>これをパウダクラッチと直列接続してるとか?
まさにそれです。
ここで聞かなかったらそれでやるところでした。
勉強になりました。ありがとうございました。
返事する】【修正する
投稿日 2025/4/11 (Fri) 23:00:04
更新日 2025/4/11 (Fri) 23:00:04
 

【70663】Re:低圧幹線ケーブルサイズについて 招猫
メール  
URL  
      
>自家消費、売電無し

単相負荷の容量と 太陽光の容量にもよるでしょうが、
例えば
上天気の日曜日だと 普通に考えても余剰分が逆潮流するのでは?

私もこの辺りは詳しくありません
電力会社か保安協会へ相談されてはいかがでしょうか
返事する】【修正する
投稿日 2025/4/11 (Fri) 22:24:10
更新日 2025/4/11 (Fri) 22:24:10
 

【70662】Re:低圧幹線ケーブルサイズについて lumiheart
メール  
URL  
      
ソーラーパネル側のDC回路? CVケーブル2芯?
http://www.fujikura-dia.co.jp/tech/documents/allowable-current.php
38sqで170A
60sqで225A

100Aブレーカなら38sqでもいーんでは?
どうせ10m程度の短距離でしょ? まさか100m越えって話じゃあないよね?




返事する】【修正する
投稿日 2025/4/11 (Fri) 20:38:36
更新日 2025/4/11 (Fri) 20:38:36
 

【70661】Re:パウダクラッチの電源について lumiheart
メール  
URL  
      
>強弱の調整は必要なので、元々、トランスと整流器と可変抵抗器とクラッチをon/offするためのリレーとサージ対策用のバリスタが
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/tencon/index.html
テンションコントローラじゃあないの?
ボリューム手動設定?
ひょっとしてボリューム自身が100Wとかの原始的なヤツ?
http://www.tamaohm.co.jp/registor/r07.html
これをパウダクラッチと直列接続してるとか?

パウダクラッチ電源をトランスで作るって昭和時代の話だし 
平成時代に絶滅したと思い込んでた未だに生き残ってるのが有ったんだ
まぁ、パウダクラッチ自体が絶滅危惧種だけど

パウダクラッチアンプは使ってないの?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/tencon/items/manual/index.html
この類に接続するのは問答無用でスイッチング電源なんだが


返事する】【修正する
投稿日 2025/4/11 (Fri) 20:22:50
更新日 2025/4/11 (Fri) 20:22:50
 

【70660】Re:パウダクラッチの電源について こんまさん
メール  
URL  
      
Osamu様ありがとうございます。
こうゆうものがあるのですね。
強弱の調整は必要なので、元々、トランスと整流器と可変抵抗器とクラッチをon/offするためのリレーとサージ対策用のバリスタが
必要だと考えていたのですがこれなら、CTA1100 ひとつで済みそうですね。
返事する】【修正する
投稿日 2025/4/11 (Fri) 18:34:21
更新日 2025/4/11 (Fri) 18:34:21
 

【70659】Re:パウダクラッチの電源について Osamu
メール osamu-o@cat.email.ne.jp 
URL  
      
OGURAのCTAシリーズは使えないでしょうか
電源はDC24Vですが内蔵もしくは外部で強弱の調整もできます
返事する】【修正する
投稿日 2025/4/11 (Fri) 15:50:47
更新日 2025/4/11 (Fri) 15:50:47
 

【70658】Re:低圧幹線ケーブルサイズについて かぐら
メール  
URL  
      
逆流した際を考慮すると下げたらダメそうですね..
返事する】【修正する
投稿日 2025/4/10 (Thu) 17:57:06
更新日 2025/4/10 (Thu) 17:57:06
 

【70657】低圧幹線ケーブルサイズについて かぐら
メール  
URL  
      
どなたがご存じの方教えてください。
低圧引込で太陽光設置(単相、自家消費、売電無し)する場合、集電箱から分電盤まで60sq200Aなんですが、
分電盤主幹は125Aの場合引込開閉器盤までの幹線が38sqと小さくなってもよいのでしょうか。

返事する】【修正する
投稿日 2025/4/10 (Thu) 17:18:47
更新日 2025/4/10 (Thu) 17:18:47
 

【70656】パウダクラッチの電源について こんまさん
メール  
URL  
      
パウダクラッチを使っている設備の盤をオーバーホールしようとしています。
現在、パウダクラッチの電源はトランスと整流器で作っているのですが、
これをDC24V出力のパワーサプライに交換してもいいものなのかと思案中です。
それともこの手の物の電源はトランスと整流器のほうが良いのでしょうか。

使用しているパウダクラッチは三菱電機のZKG−10ANです。
返事する】【修正する
投稿日 2025/4/10 (Thu) 15:54:46
更新日 2025/4/10 (Thu) 15:54:46
 

【70655】Re:電気屋の溜まり場 機械屋の溜まり場 流れ星
メール  
URL  
      
セキュリティ情報無しと表示されますが、電気屋の溜まり場/機械屋の溜まり場に
アクセスできるようになりました。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/23 (Sun) 23:27:14
更新日 2025/3/23 (Sun) 23:27:14
 

【70654】Re:電気屋の溜まり場 機械屋の溜まり場 おじさん
メール  
URL  
      
「-http://www.system-brain.com/main/fa.shtm

小生のPC(W-10、FireFox)でこのURLにアクセスすると「安全ではありません」と表示されます
また[*-ttp}をブックマークしても[*-ttps}に書き換えられます
結局、毎回書き換える必要があるようです

返事する】【修正する
投稿日 2025/3/23 (Sun) 16:50:20
更新日 2025/3/23 (Sun) 16:50:20
 

【70653】Re:電気屋の溜まり場 機械屋の溜まり場 おかのした
メール  
URL  
      
>ChromeでもEdgeでも、電気屋の溜まり場 機械屋の溜まり場が開きません。

「*」は「h]として読み替えて下さい。
URLのトップ部を「*ttps」では無く「*ttp」と打ち換えて再度トップページを開いて下さい。
出来れば「http://www.system-brain.com/main/fa.shtm」を新たに「FA屋の溜り場」としてブックマークして下さい。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/21 (Fri) 20:52:10
更新日 2025/3/21 (Fri) 20:53:57
 

【70652】Re:電気屋の溜まり場 機械屋の溜まり場 流れ星
メール  
URL  
      
久しぶりに覗きに来ました。
ChromeでもEdgeでも、電気屋の溜まり場 機械屋の溜まり場が開きません。
クリックしても、一瞬更新マークがタブに表示されるが、直ぐにキャンセルされているようか感じ。
画面は全く変化無しです。
事象はChromeでもEdgeでも同じです。


返事する】【修正する
投稿日 2025/3/21 (Fri) 15:57:20
更新日 2025/3/21 (Fri) 15:57:20
 

【70651】Re:オムロンK5Dの代替品を探しています 招猫
メール  
URL  
      
<株式会社iND LTE対応接点監視装置
滋賀の通りすがり さん
有難うございます。

現在資料を取り寄せ中です。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/21 (Fri) 15:03:49
更新日 2025/3/21 (Fri) 15:03:49
 

【70650】Re:東朋テクノロジーのYDNシリーズ lumiheart
メール  
URL  
      
あぁ、以前に話題になったヤツですね
http://www.toho.yoshida-elec.com/products/ydn
「オムロン製B7Aリンクターミナルの置換え」

http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=res&no=69786&oyano=69786&line=30


>機能的な問題などあればお知らせいただけないでしょうか。
他人はアテにしないで
先ずご自身が人柱となりて使ってみましょう

因みに
同社を有名にした製品 多重伝送装置 TOLINE-A3
http://www.toho-tec.co.jp/products/connect/toline-a3/
愛知県内の自動車会社でかなりの納入実績があるらしい
それなりに関わった事はあります

TOLINEの対抗馬 トロリーメーション
http://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haikan/ffs/product/torollymation/
TOLINEにもトロリーに接続可能な機種があって、、、
パナソニックのトロリと競合する事が良くあった
って、言うかぁ
http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=res&no=70572&oyano=70572&line=0
もしトロリーメーションが生産中止になったら?
代替品は有るのか?


返事する】【修正する
投稿日 2025/3/19 (Wed) 0:15:01
更新日 2025/3/19 (Wed) 0:15:01
 

【70649】東朋テクノロジーのYDNシリーズ IOユニット
メール  
URL  
      
東朋テクノロジーのYDNシリーズ使用したことがある人いますか?
機能的な問題などあればお知らせいただけないでしょうか。
※ロボットの本体とハンドに設置して、脱着させる予定です。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/18 (Tue) 17:09:01
更新日 2025/3/18 (Tue) 17:09:01
 

【70647】Re:GX Developer ROM転送書込 lumiheart
メール  
URL  
      
>DTR(4P)とDCD(1P)およびDSR(6P)はPC側で短絡。
ただ単純にコレが原因では?
よーするに、オーバーラン異常

ROMライタ側でバッファ満タンになっただけって
http://www.sacom.co.jp/lecture/rs232c.html

DTR/DSR制御か?RTS/CTS制御か?は置いといて
それとも3芯のXon/Xoff制御してるならいーけど <当時のマイコンではあまりいい評判は聞かない
i8251
http://yamamo10.jp/yamamoto/comp/Z80/serial_com/index.php
これのXon/Xoff制御は信頼性が良くないって かすかな記憶



おぼろげな記憶ではROM書き込みには大電圧(20Vだったか?)で書き込み時間が遅いって
書き込みにすっげー時間が掛かったよーな?

それと、Wikiに有るけれど、書き込み回数制限
http://ja.wikipedia.org/wiki/EPROM
「書き込み時の高電圧がシリコンにストレスを与えるため、書き換え可能な回数はおおよそ20回前後である。」
たった20回だったんだ!
100回くらいあったよーな気がするが <それでも少ないけど



返事する】【修正する
投稿日 2025/3/16 (Sun) 17:29:41
更新日 2025/3/16 (Sun) 17:40:33
 

【70646】Re:GX Developer ROM転送書込 白ぶた
メール  
URL  
      
 lumiheartさん、いつも有り難う御座います。

そうですね、USB出力した信号を直接見れれば変換ケーブルを通さないので、
やってみる価値がありそうですね。
リンクケーブルの手持ちが無いのですぐには出来ないですけど。

ちなみにライターで受信したデーター(最後の128バイト)は下記です。

    91C0  30 46 30 46 30 46 45 31   91C8  3A 38 30 31 46 38 30 30   0F0F0FE1:801F800

91D0  30 30 46 30 46 30 46 30   91D8  46 30 46 30 46 30 46 30   00F0F0F0F0F0F0F0

91E0  46 30 46 30 46 30 46 30   91E8  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

91F0  46 30 46 30 46 30 46 30   91F8  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9200  46 30 46 30 46 30 46 30   9208  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9210  46 30 46 30 46 30 46 30   9218  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9220  46 30 46 30 46 30 46 30   9228  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9230  46 30 46 30 46 30 46 30   9238  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9240  46 30 46 30 46 30 46 30   9248  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9250  46 30 46 30 46 30 46 30   9258  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9260  46 30 46 30 46 30 46 30   9268  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9270  46 30 46 30 46 30 46 30   9278  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9280  46 30 46 30 46 30 46 30   9288  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9290  46 30 46 30 46 30 46 30   9298  46 30 46 30 46 30 30 46   F0F0F0F0F0F0F00F

92A0  30 46 30 46 30 46 30 46   92A8  30 46 30 46 30 46 30 46   0F0F0F0F0F0F0F0F

92B0  30 46 30 46 30 46 30 46   92B8  30 46 30 46 30 46 30 46   0F0F0F0F0F0F0F0F

92C0  30 46 30 46 30 46 30 46   92C8  30 46 30 46 30 46 30 46   0F0F0F0F0F0F0F0F

92D0  30 46 30 46 30 46 30 46   92D8  30 46 30 46 30 46 30 46   0F0F0F0F0F0F0F0F

92E0  30 46 30 46 30 46 30 46   92E8  30 46 30 46 30 46 30 46   0F0F0F0F0F0F0F0F

92F0  30 46 30 46 30 46 30 46   92F8  30 46 30 46 30 46 30 46   0F0F0F0F0F0F0F0F

9300  30 46 30 46 30 46 30 46   9308  30 46 30 46 30 46 30 46   0F0F0F0F0F0F0F0F

9310  30 46 30 46 30 46 30 46   9318  30 46 30 46 30 46 30 46   0F0F0F0F0F0F0F0F

9320  30 46 30 46 30 46 30 46   9328  30 46 30 46 45 38 3A 38   0F0F0F0F0F0FE8:8

9330  30 31 38 38 30 30 30 30   9338  46 30 46 30 46 30 46 30   01880000F0F0F0F0

9340  46 30 46 30 46 30 46 30   9348  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9350  46 30 46 30 46 30 46 30   9358  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

INTEL HEXフォーマットなので、91C8Hの:がスタートで、
次の80H(128バイト)がデーター数。
次の1F80Hがアドレス、次の00がレコードタイプで00は次からがデーターと言う意味。
データーが128個来るはずなのに、929DHの0Fまで102個で終わっている。
次からの0FHは古いデーターで、ここのメモリに新しく受信したデーターが
上書きされて入って来る。

USB直結で受信した場合にどう変わるかですね。



返事する】【修正する
投稿日 2025/3/16 (Sun) 16:33:29
更新日 2025/3/16 (Sun) 16:33:29
 

【70645】Re:GX Developer ROM転送書込 lumiheart
メール  
URL  
      
>PC(VE488)側ケーブルコネクタの接続は以下です。
今の時代でROMライタを使えるスキルのにケーブルやRS232Cの信号線云々の解説は不要
必要なのは、GX8から出力したデータが何か?でしょうやっぱり

なので、GX8に別のPCを接続して <同じPCの別ポートでも良いけれど
定石的にTeratermかserialdebuggerとかのシリアルモニタソフトのHexLOGでは?
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/utf8teraterm/
http://www.vector.co.jp/download/file/winnt/hardware/fh680620.html

オシロの画像見せられて原因を推定できる人って
現世に未だ居残ってるかな? <平成時代の前半には未だ現存してたけれど



返事する】【修正する
投稿日 2025/3/15 (Sat) 23:00:40
更新日 2025/3/15 (Sat) 23:00:40
 

【70644】Re:GX Developer ROM転送書込 白ぶた
メール  
URL  
      
PC(VE488)側ケーブルコネクタの接続は以下です。

PC(D-SUB9P)     ライター(D-SUB25P)

RTS(7P)−−−−−−> CTS(4P)
CTS(8P)<−−−−−− RTS(5P)

DTR(4P)とDCD(1P)およびDSR(6P)はPC側で短絡。

返事する】【修正する
投稿日 2025/3/15 (Sat) 10:13:12
更新日 2025/3/15 (Sat) 10:13:12
 

【70643】GX Developer ROM転送書込 白ぶた
メール  
URL  
      
ある業界では未だにPLC更新が出来ずにAタイプを使っている所が多いです。
久々にA2Aのラダー修正案件が有って、EPROMの書き換えを行ったのですが、
4KROMに書き込んで照合すると不一致エラーになり、8KROMだとOKでした。

書込みした4KROMのデーターをダンプして見ると、1FE7Hまでは0FHが
書かれていましたが1FE8H以降が書かれていないようでした。

ダンプリスト抜粋

BFC0  0F 0F 0F 0F 0F 0F 0F 0F   BFC8  0F 0F 0F 0F 0F 0F 0F 0F   ................

BFD0  0F 0F 0F 0F 0F 0F 0F 0F   BFD8  0F 0F 0F 0F 0F 0F 0F 0F   ................

BFE0  0F 0F 0F 0F 0F 0F 0F 0F   BFE8  FF FF FF FF FF FF FF FF   ................

BFF0  FF FF FF FF FF FF FF FF   BFF8  FF FF FF FF FF FF FF FF   ................

自作ライターだったので書込みプログラムにバグが有るかと調べたのですが判らず、
RS232Cの受信波形をオシロで見たら、どうも最後のデーターまで来ていないようです。
受信波形 ↓
ttps://d.kuku.lu/gw7a5vkyt
RTS信号が落ちて、その後データーも止まっているようです。

GX-Dは最後まで送信していると思いますが、途中のドライバー辺りでデーターが消えている?
OSはWin11でUSB変換器は秋月で購入したVE488です。

ライターをお持ちで書込みテスト出来る方はいらっしゃいませんか?


返事する】【修正する
投稿日 2025/3/14 (Fri) 10:54:15
更新日 2025/3/14 (Fri) 10:54:15
 

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4