FA屋の会議室(質問はこちらで)  3324054人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  
■全566件

【70864】Re:GX-Works3インストール不可 にっぽん
メール  
URL  
      
返信ありがとうございます。
環境削除ツールを用いてもインストール不可でした。
三菱電機に問い合わせもしましたが、テクニカルニュース以上の回答を
頂いていません。
返事する】【修正する
投稿日 2025/11/28 (Fri) 8:09:19 NEW!
更新日 2025/11/28 (Fri) 8:09:19
 

【70863】Re:GX-Works3インストール不可 A氏
メール  
URL  
      
一度環境削除ツールでまっさらにしてから再インストールしてみてはいかがでしょうか。
ttps://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/download/software/detailsearch.page?mode=software&kisyu=/plcr&shiryoid=0000000097&lang=1&select=0&softid=1&infostatus=12_1_1&viewradio=0&viewstatus=&viewpos=
返事する】【修正する
投稿日 2025/11/27 (Thu) 18:40:05 NEW!
更新日 2025/11/27 (Thu) 18:40:05
 

【70862】Re:PLC選定について 名無しさん
メール  
URL  
      
用途によると言いたい所だけど潰しが効くのはKVの方だと思います
NXはSCADAとの仲介とか大量のデータ扱う時なら分があるけど
リレーシーケンスメインならKV一択
返事する】【修正する
投稿日 2025/11/27 (Thu) 18:13:38 NEW!
更新日 2025/11/27 (Thu) 18:13:38
 

【70861】Re:GX-Works3インストール不可 にっぽん
メール  
URL  
      
皆様、ありがとうございます。
互換モードにしなくてもvbajet32.dllの問題は「無視」を選択すればインストール
は進みました。
ただ、
レジストリ登録に失敗したファイル
 「C:\Program Files (x86)\MELSOFT\MSF\ServiceManager\Svc_CCLink.dll」
のウインドウが表示され、インストールが出来ない件は解消できませんでした。
返事する】【修正する
投稿日 2025/11/27 (Thu) 11:37:23 NEW!
更新日 2025/11/27 (Thu) 11:37:23
 

【70860】Re:GX-Works3インストール不可 lumiheart
メール  
URL  
      
>テクニカルニュースによると、vbajet32.dllの問題は互換モードなどで回避しなくても「無視」でいいようです。
私もバージョンアップで途中停止したけど「無視」で先に進んでインストールは正常終了した
GX2,3を普通に起動して問題なく立ち上がる

ただ、このテクニカルニュースは見てなかったけど
インストールで途中停止したら「無視」で正常終了するのは今に始まった事でもなく
Win7の時代からそのようにしてたんだけど



返事する】【修正する
投稿日 2025/11/26 (Wed) 22:34:08 NEW!
更新日 2025/11/26 (Wed) 22:34:08
 

【70859】Re:GX-Works3インストール不可 A氏
メール  
URL  
      
テクニカルニュースによると、vbajet32.dllの問題は互換モードなどで回避しなくても「無視」でいいようです。
互換モードなどを使わずに普通にインストールしてみてはいかがでしょうか?
ttps://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/document/technews/plc/fa-d-0473/fad0473b.pdf
返事する】【修正する
投稿日 2025/11/26 (Wed) 20:11:29 NEW!
更新日 2025/11/26 (Wed) 20:11:29
 

【70858】Re:GX-Works3インストール不可 にっぽん
メール  
URL  
      
回答ありがとうございます

アップデート版を三菱電機のホームページからダウンロードしインストール
しております。
GX-WORKS3インストールDVDをPCのプレイヤーに入れ、アップデート版からインストール
しておりますが、

レジストリ登録に失敗したファイル
「C:\Program Files (x86)\MELSOFT\MSF\ServiceManager\Svc_CCLink.dll」

のウインドウが出てインストール不可となっております

返事する】【修正する
投稿日 2025/11/26 (Wed) 17:12:28 NEW!
更新日 2025/11/26 (Wed) 18:17:33
 

【70857】Re:GX-Works3インストール不可 名無しさん
メール  
URL  
      
アップデート版をダウンロードしてインストールしてみてはどうですか?

三菱のサイトには
>SW1DND-GXW3-Jがインストールされているパソコンにインストールを行って下さい。

と書いてありますが、実際にはインストールされていなくても、
GX-WORKS 3のメディアがパソコンで読める状態なら、アップデート版から直にインストール出来ます。
返事する】【修正する
投稿日 2025/11/26 (Wed) 17:00:50 NEW!
更新日 2025/11/26 (Wed) 17:00:50
 

【70856】GX-Works3インストール不可 にっぽん
メール  
URL  
      
Windows10からWindows11(バージョン25H2)にアップデートしたPCにGX-WORKS3をインストールしようとした際に、
インストール不可となりました

最初は、「vbaJet32.dll アクセスが拒否されましたとの表示が出てインストール失敗」 というウインドウが出た
ため ttps://note.com/hawkson/n/nfa6c0b02a73d のページにあるようにセットアップファイルをWin7互換・管理者
モードとして再インストールを行いました。

vbaJet32.dllのトラブルはなくなったのですが、
 レジストリ登録に失敗したファイル
 「C:\Program Files (x86)\MELSOFT\MSF\ServiceManager\Svc_CCLink.dll」
のウインドウが出てインストール不可となりました。

インストールは下記2パターンで行いましたが、共にインストール不可でした。
 @PCのDVDプレーヤーに2014年版Works3discを入れ、sw1dnd-gxw3-j_120a.exe をWin7互換・管理者モード
  としインストール実行

 APCのDVDプレーヤーに2014年版Works3disc内のデータをパソコンにコピーし、setup.exe をWin7互換・管理者モード
  としてインストール実行

対処方法をご存知の方がおられたらご教授お願い致します。


返事する】【修正する
投稿日 2025/11/26 (Wed) 13:46:31 NEW!
更新日 2025/11/26 (Wed) 13:46:31
 

【70855】Re:三菱のSoftGOT2000のTYPE-C変換での動作 名無しさん
メール  
URL  
      
USBキーは、三菱というよりは
Sentinel というセキュリティブランドの製品です。

こっから先はgoogle gemini君の見解です。

Thales Sentinelの公式ドキュメントやサポート情報では、
新しいPCでType-Cポートしかない場合、
既存のUSB-Aドングルを接続するために、
信頼できる標準的なUSB-A to USB-Cアダプタを使用することを許可しています。
返事する】【修正する
投稿日 2025/11/18 (Tue) 15:15:00
更新日 2025/11/18 (Tue) 15:15:00
 

【70854】Re:三菱のSoftGOT2000のTYPE-C変換での動作 名無しさん
メール  
URL  
      
Windowsタブレットには割とA端子が搭載されているイメージでしたが

それと、よくあるTyoe Aメス→Type Cオス変換アダプタは単にコネクタを変換しているだけで、
USBコントローラICを搭載したハブとは全く異なるものだと思っていますが、
どんな変換器を使っているのでしょう?
返事する】【修正する
投稿日 2025/11/13 (Thu) 13:18:45
更新日 2025/11/13 (Thu) 13:18:45
 

【70853】Re:Ethernet I/Pのネットワーク構築について naigochi
メール  
URL  
      
ちょっとお邪魔しますが質問の内容に不確定な要素が多いので断定的に言えませんが
同一LANに複数のネットワーク共存させることは問題ないですが、全端末にブロードキャストされるので効率は悪いです。
セグメント間を超える通信はできません。通信するにはCIP通信ソフト作成する必要があります。
規模によりますがネットワークの機材・工事費かかりますのでNWデザインは良く吟味した方が良いです。

返事する】【修正する
投稿日 2025/11/13 (Thu) 0:29:48
更新日 2025/11/13 (Thu) 0:29:48
 

【70852】Re:Ethernet I/Pのネットワーク構築について な55
メール  
URL  
      
ありがとうございます。

参加局リストの概念・・・確かにそうですね。
局数が固定で少ない・・・FA屋からすると、子局が100とかあると、多いな〜配線大変だな〜
と思うのですが、Ethernetから見れば、大したことないのですね(^^;

1つのHUBに繋いでもエラーにはならないと言うことが分かってよかったです。
ありがとうございました。
返事する】【修正する
投稿日 2025/11/11 (Tue) 7:48:29
更新日 2025/11/11 (Tue) 7:48:29
 

【70851】Re:Ethernet I/Pのネットワーク構築について 名無しさん
メール  
URL  
      
(B)では?
極端に低下するという意味ではなく普通にNET1系とNET2系で、
トラフィック資源を消費する、という程度には遅くなるはず。

プロコトル自体が通常ネットワークと専用ネットワークの混在を認めているかどうか。
Ethernet I/PはOKで、IE-fieldとかはNGだったような。

一般的にマスタ、スレーブ(子局)と呼んでいるような、
クローズ環境のサイクリック伝送を行うユニットは参加局リストの概念があるし、
64局とか256局とか検索する局数が固定で少ない。

一方IPアドレスの付番可能範囲は「億」単位。
そこでサブネットマスクという範囲制限を設けて、
限定範囲だけでIPを扱うことになっている。255.255.255.0というやつ。
NET1系とNET2系でサブネットが分離されているなら、
両者は互いにローカルな扱いになるのだと思う。
返事する】【修正する
投稿日 2025/11/10 (Mon) 15:28:49
更新日 2025/11/10 (Mon) 15:28:49
 

【70850】Ethernet I/Pのネットワーク構築について な55
メール  
URL  
      
いつもお世話になっております。
過去ログ、検索はできるのですが、中が見れなかったので、質問させてください。
(過去に同じような質問があったらすみません)

Ethernet I/Pに限った話では無いかと思いますが、下記の場合、どうなるか教えてください。。

制御盤側にEthernet I/Pのマスタが2台あります。
それぞれ、IPアドレスが、「192.168.0.1」「192.168.1.1」とします。
装置側にスレーブが複数あって、「192.168.0.*」と「192.168.1.*」のグループに分けます。
制御盤と装置側をLANケーブルで接続するのですが、

制御盤側にスイッチングHUBを1つ(192.168.0.1と192.168.1.1のマスタを1つのHUBに繋ぐ)
装置側に「192.168.0.*」用のHUBが2つ、「192.168.1.*」用のHUBが2つ。
4つのHUBを全てLANケーブルで繋げてしまう。
制御盤のHUBと装置側のHUBのどれかとLANケーブル1本で繋ぐ。

このような接続でどうなるか教えてください。

A. エラーで通信できない
B. 問題なく通信できるが、速度が低下する
C. 全く問題ない

今回、規模が大きく、どうしようか迷っております。
よろしくお願いいたします。
返事する】【修正する
投稿日 2025/11/10 (Mon) 15:00:28
更新日 2025/11/10 (Mon) 15:00:28
 

【70849】Re:三菱のSoftGOT2000のTYPE-C変換での動作 名無しさん
メール  
URL  
      
USBハブは中にコントローラーICが入ってるので、
WINDOWS的には直結じゃなくなるのよね。
確か、USBの接続情報とか振られるIDがコントローラ経由になるはず。

スマホ用に販売されている直結ケーブル、
いわゆるOTGケーブル的なものを繋いだ場合はどうだったのか?

GOT Mobileは、画面の機能のいくつかを
javascriptやCSSで代替してWEB表示を行うもので、
画面の完全互換じゃないし、専用の画面を用意する必要があって手間だよ。
返事する】【修正する
投稿日 2025/11/10 (Mon) 11:41:30
更新日 2025/11/10 (Mon) 11:42:50
 

【70848】Re:三菱のSoftGOT2000のTYPE-C変換での動作 lumiheart
メール  
URL  
      
GOT Mobile機能は使えないの?
以前、やってみようとはしたんだが
諸般の事情でパスしてそれっきり、再挑戦してなかった(めんどくさい設定てんこ盛りだったような?)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/hmi/got/pmerit/got2000/topics/remote/solution05.html


返事する】【修正する
投稿日 2025/11/7 (Fri) 23:30:51
更新日 2025/11/7 (Fri) 23:30:51
 

【70847】三菱のSoftGOT2000のTYPE-C変換での動作 FA営業マン
メール  
URL  
      
いつも先輩方の意見を参考にさせていただいております。三菱のSoftGOT2000はUSB-Aタイプのライセンスキーですが、最近のタブレットPCにはType-Cしか搭載されておらず、
変換器を接続すると動作しなかった。マニュアルにも「USBハブでの使用は不可」との記載があり。何とかタブレットPCを現在の手持ちで動作したいのですが、どなたか経験と対処方法をご存じの方はいないでしょうか?
返事する】【修正する
投稿日 2025/11/6 (Thu) 22:39:06
更新日 2025/11/6 (Thu) 22:39:06
 

【70846】Re:工作機械の操作表示記号 lumiheart
メール  
URL  
      
それにしても必要なのはCAD図?
ただまぁ、普通に検索して出てくるのは画像ばかりだけど
って、言うかぁ
必要なのは画像データでは <印刷屋さんに渡すだけでしょ?
なんでCADデータが要る?


返事する】【修正する
投稿日 2025/11/5 (Wed) 20:22:02
更新日 2025/11/5 (Wed) 20:22:02
 

【70845】工作機械の操作表示記号 電気設計
メール  
URL  
      
お尋ねします。
工作機械(マシニングセンタ)などの操作盤にある記号
(例えば、クーラントON/OFFであれば水道の蛇口の絵)
これらの記号のCADデータ(.DXF等)をダウンロードできるところをご存じないでしょうか?
返事する】【修正する
投稿日 2025/11/4 (Tue) 15:58:24
更新日 2025/11/4 (Tue) 15:58:24
 

【70844】Re:4-20mA電流の測り方 名無しさん
メール  
URL  
      
「何の負荷も付けず」とあるけどDMMが立派なインピーダンス0Ω近い負荷である

4-20mAを出力する機器は0Ω〜800Ωくらいのインピーダンスに適応する(短絡OK)
それは250Ωのシャント抵抗3直列分まで許すということ
大方の入力機器は1〜5Vを取り込んでいるから

余談だけど運転中に4-20mAラインをオープンにできないのでダイオードを直列に
入れておくとオープンせずにダイオードの両端で電流を測定できる
返事する】【修正する
投稿日 2025/10/27 (Mon) 8:46:28
更新日 2025/10/27 (Mon) 8:46:28
 

【70843】Re:4-20mA電流の測り方 招猫
メール  
URL  
      
>【70831】
>発信器(計装機器)の背面の4-20mA出力端子に、何の負荷もつけず
>直接DMMのプローブを噛ませるという測定方法です。

肝心な所を読み飛ばしています。

「何の負荷も付けず」 
と言う事は 負荷を脱線してから その端子で測定 と読めます。

これは発信器のキャリブレーションとしては 大正解 です。
これ以上正確な数値を計測する方法はありません。

並列ではなくて これは 直列 です。

勿論 他の制御系が誤作動しないようにしてある ・・・ はず

返事する】【修正する
投稿日 2025/10/26 (Sun) 18:30:40
更新日 2025/10/26 (Sun) 18:32:57
 

【70842】Re:4-20mA電流の測り方 lumiheart
メール  
URL  
      
>なんか荒れてるナア
いいわけ

【70824】
>先日、某メーカーの調整員が計装機器のキャリブレーションに来ました。
何も条件なしで「計装機器」と言えば2線式を想定してまう

>DMMのプローブを、電圧を測るが如く、機器の4-20mAの出力端子を挟んで測定してました。
>特殊なDMMかと物を見ましたら”Fluke 287 Si”となっており、
Fluke 287
http://www.fluke.com/ja-jp/product/electrical-testing/digital-multimeters/fluke-287
を電流モードで測った
とは書いてない
それどころか「電圧を測るが如く」って書いてるんで 
てっきり「電圧モードで測った」と解釈してしまった  <ごく普通に電圧モードで1-5Vとして測る
更に悪条件はフルークの現行機種 
本機では該当しなかったんだが、最近の高機能機種にはスケーリング機能内蔵も少なくない
1-5Vで入力して4-20mAと表示する事例もあるし(横河のキャリブレータとか)

>実際は既存の負荷を取り外し、マルチメータのみを接続した状態で測定した
これは全くの想定外であった

多くの場合、メーカーサービスマンは顧客の配線に触れない(離線作業は顧客側が行う)
なので、定石通り「配線は稼働状態のままで電圧モードで計測した」と解釈してしまった
>”弊社の手順書ではこの様に測ることになっています”と、言う返事でした。
サービスマンもめんどくさいんで会社の模範解答を繰り返すだけだし

本来なら王道中の王道でこの方式で計測するべきなんだが
諸般の事由によりこの方式の選択順位は低い <概ねコスト問題に尽きる
特に近年は安全どーたらで活線作業の厳禁 <DC24Vであっても厳禁
更に調節計の1ループごとにCPとかSWとかで切れるようになってない
(PLCの多点AD入力みたいに8点ごととか)
それら諸々の事情でわざわざ離線して電流計測って珍しいんでは?
活線作業禁止なので、主電源遮断 <たかがセンサー1個の為にプラント全停止ってコスパ悪すぎ
現場では内緒で活線作業してるみたいですが <おおきな声では言えない


返事する】【修正する
投稿日 2025/10/26 (Sun) 12:38:10
更新日 2025/10/26 (Sun) 14:49:13
 

【70841】Re:4-20mA電流の測り方 丁稚奉公
メール  
URL  
      
なんか荒れてるナア
ベテランさん方も、アナログ入力の直列接続とか、PC98とか、関係ない話は後にして、質問者さんの疑問に答えてあげましょうよ

【70831】にて「何の負荷もつけず」とあり、
マルチメータのみ接続した、つまりは電流出力端子の両端を理想的には短絡、現実には微小抵抗で接続した状態
その結果何が起こるか。20mAが流れるだけ。そしてそれをマルチメータの電流レンジで測定しただけ

今回の敗因は冒頭の質問で直列・並列というワードを使ってしまったこと
これにより多くの回答者は既存の入力機器と並列に電流計を接続したと勘違いしてしまった
実際は既存の負荷を取り外し、マルチメータのみを接続した状態で測定した

相手の言葉を額面通りに受け止めてはいけないということ
返事する】【修正する
投稿日 2025/10/26 (Sun) 8:46:22
更新日 2025/10/26 (Sun) 8:46:22
 

【70840】Re:4-20mA電流の測り方 lumiheart
メール  
URL  
      
>>それは電圧源での話です。20mAの電流源の両端を短絡させても20mAが流れるだけです。
>この人本当に測定の事わかってんのかな?
わかってないのはお前じゃん?
【70834】さんは正しい

>5Vでも500Aとか流れる計算になる・・? 壊れるぞ。
と、本当に思ってるの?
負荷抵抗0Ωでも出力電流は20mAで電圧はゼロVだよ(まぁ常識的に数百マイクロV程度だけどね)
それが電流出力ってもんだよ

>誰もセンサを短絡するなんて話はしてないじゃない。
まぁ確かにぃ、短絡する話はしてないけど
たとえ短絡したとしても設定電流以上に流れないって意味で

原理的にはCVCC電源と同じ定電圧定電流制御
http://www.takasago-ss.co.jp/products/power_electronics/dc/lx2/
ただまぁ、電流制御てゆーよりは電流制限といった方が現実に近いけど
まぁよーするに電流フィードバックしててそれ以上流さない

こういった回路を理解したうえで書いてね


返事する】【修正する
投稿日 2025/10/26 (Sun) 1:21:21
更新日 2025/10/26 (Sun) 1:21:21
 

【70839】Re:4-20mA電流の測り方 名無しさん
メール  
URL  
      
実はPC−98 ここでいまだに大量に再生販売されてる。
www.pc-98.net
どちらかと言えば本体よりもFA現場では
CADボードや特殊演算ボードのような
専用の拡張ボードが再入手できずに詰むパターン。

後期モデルではペンティアムCPU機種も出ていて、
順調にいけば緩やかにAT互換機化していったんだろう。
でも、結局根本的なところの仕様が古すぎたんよね。
今見返すとなるべくして置き換わったようにみえる。

絶頂期のNECは世界屈指の部品調達力があって、
マイクロソフトにNEC側から特注出すくらいの影響力合ったのにね。

さすがにKシリーズCPUの置換ブームは終わってますが、
自分の業種だとAシリーズCPUがまだ稼働してます。
たまに置き換え設計依頼が来たりしてます。
返事する】【修正する
投稿日 2025/10/26 (Sun) 0:14:57
更新日 2025/10/26 (Sun) 0:15:29
 

【70838】Re:4-20mA電流の測り方 招猫
メール  
URL  
      
>時代遅れで設備更新が出来ていないとも言える

技術力が有ろうと無かろうと 価格競争で更新予算が出ないから これが現実 

働き方改革と 給料UP 掛け声だけでは設備に掛ける予算は出ない

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0257187d293feafb32eaaf172670c983d9e938ef


返事する】【修正する
投稿日 2025/10/25 (Sat) 22:38:50
更新日 2025/10/25 (Sat) 22:38:50
 

【70837】Re:4-20mA電流の測り方 名無しさん
メール  
URL  
      
>それは電圧源での話です。20mAの電流源の両端を短絡させても20mAが流れるだけです。

この人本当に測定の事わかってんのかな?
この場合の電流源ってのは信号出力側センサ機器の事。
誰もセンサを短絡するなんて話はしてないじゃない。

信号出力側センサ機器は通常受信側の機器を3台程度と想定している。
具体的には内部インピーダンス(要は抵抗の事)だけど750オームで想定。
機器の合成抵抗値は運転中固定であると仮定すると、
20mA時に15Vの電圧が発生するってこと。
つまり出力側センサ機器は0−15Vの可変電圧装置だ。
短絡されて0オームと判定されると電圧が抑制される。
冒頭の内容はこれ。

一方で受信機器側は、分圧されるにせよ1台当たり250オーム想定で、
4−20mAに連動して1−5Vの電圧がかかるという事。
だから受信機器側を端子で電圧測定すると電圧が出るわけだ。
ちなみになんで250オーム想定かと言えば
受信機器側の多くが内部で1−5Vにすることが多いから。

こういった状態を理解したうえで、
内部抵抗値が極小の電流計を並列接続する意味を考えて欲しい。
返事する】【修正する
投稿日 2025/10/25 (Sat) 22:14:21
更新日 2025/10/25 (Sat) 22:14:21
 

【70836】Re:4-20mA電流の測り方 lumiheart
メール  
URL  
      
>250Ω内部接続モードみたいのがあるってことでは?
>外部的には電圧で拾ってスケール変換して電流で出てるというオチ。
>そういった機器が本当にあるんか判らんが。
そーですよ
電流シャント抵抗
http://techweb.rohm.co.jp/product/passive-components/resistors/23748/
http://www.rohm.co.jp/products/resistors/current-detection-resistors/low-ohmic-chip-resistors/ucr10cevpfl-product#lineup
100ミリオーム抵抗

テスタ以外の事例では
36V/144W BLDC モータコントローラ(ブラシレスDCモータ)
http://www.renesas.com/ja/applications/industrial/motor-drives/36v144w-bldc-motor-controller
MOSFETの出口側に「Shunt Resistors」が有って、電流−電圧変換して電流フィードバックしてベクトル演算してる

まぁ、よーするに抵抗で電圧変換以外で電流計測する手段が無い
DCクランプメータみたいな方法が無いわけでもないけれど <コスト的に勝てない
三菱の産業用インバータとかは予算もたっぷり有るんでCTで電流フィードバックしてる



>生産優先の工場では昨日動いていた設備は今日も動くと信じている部分が有ります。
生産優先の工場では昨日動いていた設備は今日も動くとは限らない現実
PC98問題
http://atmarkit.itmedia.co.jp/fsys/pcencyclopedia/002jp_pc_history02/jp_pc_hist04.html
技術力のある会社は古い装置を長年使用する と、聞こえはいいけど
ありていに申さば、 時代遅れで設備更新が出来ていないとも言える



返事する】【修正する
投稿日 2025/10/25 (Sat) 17:55:31
更新日 2025/10/25 (Sat) 21:50:48
 

【70835】Re:4-20mA電流の測り方 招猫
メール  
URL  
      
>いにしえの昭和時代にはこの手もよく見たけど
>平成になって絶滅危惧種になった

昭和の時代からずっと使用していて何の不具合も無く稼働している設備だと言う可能性が
ゼロならば問題は無いけれど 

「新設するのには絶滅危惧種」 の可能性が残っています。

実際に私らみたいに アナログ入力機器を直列にしても問題無く使える事を知ってる人間が絶滅するまでは
どこで直列にしてあるかは図面を見ないと判りません。


皆さんが良く知っている上場企業でも K0J2が現役で生産稼働している工場が実在しているのですから

「いにしえ」と言う言葉だけで片付けるのは無理な部分が有ります。

生産優先の工場では昨日動いていた設備は今日も動くと信じている部分が有ります。


*****************


久しぶりに盛り上がっていますが 

キャリブレーションのための測定なので 考えられる誤差を出来る限り少なくする努力が必要な事は当然です。
250オーム と呼んでいますが 実際には若干の誤差範囲が有ります。
その誤差が測定値に影響します。

電圧計は測定個所に対して並列に接続して測定
電流計は測定個所に対して直列に接続して測定

CT、VTを含めて ACでもDCでも これが絶対的な原則です。

返事する】【修正する
投稿日 2025/10/24 (Fri) 23:25:14
更新日 2025/10/24 (Fri) 23:28:42
 

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4