FA屋の会議室(質問はこちらで)  3306909人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  
■全579件

【70744】Re:PLCプログラミング方法 流れ星
メール  
URL  
      
【70742】名無し様

常に携わっていたわけではありませんが、大小設備を30年以上設計していました。
目標とされる設備がどのような者か解りませんが

質問(1)
A/B両方とも使いません。ステップラダーの考え方だと思います。
仕様が完全に決まっていて、調整途中で仕様(動作)変更が無いのであれば、作業が早いので使うかもしれません。
30年の経験上、そのような設備はありませんでしたが....

装置内に複数の作業場所(加工とか測定とか)があると、ステップラダーで作成すると確実に詰みます。
各作業の進捗(ワークを入れた・加工が終わった・測定が終わった等)の記憶をつくり、つくった記憶で
条件を作成して工程を進めるやり方をしています。
自動車の工場では、非常停止・電源遮断後の復旧時は停止時の動作を継続する等の要求があり、上記の
方法で無いと実現できません。

質問(2)
変数は使わないので回答パス。
個人的には、変数・ラベルを使い出すと、PLCの良いところがスポイルされると考えています。

質問(3)
標準化まではありませんでしたが、質問(1)の回答のようにつくることを推奨していました。
可読性も上がりますし、設計者以外でもトラブル対応が出来て居ました。


返事する】【修正する
投稿日 2025/6/25 (Wed) 21:40:52
更新日 2025/6/25 (Wed) 21:40:52
 

【70743】Re:PLCプログラミング方法 名無しさん
メール  
URL  
      
(1)A、Bどちらも使う。
どちらかと言えばAが好き。
Aは比較的工程が少ないもの。シリンダ動作など。
Bは動作に不定要素が少なく工程が多い物。データ処理とかが向く。
Aの亜種で、A1→A2→A3と保持が進む際に、
A2保持でA1をリセットといように進むラダーがあるがこれはお薦めしない。
Bの亜種で歩進番号ではなくビットシフト方式があるがこれはお薦めしない。

(2)まとめるためだけという理由で配列は使ってないかも。
「設備1の区画1の上昇シリンダ1」みたいになる。
見にくいので主部分の動作制御はローカルの短名称にしている。

(3)製造メーカであり、自社シリーズ系を量産するならあり得る。
ウチのような制御下請けだと、そも論として完全新規が少ないし、
なんにでも使えそうな汎用をその装置に適用させると、
余計な適用手間がかかる気がする、と結果的に無理。
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/25 (Wed) 9:28:06
更新日 2025/6/25 (Wed) 9:28:06
 

【70742】PLCプログラミング方法 名無しさん
メール  
URL  
      
PLCのプログラミング方法について相談です。

質問@ 一般的(?)に下記のやり方でシーケンスを進めていくことが多いと思っているのですが、皆さんはどのようにされていますか?
    規模がそれなりの生産設備のシーケンスプログラムをこれから作成するのですが、どの書き方が設計・保守ともにやり易いのか悩んでいます。
    エラーが発生した際の途中からの復旧や、並列でシーケンスを複数走らせることを考えるとどちらがより良いのかな…と。
    (過去の設備のプログラムを参考にすると、下記A, Bどちらのやり方も実装されていました)

A:現在のステップを自己保持し、条件を満たせば次のステップに進む方式。
  自己保持を繰り替えし、最後にリセット信号によって自己保持を一気に解除(リセット)する。
 
B:所定のデータレジスタにステップ番号を入れることで、該当するステップに進む方式。
  現在のステップが完了すれば、次のステップ番号をデータレジスタに代入することで次のステップに進む。
 (例:データレジスタが0=待機中、10=ステップ1、11=ステップ2、99=異常中、など)


質問A 変数を用いてプログラミングしていくとき、IO出力にまとめる前の変数名はどうされていますか?
    例えば、"LightOn"というIO出力があった場合、まとめる前の信号を"LightOn0, 1…"とするのか、配列で"LightOn[0], 1…"とするのか、などです。
    二重コイルを避けるために変数名を変える必要はあるのですが、いずれにせよわかりづらいなと思いまして。


質問B 皆さんの会社ではPLCプログラミングの標準化などはされていますか?
    過去に大手SIerのプログラムを拝見する機会があったのですが、標準プログラムのようなものを作成されていて、凄いなと思ったと同時に
    書きやすさ・効率という面ではいくらか犠牲にしているものもあるような…と感じました。
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/24 (Tue) 22:49:10
更新日 2025/6/24 (Tue) 22:49:10
 

【70741】Re:FX3Uを用いて、232C通信 bokemon
メール  
URL  
      
確認事項
相手機器と通信は確実にできているか?
FXのDMに相手機器からのデータが入ってくるか?(RS命令で取り込む)
受信完了フラグM8123はONするか?
ここまでがOKでない場合は通信設定が間違えているかも

データが入ってくるのであればDABINでASCIIコードを10進数に変換するだけ
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/24 (Tue) 8:57:24
更新日 2025/6/24 (Tue) 8:57:24
 

【70740】Re:分岐ブレーカと電線サイズの選定法 lumiheart
メール  
URL  
      
国内と海外は分けて考える
国内規格と海外規格の共通化を図ろうとしても大抵は失敗に終わる
共通化するなら内規は無視して海外規格(IEC規格に統一)

失敗に終わる理由
コストに尽きる

海外規格電線その他資材全部とっても高価
昔より安価になったとは言え
それでも国内仕様電線ほど安くは無い
一部のUL線とかで国内電線同等レベルってのはあるけれど 
一部に過ぎないし、なによりいつも安価とは限らない

海外も国内規格で押し通すって手も無きにしも非ずではあるがぁ
一部上場企業でもなければムリ

国内向けはブレーカ及び電線サイズは基本的に内規に準ずる 
結局それが一番安い <必ずしも最安値では無いかも知れないが、最安値に近く最高値になる事ははない
工作機械メーカ並みの量産機なら1円でも安価が重要になるが
せいぜい月産10台程度なら端材として捨てる材料の方が多かったりする
なので電線サイズはご予算から許せる範囲で太くする 
1サイズ太くした所で大したコストアップにならず
1サイズ細くした所で大したコストダウンにならない
何か言われたら将来の増設用って言えば誰も文句言わない
何より、材料単価より人件費の方が高い



返事する】【修正する
投稿日 2025/6/24 (Tue) 0:03:28
更新日 2025/6/24 (Tue) 0:03:28
 

【70739】分岐ブレーカと電線サイズの選定法 丁稚奉公
メール  
URL  
      
FA装置、産業用機械の分岐ブレーカと電線サイズの選定法について、いろいろな考え方があるようで、実際にはどうやればいいかよくわかっておらず、ご意見をいただきたいです。

対象装置:一般産業用機械(内線規程等の対象ではない認識)
負荷:ヒーターおよび汎用電動機(インバータ等の特殊機器は機器メーカーによる選定を採用)
規格:社内設計規格やユーザー規格は特にない。国内で通用すれば十分だが、海外向け受注も見越して欧米規格もある程度考慮する
というふんわりとした設計方針を想定してください。

@ブレーカの定格電流の選定・・・三菱、富士等のブレーカメーカーの選定表から定格電流を決定
A配線サイズの選定・・・国内では、過負荷電流の保護をサーマルリレーで、短絡電流はブレーカで保護という考えで、
   電線の許容電流よりも大きいブレーカを使用できるが、欧米ではこの方法は認められていない。ブレーカ定格電流以上の許容電流を持つ電線を採用する。
   電線サイズが大きくなりすぎる場合はモーターブレーカやMMSに変更すれば定格電流を小さくできる場合がある。電線の許容電流はJIS B9960-1の表6を参考にする。
B敷設長による補正・・・よほど大型な機械でない限りは、影響はないので無視する。
C遮断容量の選定・・・SCCR値を計算、表示する。特別な要求があれば、SCCR値を大きくする対応を取る。
   大抵の場合はブレーカ以外の機器がボトルネックになるので、ブレーカの遮断容量はあまり気にせず、経済品を採用する。

こんな考えで選んでますが、皆様の方法を教えていただければありがたいです
よろしくおねがいします
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/23 (Mon) 22:16:22
更新日 2025/6/23 (Mon) 22:16:22
 

【70738】三菱_保護継電器(UVR)の不具合 とくちゃん
メール hiro.4.12.toku@gmail.com 
URL  
      
風の便りで聞いており、不確かな情報ですいません。
タイトル通りUVR(27)が動作しないことがある不具合があるようで詳しい情報をお持ちの方がいれば
対象型式を教えてください。今のところHPに掲載はありませんが、大手盤メーカには個別に連絡が入っているようです。
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/23 (Mon) 10:03:36
更新日 2025/6/23 (Mon) 10:03:36
 

【70737】Re:FX3Uを用いて、232C通信 lumiheart
メール  
URL  
      
>この記事がエビフライになるかどうか甚だ疑問ですが・・・

「エビデンス? ねーよそんなもん」
http://agora-web.jp/archives/2030260.html
ファクトチェック
http://www.yomiuri.co.jp/topics/20250617-OYT8T50015/



返事する】【修正する
投稿日 2025/6/21 (Sat) 21:51:01
更新日 2025/6/21 (Sat) 21:51:01
 

【70736】Re:変圧器1次側の電線サイズについて おかのした
メール  
URL  
      
>必ずしも普通の三相モータ定格をそのまんま素直にカタログ記載してるとは限らない

確かにそれは在ると思います。
以下釈迦に説法
規格品の軸出力数値のステップが妙な値になっているのは規格を決めた際に仕切り値を馬力にしたのが主な理由です。
0.2kW(1/4馬力)、0.4kW(1/2馬力)、0.75kW(1.0馬力)、1.5kW(2.0馬力)・・・となります。
此処で言う馬力はPSでは無くBHPです。
PS:1秒間に75kgの質量を1m持ち上げることが出来る仕事率
BHP:1秒間に550ポンドの質量を1フィート持ち上げることが出来る仕事率
重力加速度G:9.80665 m / s2
1ポンド(lb):0.45359237 kg (余談だが市販のバターは1/2ポンドが規格品だったので225gだったが200gに何時のまにか変わった。)
1フィート(ft):0.3048 m

1PS=75kg×9.80665 m / s2×1.00m÷1秒=735.49875W
1BHP=0.45359237kg×550×9.80665 m / s2×0.3048 m÷1秒=745.699 871 582 270 22W
BHP>PS となります。
PSはドイツ語のPferdestärke(äはアーウムラウトです。)でBHPは「brake horse power」です。

規格品を使わずに特注品を使う思考過程が理解不能です。
仮に必要な軸出力が1.000kWだった場合は黙って1.5kWの規格品を使えば事足りる話です。
汎用の誘導電動機は無負荷(滑り0.00%)〜全負荷(滑り3〜5%)迄の軸出力に対応出来ますので問題は無いと思っています。
特注品を用いると故障時に恐らく対応不能です。


返事する】【修正する
投稿日 2025/6/21 (Sat) 13:41:14
更新日 2025/6/21 (Sat) 14:16:18
 

【70735】Re:FX3Uを用いて、232C通信 おかのした
メール  
URL  
      
>エビデンスになるようなのは見つかりません

この記事がエビフライになるかどうか甚だ疑問ですが・・・
http://mirai-report.com/blog-entry-822.html
「平成15年9月、中央線の三鷹〜国分寺間の高架化事業で同じように大規模な作業を行った際、間違った図面を使ってしまったため信号機が動かず列車が半日あまり不通になった「大失敗」を起こしているため、」の記載が見られます。

返事する】【修正する
投稿日 2025/6/21 (Sat) 13:17:34
更新日 2025/6/21 (Sat) 13:42:17
 

【70734】Re:FX3Uを用いて、232C通信 lumiheart
メール  
URL  
      
>「設計図が間違っていた。」でした。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/08/081217_.html
妖しいサイトはそれなりに見つかるんですが
エビデンスになるようなのは見つかりません

返事する】【修正する
投稿日 2025/6/21 (Sat) 1:37:08
更新日 2025/6/21 (Sat) 1:37:08
 

【70733】Re:変圧器1次側の電線サイズについて lumiheart
メール  
URL  
      
>定格2.3kWという電動機は規格品では無いですね。

三菱電機 有圧換気扇
http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/industrialfan/pressure/lineup_s_windl.html
普通に定格出力2.2kw

ボルテックスブロワ
http://www.hitachi-ies.co.jp/products/fan/blower/vb_low.html
VBL-030-E4(200V) 60Hz2.4kw

普通の2.2kwモータの耐熱性を上げて2.4kw運転可能にしてるか?
或いは普通のモータそのまんまで1割増は過負荷の許容限度内としてるか?
必ずしも普通の三相モータ定格をそのまんま素直にカタログ記載してるとは限らない

或いは欧州定格モータを使ってるか?
http://www.fujielectric.co.jp/products/drive_ctrl_equipment/motor/product_series/products_for_eu.html
1.1kw, 3kw, 4kw等

返事する】【修正する
投稿日 2025/6/21 (Sat) 1:30:23
更新日 2025/6/21 (Sat) 1:30:23
 

【70732】Re:変圧器1次側の電線サイズについて おかのした
メール  
URL  
      
>2.トランス2次側には換気扇の2.3kWなどの負荷が12台あり(合計27.6W)なので

この(合計27.6W)という数値は軸出力計では無く消費電力計の様な気がします。
定格2.3kWという電動機は規格品では無いですね。
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/20 (Fri) 21:57:21
更新日 2025/6/20 (Fri) 21:57:21
 

【70731】Re:FX3Uを用いて、232C通信 おかのした
メール  
URL  
      
まぁ色々有りますが、世の中何を信じて何を疑ったら良いのかワケワカメの事は結構あります。
卑近な例ではJR東日本中央線高架化工事で大失態をやらかしています。
信号装置が正常に動作せず列車の運行が停まりました。
原因を追究すると「信号制御盤の配線や結線は正常」ということでした。
「じゃぁ何で動かないのだ!」となって散々調査した挙句の結論が・・・
「設計図が間違っていた。」でした。
「間違った設計図で間違いなく間違ったものを造って間違いなく停まった。」というトホホの結果です。
不幸中の幸いは「電車が動かなかった事」です。
間違って動いたらエレェーことになっていました。
「盤屋の配線を100%信じないで疑え」ってことは過去に「信じてヒデェ目に遭った」という事でしょう。
盤屋としての誇りを持つことは非常に重要ですが、それでもアチャーは起きます・・・ってことではないでしょうか?

返事する】【修正する
投稿日 2025/6/20 (Fri) 21:54:29
更新日 2025/6/20 (Fri) 21:54:29
 

【70730】Re:FX3Uを用いて、232C通信 iba
メール  
URL  
      
>「盤屋の配線を100%信じないで疑え」

先の物言いと何も変わってませんけど!
”盤屋”と具体的な対象に限定しないでほしいですよね。
”ほかの人がした仕事を100%信用せず、自分でもよく確かめろ”
みたいないい方ならわかりますけどね。

自分をはじめ、全国の盤屋さんに大変失礼ですよ。
今どきのご時世、ものの言い方には気を付けないと。
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/19 (Thu) 9:37:09
更新日 2025/6/19 (Thu) 9:37:09
 

【70729】Re:FX3Uを用いて、232C通信 名無しさん
メール  
URL  
      
ibaさんへ

> 偏見ですね。
> そちら様がお付き合いされてる所がそれなりってことでしょう。
> ひとくくりにされたくないですな。

盤屋さんの配線精度が悪くてコネクタ結線中身が間違っている
という意味ではないのですよ。

言い方が悪かったかもしれません。
「盤屋の配線を100%信じないで疑え」
ということです。

ちなみに、盤制作とラダーは同じ部署ですよ?

こんな例がありました。
プリンタとPLCを繋ぐ。
設計はプリンタ側の配線例を見たから間違いないという。
検査も図面通りだという。
でも実際はRS、CS端子処理をPLC側でジャンパーする必要がある

こんなのはよくある事です。

機器側に三菱接続例がある場合は良いのですけどね。
そうでない場合は、
設計部署がPLC側の端子構成ではなく、
動作要件、内部挙動まで理解しているのか?ということになる。
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/19 (Thu) 9:15:40
更新日 2025/6/19 (Thu) 9:17:30
 

【70728】Re:FX3Uを用いて、232C通信 lumiheart
メール  
URL  
      
>当日までどんな信号が出るかも理解する間もない上(いいわけですね)現地で一発合わせなうえ、持ち帰りとなったので

これってどーゆー意味?
シリアル電文がどんなのが来るのか全く知らないって話?
よくある話で
既設のシステムをデッドコピーして
「同じモノ作ってくれ」ってヤツ?

FXの型番末尾まで全く同じものなら、まぁいーけど
既設がFX2Nとかで現行のじゃあないなら大変かも知れない



返事する】【修正する
投稿日 2025/6/17 (Tue) 21:25:14
更新日 2025/6/17 (Tue) 21:25:14
 

【70727】Re:FX3Uを用いて、232C通信 ちゃい
メール  
URL  
      
相手は画像で比較してOK、NGを出す様な検査機です。

普段扱わないような、内容の仕事でしたのでサポセンに聞いたり、知り合いの設計
の方に聞いたりしておりました。当日までどんな信号が出るかも理解する間
もない上(いいわけですね)現地で一発合わせなうえ、持ち帰りとなったので

何か先に進める方法がないか、探しておりました

こちらで調べていた以外の情報も頂いた(メモしています!)ので、機器の確認や
再度取説をかみ砕いて、回路などの見直しをはかります。

貴重な時間有難うございます。

質問の方法のご指摘も有難うございます
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/17 (Tue) 17:35:25
更新日 2025/6/17 (Tue) 17:35:25
 

【70726】Re:FX3Uを用いて、232C通信 iba
メール  
URL  
      
>あと最後の忠告。
盤屋が作ったシリアル配線を信じるな。
コネクタの蓋まで開けて中の配線を
機器取説と一致しているか確認したほうが良いぞ。

偏見ですね。
そちら様がお付き合いされてる所がそれなりってことでしょう。
ひとくくりにされたくないですな。
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/17 (Tue) 15:43:39
更新日 2025/6/17 (Tue) 15:43:39
 

【70725】Re:FX3Uを用いて、232C通信 名無しさん
メール  
URL  
      
もういっちょ、追記。

シリアルに足を踏み入れるやつら。こいつらも買っておけ。

端子台変換器
amazon.co.jp/dp/B00PWDB43C

422変換器
amazon.co.jp/dp/B082X47PCD

ジェンダーチェンジャー
amazon.co.jp/dp/B0BPXQJ558

あと最後の忠告。
盤屋が作ったシリアル配線を信じるな。
コネクタの蓋まで開けて中の配線を
機器取説と一致しているか確認したほうが良いぞ。
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/17 (Tue) 9:45:36
更新日 2025/6/17 (Tue) 9:45:36
 

【70724】Re:FX3Uを用いて、232C通信 名無しさん
メール  
URL  
      
そうそう、追記しておきますね。

シリアルモニタツールですが
「シリアルはWinで行こう」というのがお勧めです。
化石みたいなツールですがシリアル自体が枯れてるのでちょうど良い。
制作リリースが終了してるので
通常サイトには無いですが適当に見つけてください。

作者がFA現場の人ということもあって使いやすいです。
制御コードも外字登録してありますし。
シリアル変換器を2ポート用意すると
パススルーモニタもできるので便利ですよ。
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/17 (Tue) 9:28:46
更新日 2025/6/17 (Tue) 9:28:46
 

【70723】Re:FX3Uを用いて、232C通信 名無しさん
メール  
URL  
      
ちゃいさんの次の作業工程の話になりそうですが。

(1)検査機側の伝文マニュアルを読みましょう。
数値が来る、といっても大概は、
[STX][コマンド名][値][チェックコード][ETX]
みたいな感じで制御コードがまじってます。

(2)受信する前に、要求コマンドが必要か?

(3)三菱の場合、受信するには
エンドコードか固定長文字数をしていしないと受信しません。

(4)[値]部分も通常だとASCII文字列なので、
PLCで読めるようにするにはBIN値まで変換する必要がります。
[値]も可変長か、ゼロ埋めか、プラマイか、小数点ありか。
全部把握しておく必要があります。

(5)伝文チェッカを用意しましょう。
パソコン+シリアル変換器構成のモニタリングツールはあります。
まず、検査機<−−−>モニタリングで伝文を調べます。
案外マニュアルの表記の思い込みだったというのもあって、
実際につないで見てみるのは超重要です。
モニタからもコマンドを投げれるので、
PLCが作るはずの「正解の伝文」をここで予習しておきます。
あとは、PLC<−−−>モニタリングで
実際に意図している伝文が送れているか確認します。
こうやって、通信確認を方向別に分離して
どちらも間違いないかを確認してから繋ぎます。
PLCの伝文モニタでも同様なことはできますが、
モニタ「開始」、「読み出し」を頻繁に切替ないといけないので
大変煩わしいのと、ラダー側のトリガを出しながらモニタ出来ないことかな。
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/17 (Tue) 9:18:42
更新日 2025/6/17 (Tue) 9:18:42
 

【70722】Re:FX3Uを用いて、232C通信 lumiheart
メール  
URL  
      
先ず、マニュアル読みましょうね
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/download/index.html
FX3S・FX3G・FX3GC・FX3U・FX3UCシリーズ プログラミングマニュアル[基本・応用命令解説編]JY997D11701
16.1 FNC 80 − RS / シリアルデータ転送

他には
FX3U-232-BDインストレーションマニュアル

2〜3回読んだだけなら読んだウチに入らんよ
暗唱できるまで100回くらい読み返しましょうね

で、マニュアルの通りのプラグラム作った?
ボーレートその他パラメータ設定は出来た?

「ラインモニタ」とか「シリアルモニタ」って知ってる?
http://www.lineeye.co.jp/html/product_LE-110SA.html
http://www.carrotsys.co.jp/products/carro64
シリアル通信系プログラム作るには必須 <コレがなければデバッグ不可能

本来なら上記のような専用モニタ機器が良いのだが
普通のパソコンで代用可能
定番はテラタームだけど
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1667305.html
テラタームでも可能ってレベルなんで(本来の用途が違うんで使いにくい)

昔は色々とあったけれどWn11対応は無くなったし <シリアルポートは絶滅危惧種なんで
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/hardware/comm

で、RS232Cの制御線の意味知ってる?
http://www.wdic.org/w/WDIC/RS-232C

今更ですが
相手機器は何?
よくあるのは計量器とか?
http://www.aandd.co.jp/products/weighing/balance/bal-personal/
データロガとか
http://www.hioki.co.jp/jp/products/list/?category=48
http://www.tandd.co.jp/product/ondotori/



返事する】【修正する
投稿日 2025/6/17 (Tue) 0:03:06
更新日 2025/6/17 (Tue) 0:03:06
 

【70721】Re:FX3Uを用いて、232C通信 A氏
メール  
URL  
      
どこまで本気で聞いているのかな?
まぁ、困ってはいるのかもしれないけど、お金もらってやってる仕事でしょ?
ここでプログラムをただで作ってもらう気ですか?
職場に聞く相手はいないのかな?
あるいは趣味の世界かな?
ネットで聞くことを「自力で調べる」と勘違いしてるのかな?
いずれにしてもマニュアルに答えはあります。分かりづらいマニュアルかもしれないけど...

あ、質問の仕方だけはアドバイスします。
もっと具体的に書かないと。
例えば、こんなプログラムを作ったけど、通信相手機器からは想定外のこんな返信でした。想定していた返信はこんな感じでした。
とか、
あるいは、こんな返信(想定通り)が返ってきたけど、どうやって数値に変換したらいいかわかりません。
とか、何がわからないのかをちゃんと説明しないとまともな回答はできません。
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/16 (Mon) 20:45:44
更新日 2025/6/16 (Mon) 20:45:44
 

【70720】FX3Uを用いて、232C通信 ちゃい
メール  
URL  
      
FX3U-32MT/ESにて、RS-232CーBDを取付け、とある検査機器に繋いでRS232C通信にて

アスキーの数値(例として1600.数値は変化します)が、検査機からの信号として出てきます。

検査機よりアスキーを受信して、受信完了を検査機へ送るラダーとそのアスキーを数値変換する回路を
教えて下さい。


現場で上手くいかず、持ち帰って調べています.

宜しくお願い致します
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/16 (Mon) 19:03:42
更新日 2025/6/16 (Mon) 19:03:42
 

【70719】Re:変圧器1次側の電線サイズについて 名無しさん
メール  
URL  
      
>2.トランス2次側には換気扇の2.3kWなどの負荷が12台あり(合計27.6W)なので
> トランス容量は35kVAで問題ありません。
本当にトランス容量大丈夫ですか?力率がよほど良い換気扇なのでしょうか
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/9 (Mon) 14:12:23
更新日 2025/6/9 (Mon) 14:12:23
 

【70718】Re:GXWORKS3でのモニタ 名無し
メール  
URL  
      
三菱のサポセンから推測すれば
スタートアップのメニューからcopilotを無効にすればいいだけでは
私はセキュリティ以外は全て削除か無効にしているから出た症状は
経験が無いけど、どうなんだろうな
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/8 (Sun) 19:00:08
更新日 2025/6/8 (Sun) 19:00:08
 

【70717】Re:変圧器1次側の電線サイズについて おかのした
メール  
URL  
      
>盤内で その長さでしたら ご自分で勉強して適切な電線サイズを使用しましょう

招猫さんに1000点!

余談ですが盤内電線類は内線規程に於いて規制適用対象外です。
1100-1 用語 〇番号24番をお読み下さい。
内規に於いて盤内配線は「配線」ではありません。
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/7 (Sat) 16:41:26
更新日 2025/6/7 (Sat) 16:41:26
 

【70716】Re:変圧器1次側の電線サイズについて 招猫
メール  
URL  
      
工事屋さんでは無くて
盤屋さんでしょうか

私は 元電気、計装工事屋で 独立してからは盤屋です

盤内で その長さでしたら ご自分で勉強して適切な電線サイズを使用しましょう

電線サイズを変えても叱られるほどには原価は変わりません


ここで聞いて その通りにしてしまうのはダメですよ !!
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/6 (Fri) 23:37:43
更新日 2025/6/6 (Fri) 23:37:43
 

【70715】Re:変圧器1次側の電線サイズについて メル
メール kizao7777@gmail.com 
URL  
      
皆様ご回答ありがとうございます。

1.盤内の電線サイズの確認です。
 トランス1次側から主幹ブレーカーの電線サイズの確認で長さは2mぐらいです。

2.トランス2次側には換気扇の2.3kWなどの負荷が12台あり(合計27.6W)なので
 トランス容量は35kVAで問題ありません。

宜しくお願い致します。
 
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/6 (Fri) 20:56:57
更新日 2025/6/6 (Fri) 20:56:57
 

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4