(出題者もう去ったんじゃないの? ココ割と投げっぱなし多い感)
勝手な推測だが、A相、B相をモニタする事自体に意味が無く、
合成パルス値で見る必要判ったのじゃないの?
1相2逓倍動作で稼働しているなら、
A相は倍量だし、B相は使ってない(フリーカウント)かな?
余談だけど
立ち回りや口調だけ丁寧だけど、何も調べてないまま質問するってのが多い。
本来は、自分で調べるだけ調べて、
「自分は取説を調べて〇〇と動くのを期待したけどどうもおかしい」
というように発言するのが正解。
(昔はよく何も考えずに上司に質問して怒られた)
おおかた、同じように考え無しに質問してる感が漂ってる、
と感じるのは私だけ?
いわゆる「クレクレ君」というやつ。教えてくれくれ君かな。
【