誤配線トラブルに悩まされたので、原因説明の相談です。
電流モニタの為のCTとCT変換器が10セット程あり、内、1セットが電流値が捉えられず、
調査しました。(訳分からずで、場当たり的にですが)
結果、下記の3台の誤配線が見つかりました。(CT1,2,3と変換器(T1,2,3)とします)
・CT1-K -> T3-K
・CT1-L -> T2-L
・CT2-K -> T2-K
・CT2-L -> T1-L
・CT3-K -> T1-K
・CT3-L -> T3-L
問題は、CT1のモータを回しても、T1から出力が得られません。
CT2,CT3のそれぞれのモーターを回すと、T2,T3から、それなりの
出力が得られていました。
CT1-T1を集中的に調べましたが、原因不明で、結局、10セットを中継局まで配線を調べて、
絵にしてみると、上記の様な配線になっていました。
CT2-T2,CT3-T3の出力が有った為、こちらは正常と思ってしまったことが敗因の様です。
(後から考えれば、出力は”それなり”でした。真剣に見ていれば、もっと早く、気
づいたかも知れません)
上記の様な配線(3つのCTと変換器が、直列接続(?)になった状態)で、T2とT3がそれなりの
電流が捉えられ、T1のみほとんど出力が出ないというのは、どの様な理由でしょうか。
複数のCTと変換器を直列に接続するなんて、考えたこともないので、トラブル説明を
求められて、困っています。
ご教授願えれば幸いです。