|
【70837】Re:4-20mA電流の測り方 名無しさん
|
|
メール
|
|
|
URL
|
|
>それは電圧源での話です。20mAの電流源の両端を短絡させても20mAが流れるだけです。
この人本当に測定の事わかってんのかな? この場合の電流源ってのは信号出力側センサ機器の事。 誰もセンサを短絡するなんて話はしてないじゃない。
信号出力側センサ機器は通常受信側の機器を3台程度と想定している。 具体的には内部インピーダンス(要は抵抗の事)だけど750オームで想定。 機器の合成抵抗値は運転中固定であると仮定すると、 20mA時に15Vの電圧が発生するってこと。 つまり出力側センサ機器は0−15Vの可変電圧装置だ。 短絡されて0オームと判定されると電圧が抑制される。 冒頭の内容はこれ。
一方で受信機器側は、分圧されるにせよ1台当たり250オーム想定で、 4−20mAに連動して1−5Vの電圧がかかるという事。 だから受信機器側を端子で電圧測定すると電圧が出るわけだ。 ちなみになんで250オーム想定かと言えば 受信機器側の多くが内部で1−5Vにすることが多いから。
こういった状態を理解したうえで、 内部抵抗値が極小の電流計を並列接続する意味を考えて欲しい。
【返事する】【修正する】
|
|
投稿日
|
2025/10/25 (Sat) 22:14:21
|
|
更新日
|
2025/10/25 (Sat) 22:14:21
|
|
|