FA屋の会議室(質問はこちらで)  3307088人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  
■全575件

【70657】低圧幹線ケーブルサイズについて かぐら
メール  
URL  
      
どなたがご存じの方教えてください。
低圧引込で太陽光設置(単相、自家消費、売電無し)する場合、集電箱から分電盤まで60sq200Aなんですが、
分電盤主幹は125Aの場合引込開閉器盤までの幹線が38sqと小さくなってもよいのでしょうか。

返事する】【修正する
投稿日 2025/4/10 (Thu) 17:18:47
更新日 2025/4/10 (Thu) 17:18:47
 

【70656】パウダクラッチの電源について こんまさん
メール  
URL  
      
パウダクラッチを使っている設備の盤をオーバーホールしようとしています。
現在、パウダクラッチの電源はトランスと整流器で作っているのですが、
これをDC24V出力のパワーサプライに交換してもいいものなのかと思案中です。
それともこの手の物の電源はトランスと整流器のほうが良いのでしょうか。

使用しているパウダクラッチは三菱電機のZKG−10ANです。
返事する】【修正する
投稿日 2025/4/10 (Thu) 15:54:46
更新日 2025/4/10 (Thu) 15:54:46
 

【70655】Re:電気屋の溜まり場 機械屋の溜まり場 流れ星
メール  
URL  
      
セキュリティ情報無しと表示されますが、電気屋の溜まり場/機械屋の溜まり場に
アクセスできるようになりました。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/23 (Sun) 23:27:14
更新日 2025/3/23 (Sun) 23:27:14
 

【70654】Re:電気屋の溜まり場 機械屋の溜まり場 おじさん
メール  
URL  
      
「-http://www.system-brain.com/main/fa.shtm

小生のPC(W-10、FireFox)でこのURLにアクセスすると「安全ではありません」と表示されます
また[*-ttp}をブックマークしても[*-ttps}に書き換えられます
結局、毎回書き換える必要があるようです

返事する】【修正する
投稿日 2025/3/23 (Sun) 16:50:20
更新日 2025/3/23 (Sun) 16:50:20
 

【70653】Re:電気屋の溜まり場 機械屋の溜まり場 おかのした
メール  
URL  
      
>ChromeでもEdgeでも、電気屋の溜まり場 機械屋の溜まり場が開きません。

「*」は「h]として読み替えて下さい。
URLのトップ部を「*ttps」では無く「*ttp」と打ち換えて再度トップページを開いて下さい。
出来れば「http://www.system-brain.com/main/fa.shtm」を新たに「FA屋の溜り場」としてブックマークして下さい。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/21 (Fri) 20:52:10
更新日 2025/3/21 (Fri) 20:53:57
 

【70652】Re:電気屋の溜まり場 機械屋の溜まり場 流れ星
メール  
URL  
      
久しぶりに覗きに来ました。
ChromeでもEdgeでも、電気屋の溜まり場 機械屋の溜まり場が開きません。
クリックしても、一瞬更新マークがタブに表示されるが、直ぐにキャンセルされているようか感じ。
画面は全く変化無しです。
事象はChromeでもEdgeでも同じです。


返事する】【修正する
投稿日 2025/3/21 (Fri) 15:57:20
更新日 2025/3/21 (Fri) 15:57:20
 

【70651】Re:オムロンK5Dの代替品を探しています 招猫
メール  
URL  
      
<株式会社iND LTE対応接点監視装置
滋賀の通りすがり さん
有難うございます。

現在資料を取り寄せ中です。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/21 (Fri) 15:03:49
更新日 2025/3/21 (Fri) 15:03:49
 

【70650】Re:東朋テクノロジーのYDNシリーズ lumiheart
メール  
URL  
      
あぁ、以前に話題になったヤツですね
http://www.toho.yoshida-elec.com/products/ydn
「オムロン製B7Aリンクターミナルの置換え」

http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=res&no=69786&oyano=69786&line=30


>機能的な問題などあればお知らせいただけないでしょうか。
他人はアテにしないで
先ずご自身が人柱となりて使ってみましょう

因みに
同社を有名にした製品 多重伝送装置 TOLINE-A3
http://www.toho-tec.co.jp/products/connect/toline-a3/
愛知県内の自動車会社でかなりの納入実績があるらしい
それなりに関わった事はあります

TOLINEの対抗馬 トロリーメーション
http://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haikan/ffs/product/torollymation/
TOLINEにもトロリーに接続可能な機種があって、、、
パナソニックのトロリと競合する事が良くあった
って、言うかぁ
http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=res&no=70572&oyano=70572&line=0
もしトロリーメーションが生産中止になったら?
代替品は有るのか?


返事する】【修正する
投稿日 2025/3/19 (Wed) 0:15:01
更新日 2025/3/19 (Wed) 0:15:01
 

【70649】東朋テクノロジーのYDNシリーズ IOユニット
メール  
URL  
      
東朋テクノロジーのYDNシリーズ使用したことがある人いますか?
機能的な問題などあればお知らせいただけないでしょうか。
※ロボットの本体とハンドに設置して、脱着させる予定です。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/18 (Tue) 17:09:01
更新日 2025/3/18 (Tue) 17:09:01
 

【70647】Re:GX Developer ROM転送書込 lumiheart
メール  
URL  
      
>DTR(4P)とDCD(1P)およびDSR(6P)はPC側で短絡。
ただ単純にコレが原因では?
よーするに、オーバーラン異常

ROMライタ側でバッファ満タンになっただけって
http://www.sacom.co.jp/lecture/rs232c.html

DTR/DSR制御か?RTS/CTS制御か?は置いといて
それとも3芯のXon/Xoff制御してるならいーけど <当時のマイコンではあまりいい評判は聞かない
i8251
http://yamamo10.jp/yamamoto/comp/Z80/serial_com/index.php
これのXon/Xoff制御は信頼性が良くないって かすかな記憶



おぼろげな記憶ではROM書き込みには大電圧(20Vだったか?)で書き込み時間が遅いって
書き込みにすっげー時間が掛かったよーな?

それと、Wikiに有るけれど、書き込み回数制限
http://ja.wikipedia.org/wiki/EPROM
「書き込み時の高電圧がシリコンにストレスを与えるため、書き換え可能な回数はおおよそ20回前後である。」
たった20回だったんだ!
100回くらいあったよーな気がするが <それでも少ないけど



返事する】【修正する
投稿日 2025/3/16 (Sun) 17:29:41
更新日 2025/3/16 (Sun) 17:40:33
 

【70646】Re:GX Developer ROM転送書込 白ぶた
メール  
URL  
      
 lumiheartさん、いつも有り難う御座います。

そうですね、USB出力した信号を直接見れれば変換ケーブルを通さないので、
やってみる価値がありそうですね。
リンクケーブルの手持ちが無いのですぐには出来ないですけど。

ちなみにライターで受信したデーター(最後の128バイト)は下記です。

    91C0  30 46 30 46 30 46 45 31   91C8  3A 38 30 31 46 38 30 30   0F0F0FE1:801F800

91D0  30 30 46 30 46 30 46 30   91D8  46 30 46 30 46 30 46 30   00F0F0F0F0F0F0F0

91E0  46 30 46 30 46 30 46 30   91E8  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

91F0  46 30 46 30 46 30 46 30   91F8  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9200  46 30 46 30 46 30 46 30   9208  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9210  46 30 46 30 46 30 46 30   9218  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9220  46 30 46 30 46 30 46 30   9228  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9230  46 30 46 30 46 30 46 30   9238  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9240  46 30 46 30 46 30 46 30   9248  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9250  46 30 46 30 46 30 46 30   9258  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9260  46 30 46 30 46 30 46 30   9268  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9270  46 30 46 30 46 30 46 30   9278  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9280  46 30 46 30 46 30 46 30   9288  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9290  46 30 46 30 46 30 46 30   9298  46 30 46 30 46 30 30 46   F0F0F0F0F0F0F00F

92A0  30 46 30 46 30 46 30 46   92A8  30 46 30 46 30 46 30 46   0F0F0F0F0F0F0F0F

92B0  30 46 30 46 30 46 30 46   92B8  30 46 30 46 30 46 30 46   0F0F0F0F0F0F0F0F

92C0  30 46 30 46 30 46 30 46   92C8  30 46 30 46 30 46 30 46   0F0F0F0F0F0F0F0F

92D0  30 46 30 46 30 46 30 46   92D8  30 46 30 46 30 46 30 46   0F0F0F0F0F0F0F0F

92E0  30 46 30 46 30 46 30 46   92E8  30 46 30 46 30 46 30 46   0F0F0F0F0F0F0F0F

92F0  30 46 30 46 30 46 30 46   92F8  30 46 30 46 30 46 30 46   0F0F0F0F0F0F0F0F

9300  30 46 30 46 30 46 30 46   9308  30 46 30 46 30 46 30 46   0F0F0F0F0F0F0F0F

9310  30 46 30 46 30 46 30 46   9318  30 46 30 46 30 46 30 46   0F0F0F0F0F0F0F0F

9320  30 46 30 46 30 46 30 46   9328  30 46 30 46 45 38 3A 38   0F0F0F0F0F0FE8:8

9330  30 31 38 38 30 30 30 30   9338  46 30 46 30 46 30 46 30   01880000F0F0F0F0

9340  46 30 46 30 46 30 46 30   9348  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

9350  46 30 46 30 46 30 46 30   9358  46 30 46 30 46 30 46 30   F0F0F0F0F0F0F0F0

INTEL HEXフォーマットなので、91C8Hの:がスタートで、
次の80H(128バイト)がデーター数。
次の1F80Hがアドレス、次の00がレコードタイプで00は次からがデーターと言う意味。
データーが128個来るはずなのに、929DHの0Fまで102個で終わっている。
次からの0FHは古いデーターで、ここのメモリに新しく受信したデーターが
上書きされて入って来る。

USB直結で受信した場合にどう変わるかですね。



返事する】【修正する
投稿日 2025/3/16 (Sun) 16:33:29
更新日 2025/3/16 (Sun) 16:33:29
 

【70645】Re:GX Developer ROM転送書込 lumiheart
メール  
URL  
      
>PC(VE488)側ケーブルコネクタの接続は以下です。
今の時代でROMライタを使えるスキルのにケーブルやRS232Cの信号線云々の解説は不要
必要なのは、GX8から出力したデータが何か?でしょうやっぱり

なので、GX8に別のPCを接続して <同じPCの別ポートでも良いけれど
定石的にTeratermかserialdebuggerとかのシリアルモニタソフトのHexLOGでは?
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/utf8teraterm/
http://www.vector.co.jp/download/file/winnt/hardware/fh680620.html

オシロの画像見せられて原因を推定できる人って
現世に未だ居残ってるかな? <平成時代の前半には未だ現存してたけれど



返事する】【修正する
投稿日 2025/3/15 (Sat) 23:00:40
更新日 2025/3/15 (Sat) 23:00:40
 

【70644】Re:GX Developer ROM転送書込 白ぶた
メール  
URL  
      
PC(VE488)側ケーブルコネクタの接続は以下です。

PC(D-SUB9P)     ライター(D-SUB25P)

RTS(7P)−−−−−−> CTS(4P)
CTS(8P)<−−−−−− RTS(5P)

DTR(4P)とDCD(1P)およびDSR(6P)はPC側で短絡。

返事する】【修正する
投稿日 2025/3/15 (Sat) 10:13:12
更新日 2025/3/15 (Sat) 10:13:12
 

【70643】GX Developer ROM転送書込 白ぶた
メール  
URL  
      
ある業界では未だにPLC更新が出来ずにAタイプを使っている所が多いです。
久々にA2Aのラダー修正案件が有って、EPROMの書き換えを行ったのですが、
4KROMに書き込んで照合すると不一致エラーになり、8KROMだとOKでした。

書込みした4KROMのデーターをダンプして見ると、1FE7Hまでは0FHが
書かれていましたが1FE8H以降が書かれていないようでした。

ダンプリスト抜粋

BFC0  0F 0F 0F 0F 0F 0F 0F 0F   BFC8  0F 0F 0F 0F 0F 0F 0F 0F   ................

BFD0  0F 0F 0F 0F 0F 0F 0F 0F   BFD8  0F 0F 0F 0F 0F 0F 0F 0F   ................

BFE0  0F 0F 0F 0F 0F 0F 0F 0F   BFE8  FF FF FF FF FF FF FF FF   ................

BFF0  FF FF FF FF FF FF FF FF   BFF8  FF FF FF FF FF FF FF FF   ................

自作ライターだったので書込みプログラムにバグが有るかと調べたのですが判らず、
RS232Cの受信波形をオシロで見たら、どうも最後のデーターまで来ていないようです。
受信波形 ↓
ttps://d.kuku.lu/gw7a5vkyt
RTS信号が落ちて、その後データーも止まっているようです。

GX-Dは最後まで送信していると思いますが、途中のドライバー辺りでデーターが消えている?
OSはWin11でUSB変換器は秋月で購入したVE488です。

ライターをお持ちで書込みテスト出来る方はいらっしゃいませんか?


返事する】【修正する
投稿日 2025/3/14 (Fri) 10:54:15
更新日 2025/3/14 (Fri) 10:54:15
 

【70642】Re:オムロンK5Dの代替品を探しています 滋賀の通りすがり
メール  
URL  
      
ググってたら見かけたので
株式会社iND LTE対応接点監視装置

ttps://www.i-netd.co.jp/products/lte/
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/13 (Thu) 6:04:42
更新日 2025/3/13 (Thu) 6:04:42
 

【70641】Re:オムロンK5Dの代替品を探しています 丁稚奉公
メール  
URL  
      
IoT LTE 遠隔監視 あたりのキーワードでググって出でくる業者に片っ端から問い合わせすればいいのでは
IoTは流行りですからどこかは似たようなのを作ってると思いますが
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/13 (Thu) 0:48:02
更新日 2025/3/13 (Thu) 0:48:02
 

【70640】Re:オムロンK5Dの代替品を探しています 招猫
メール  
URL  
      
ご指摘のように誰かが居る時だけで良ければ
このような機器は不要です。

この設備は個人経営の窯元に有る焼成窯です。

24時間火が入っているので
昼間は勿論ですが、夜間にも異常発生した時に
ショートメールで知らせています。

こういう機器は中小企業で必須なのですが
オムロンについてはB7Aの中止も含めて困った話が増えています。

この設備 元々のPLCは光洋のラダー方式でしたが、
メンテナンス性の都合で三菱のFXへ交換した設備なので
GOTはこの先も必要としていません。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/12 (Wed) 22:13:31
更新日 2025/3/12 (Wed) 22:13:31
 

【70639】Re:INVブレーキ抵抗 PASS
メール  
URL  
      
インバータに速度指令を出しているのはドイツ製のよく解らない機器でした。
PLCとはPROFIBUSで接続されていて、当方コンフィギュレーターも持っていないので・・・
手を出さないのが賢明と判断しました。

ちなみにOMRONの3G3MX2-V1にはAVR選択の設定がありました。
初期値が減速時OFFになっています。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/12 (Wed) 18:25:14
更新日 2025/3/12 (Wed) 18:25:14
 

【70638】Re:パナソニックが心配 Jじーさん
メール  
URL  
      
ウ〜ン。
FP7..好きなPLCなのに(マニアックです)。
FPWIN GR7も軽くて好き(私の低性能のPCでも結構動く)(でも、Proは嫌い)
無くなっちゃうのかな〜〜。寂しい・・
確かに、なくなっても、代替できるものは存在する。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/12 (Wed) 11:58:58
更新日 2025/3/12 (Wed) 11:58:58
 

【70637】Re:INVブレーキ抵抗 lumiheart
メール  
URL  
      
>現状日立SJ700ですが[A081 AVR選択]が「減速時OFF」に設定されていました。

日立WJのマニュアルにもちゃんと記載があった
三菱にはない機能だ? 富士や安川にも見たことない<気付かないだけか?
ただ、憶測ですが普通にVFモードのトルクブーストに過ぎないとも取れる <文学的表現の差か?
ただ問題はそんなどーでもえー事よりももっとすんごく重要な事

>流量計からのフィードバックと比較してアナログで流量制御しているようです。
これってアナログ調節計が有るの? <アズビルや横河のワンループ調節計?
それともインバータ内臓のPID機能?

別置の調節計使ってるなら気にする事でも無いんだが
インバータ内臓のPID機能使ってるなら大問題
「別に三菱でも安川でも持ってる機能だから問題ないんでは?」
インバータで圧力制御や流量制御やった事の無い人のセリフだな
万が一ハンチングが大きかったら大事故!

別にハンチングが大きくても温度制御では大した問題ではないのだが
圧力制御でハンチングが大きかったらとっても大変
ハンチングを抑えるのが不可能に近かったりする 
インバータのPIDパラメータ設定はアズビルの調節計みたいに簡単に変えれない
何しろオートチューニング出来ないし


返事する】【修正する
投稿日 2025/3/12 (Wed) 1:42:27
更新日 2025/3/12 (Wed) 1:42:27
 

【70636】Re:INVブレーキ抵抗 PASS
メール  
URL  
      
負荷は樹脂を金型に注入するポンプです。
流量計からのフィードバックと比較してアナログで流量制御しているようです。

現状日立SJ700ですが[A081 AVR選択]が「減速時OFF」に設定されていました。
「減速時モートルの損失を増やしインバータに回生されるエネルギーを低減する事で
減速時間を短くすることができます」とあります。

三菱ではE800でもA800でも見当たらなかったのですが、あったのでしょうか?
定速運転ならなんとかなるだろうと思うのですがアナログ制御なので
抵抗も設置してあるし減速が重要なのかな・・・と思いまして。
ちなみに減速時間は0.2秒設定で、停止はフリーラン停止設定でした。

返事する】【修正する
投稿日 2025/3/11 (Tue) 9:53:57
更新日 2025/3/11 (Tue) 9:53:57
 

【70635】Re:回生抵抗の設置場所について 名無しさん
メール  
URL  
      
サーボモーターの電流(トルク)をRMS検討すれば意外と抵抗容量を下げられるパターンが多い
300Wくらいの小さい抵抗であれば本数にもよるけど盤上部、側板の方が後々良い
盤外だと汚くなる確率高い

サーボじゃなくINV系統だとマトリクスコンバータで電源回生してる、概ね7.5Kw以上かな
INVでも電源回生ユニット採用もあるけど、でかくてコストアップがいや
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/10 (Mon) 9:10:17
更新日 2025/3/10 (Mon) 9:10:17
 

【70634】Re:オムロンK5Dの代替品を探しています いつも匿名
メール  
URL  
      
機械にパトライトつけて、なんならサイレンとか付けたら良いじゃん!
遠くに居たらなメール来たって何にも出来んし。
メール発信なんて、便利なようで、その頃の流行りじゃないの?
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/10 (Mon) 8:33:47
更新日 2025/3/10 (Mon) 8:33:47
 

【70633】Re:回生抵抗の設置場所について いつも匿名
メール  
URL  
      
モータ減速時にインバータ内蔵コンデンサで機械の運動エネルギーを吸収する。
コンデンサのエネルギーはCv^2(J)だから、外付コンデンサで容量を増やせば放電開始電圧に成らないかも知れませんね。
放電は非常停止時くらいになるかも。試したことはないです
雑談でした。。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/10 (Mon) 8:27:24
更新日 2025/3/10 (Mon) 8:27:24
 

【70632】Re:回生抵抗の設置場所について ヤドカリ
メール  
URL  
      
みなさんありがとうございます。
私の周りでは回生抵抗はいつも制御盤内に付ける事が多いのですが、
どうしてもスペースを取ってしまうので、一般的にどのように
取り付ける事が多いのか気になっていました。
参考にさせて頂きます。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/10 (Mon) 8:23:59
更新日 2025/3/10 (Mon) 8:23:59
 

【70631】Re:INVブレーキ抵抗 lumiheart
メール  
URL  
      
>理由は日立INVに三菱では設定できないパラメータが設定してあって

ざっと三菱A800と日立WJを見比べてみたけれど
WJにあってA800に無い機能が見当たらないんだけど?
強いて挙げれば対応ネットワークプロトコルに違いがある程度だけど
EtherCAT、PROFINET が三菱に無いけれど 
それなら「EtherCATが使えない」とかって書きそうだし

具体的に何が問題なんでしょう?
そもそも負荷は何?


返事する】【修正する
投稿日 2025/3/9 (Sun) 19:18:13
更新日 2025/3/9 (Sun) 19:18:13
 

【70630】Re:回生抵抗の設置場所について lumiheart
メール  
URL  
      
先ず、モータの用途は何?
加減速の頻度はどれくらい?
まさかの連続回生?

ただのワーク搬送ガントリーだとして
ワークは数分間で1個搬送とかだったりして?
瞬間にそれなりに加熱するけれど、冷却時間の方が長いんで
抵抗の平均温度は30℃を超えないとかだったり

同じ機構でもワーク搬送が1分間に10個とかだったり?
走行時間3秒、停止時間2秒(サイクルタイム5秒) <抵抗温度は百度超え

そーした発熱条件を検討しないとね


盤の天板上面に付けると
まぁ、放熱は良い
まぁ、盤内機器を加熱する事も無い
概ね、別盤を設置するよりは安価
欠点、ミストでベタベタになる <漏電の確率が上がる

発熱が少ないなら盤内に入れても差し支えない
(サーボアンプのトランジスタ発熱と同程度以下の場合)
ミストの影響は少ない

クリーンルームとかでミストもホコリも無いんなら盤上面でも欠点はなくなる
機械工場でミスト充満、抵抗も熱いならどーしましょう?



返事する】【修正する
投稿日 2025/3/8 (Sat) 1:38:37
更新日 2025/3/8 (Sat) 1:38:37
 

【70629】Re:回生抵抗の設置場所について へなちょこEG
メール  
URL  
      
熱問題が発生するので盤の外(上面とか側面)に設置した方がいいと思いますよ。
熱計算書とかめんどくさくなるし。
636さんの言う通り通気ありのカバーつけて(上面は塞ぐ(埃対策))。
なんにせよ熱対策が必須です。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/7 (Fri) 10:57:20
更新日 2025/3/7 (Fri) 10:57:20
 

【70628】Re:回生抵抗の設置場所について 636
メール  
URL  
      
上から順に
回生抵抗カバー(通気有り)
回生抵抗
盤天井(換気孔有り)
盤換気ファン(回生抵抗冷却兼用)

返事する】【修正する
投稿日 2025/3/7 (Fri) 9:42:47
更新日 2025/3/7 (Fri) 9:42:47
 

【70627】回生抵抗の設置場所について ヤドカリ
メール  
URL  
      
現状、三菱サーボモーターを使用しています。
回生抵抗の設置が必要でMR-RB30とMR-RB12を使用します。
皆様、回生抵抗の設置は制御盤内に入れますか?
それとも別箱を用意して設置しますか?
それぞれのメリットやデメリットなども教えて頂けると助かります。
ご回答の方、宜しくお願いします。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/7 (Fri) 9:32:21
更新日 2025/3/7 (Fri) 9:32:21
 

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4