FA屋の会議室(質問はこちらで)

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
■記事No.70356 CTとCT変換器の誤配線トラブルへ返信

【70356】CTとCT変換器の誤配線トラブル Jじーさん
メール  
URL  

誤配線トラブルに悩まされたので、原因説明の相談です。
電流モニタの為のCTとCT変換器が10セット程あり、内、1セットが電流値が捉えられず、
調査しました。(訳分からずで、場当たり的にですが)
結果、下記の3台の誤配線が見つかりました。(CT1,2,3と変換器(T1,2,3)とします)
・CT1-K -> T3-K
・CT1-L -> T2-L
・CT2-K -> T2-K
・CT2-L -> T1-L
・CT3-K -> T1-K
・CT3-L -> T3-L
問題は、CT1のモータを回しても、T1から出力が得られません。
CT2,CT3のそれぞれのモーターを回すと、T2,T3から、それなりの
出力が得られていました。
CT1-T1を集中的に調べましたが、原因不明で、結局、10セットを中継局まで配線を調べて、
絵にしてみると、上記の様な配線になっていました。
CT2-T2,CT3-T3の出力が有った為、こちらは正常と思ってしまったことが敗因の様です。
(後から考えれば、出力は”それなり”でした。真剣に見ていれば、もっと早く、気
 づいたかも知れません)

上記の様な配線(3つのCTと変換器が、直列接続(?)になった状態)で、T2とT3がそれなりの
電流が捉えられ、T1のみほとんど出力が出ないというのは、どの様な理由でしょうか。
複数のCTと変換器を直列に接続するなんて、考えたこともないので、トラブル説明を
求められて、困っています。

ご教授願えれば幸いです。

修正する
投稿日 2024/8/14 (Wed) 18:20:14
更新日 2024/8/14 (Wed) 18:20:14
 

【70357】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル lumiheart
メール  
URL  

なんか意味が分からんけど
>上記の様な配線(3つのCTと変換器が、直列接続(?)になった状態)で、T2とT3がそれなりの

CT1-K -> T3-K----[CT3-K]
CT1-L -> T2-L----+
                 |
CT2-K -> T2-K----+
CT2-L -> T1-L----+
                 |
CT3-K -> T1-K----+
CT3-L -> T3-L----[CT3-L]
CT    中継端子   CT変換器

って事?
直列になってたとしてだ
1個のCT変換器に2個のCTが直列になってたとしたなら
何も接続してないCT変換器が有ったって事?


それと本件のCTって普通の電流計測用CT?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/pmng/pmd/pmerit/itr/index_2.html
それともCTセンサ? 
http://www.u-rd.com/technical/tech1.html
これは電圧出力CTって事ご存じない方も少なくない




修正する
投稿日 2024/8/14 (Wed) 23:15:08
更新日 2024/8/14 (Wed) 23:16:16
 

【70358】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル 無口
メール  
URL  

>それともCTセンサ? 
>http://www.u-rd.com/technical/tech1.html
>これは電圧出力CTって事ご存じない方も少なくない

外付け抵抗によって電流→電圧変換してね(変換できるよ)という構造じゃないの?
CTセンサ自体は普通のCTと同じ電流出力ではないですか?

修正する
投稿日 2024/8/15 (Thu) 6:18:08
更新日 2024/8/15 (Thu) 6:18:08
 

【70359】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル Jじーさん
メール  
URL  

削除されました。

投稿日 2024/8/15 (Thu) 15:15:09
更新日 2024/8/15 (Thu) 15:15:09
 

【70360】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル Jじーさん
メール  
URL  

すみません。テキストでは表現しづらいのですが、下記の様な配線になります。

   +-----+           +------+
   |    K|-----+ +---|K     |
   | CT1 |     | |   |変換1 |
   |    L|---+ | | +-|L     |
   +-----+ +-| | |-+ +------+
   +-----+ | | | |   +------+
   |    K|-----------|K     |
   | CT2 | | | | |   |変換2 |
   |    L|-+ +-| |---|L     |
   +-----+     | |   +------+
   +-----+     +-|-+ +------+
   |    K|---- --+ +-|K     |
   | CT3 |           |変換3 |
   |    L|-----------|L     |
   +-----+           +------+

見づらいですが、お判りいただけるでしょうか。

上記で、変換2、変換3からの出力はそれなりに出ますが、変換1からは
出力が出ませんでした。
CTは三菱 CW-5L、変換器はエムジーの18CEになります。

修正する
投稿日 2024/8/15 (Thu) 15:30:12
更新日 2024/8/15 (Thu) 15:30:12
 

【70361】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル lumiheart
メール  
URL  

見難いんで書き直してみた
   +-----+                             +------+
   |    K|------------+    +-----------|K     |
   | CT1 |            |    |           |変換1 |  CT3に接続してるけどL端子は浮いてる?
   |    L|-------+    |    |     +---+-|L     |
   +-----+       |    |    |     |   | +------+
             +-------------------+   E    
             |   |    |    |        
   +-----+   |   |    |    |           +------+
   |    K|-----------------------------|K     |
   | CT2 |   |   |    |    |           |変換2 |  CT2に接続してるけどL端子は浮いてる?
   |    L|---+   +-------------------+-|L     |
   +-----+            |    |         | +------+
                      |    |         E
                      +--------+
   +-----+                 |   |       +------+
   |    K|-----------------+   +-------|K     |
   | CT3 |                             |変換3 |  CT1に接続してるけどL端子は浮いてる?
   |    L|---------------------------+-|L     |
   +-----+                           | +------+
                                     ?

全てのCTのL端子がアースに接続されていたなら3台とも正常に表示されるハズ(CTがズレたままで)
http://www.mgco.jp/mssjapanese/PDF/NS/18/ns18ce.pdf
だがしかし、CT3だけはアースされていなかった?


修正する
投稿日 2024/8/15 (Thu) 22:37:49
更新日 2024/8/15 (Thu) 22:39:32
 

【70363】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル 鹿の骨
メール  
URL  

CT2が曲りなりにも動作する原理図・・・擬き?
   +-----+                              +------+
   |    K|------------+    +------------|K     |
   | CT1 |            |    |            |変換1 |  接地は繋がっている
   |    L|-------+    |    |    ┏━━┓|L     |
   +-----+       |    |    |    ┃    ┃+------+
            ┏━━━━━━━━━┛    E ←←←←←←←←←←←←←←←┐  
            ┃   |    |    |                                          ↑
   +-----+  ┃   |    |    |            +------+                      ↑
   |    K|━━━━━━━━━━━━━━━|K     |           ↑
   | CT2 |  ┃   |    |    |            |変換2 | 接地は繋がっている   ↑
   |    L|━┛   +------------------┏━|L     |           ↑
   +-----+            |    |        ┃  +------+           ↑
                      |    |        E →→→→→→→→→→→→→→→→┘
                      +--------+
   +-----+                 |   |       +------+
   |    K|-----------------+   +-------|K     |
   | CT3 |                             |変換3 |  接地は浮いている?←繋がっていても結果は同じ・・・多分?
   |    L|---------------------------+-|L     |
   +-----+                           | +------+
                                     ?

修正する
投稿日 2024/8/16 (Fri) 14:30:29
更新日 2024/8/16 (Fri) 16:10:51
 

【70364】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル 招猫
メール  
URL  

結果から探りを入れて
皆さん投稿されていますが ・・・・


誤配線は誰でもある事なので
再発防止の手順書を付けて始末書を提出するのが本筋では ?

ここまでの誤配線でも正常もどきな結果が出たことについては 
それはたまたまな事なので
本質問で記録に残したところで全く無意味だと思います。

普通に考えても 
このような誤配線はどうやって起きてしまったのでしょうか
各CTと対する変換器は1対1なので 
何組の回路が有ってもそれぞれは2芯で済む話

多芯ケーブルを使ったとしてもマークチューブを入れれば間違える方が難しい

それと 目視チェックと導通チェックもしないで工事完了、本稼働してしまったのでしょうか?
修正する
投稿日 2024/8/16 (Fri) 23:27:22
更新日 2024/8/16 (Fri) 23:27:22
 

【70366】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル 鹿の骨
メール  
URL  

>再発防止の手順書を付けて始末書を提出するのが本筋では ?

御説御尤もなのですが、その議題を上げて此処で解決策って出て来るのでしょうか?
技術的な話以前の事象に思えます。
修正する
投稿日 2024/8/19 (Mon) 18:14:59
更新日 2024/8/19 (Mon) 18:14:59
 

【70373】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル lumiheart
メール  
URL  

>多芯ケーブルを使ったとしてもマークチューブを入れれば間違える方が難しい
良くあるのが、ケーブル結線表の素線番号と線番号がズレて記載されていたりして
現場で段ボールにマジックで結線表書いて作業員に渡しといてって監督が他の現場へ行っちゃってたり

>それと 目視チェックと導通チェックもしないで工事完了、本稼働してしまったのでしょうか?
まぁよーするに間違ってる図面で工事して、導通チェックして、、、間違ってる事に誰も気づかない

特に、本件のように運転出来ちゃうと、間違ってる事に気付けない
ただ、時々不具合が起きる、ランプ表示とかがオカシイ

機械屋さんは自分の調整作業を早く終わらせたいんで
「表示の不具合なんか後回しにしろ、早くモーター回せ!」

更に、原因究明から遠のく

なので、
>本質問で記録に残したところで全く無意味だと思います。
何処にマチガイが有るのか?の予測するのは無意味ではない



修正する
投稿日 2024/8/21 (Wed) 1:11:53
更新日 2024/8/21 (Wed) 1:11:53
 

【70374】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル 鹿の骨
メール  
URL  

>まぁよーするに間違ってる図面で工事して、導通チェックして、、、間違ってる事に誰も気づかない

んな馬鹿な!と思う事象ですが実際には意外と在るようです。
JR東日本が中央線の高架化工事をやっていて地上走行線路と高架化線路の切替工事でやらかしました。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/08/081219_.html
中央線が信号装置異常が原因で8時間に渡り停まるという事態でしたが原因は何と「設計ミス」でした。
当初は工事業者の施工ミスが疑われて設計図と盤内配線の点検が行われましたが「異常無し」でした。
その後更に原因追及をしたところ「施工図が間違っている」ことが判明し信号線の繋ぎ直しが行われて正常に機能するようになったとの由。

おフランスのロケットで新型を飛ばしたら横に飛んで大爆発を起こした事件が在りました。
http://www.shippai.org/fkd/cf/CA0000284.html
聞いた話では書き込まれたプログラムが5型のものでは無く4型のものだったと記憶しています。
取り敢えず「試験でダミーを入れて試験」の結果「ダミーがそのまま搭載」になったらしい?

ダミーデータ不良は身近な所でもあります。
http://www.jma.go.jp/jma/press/0703/14c/sakura2007_wng.html
日本春の風物詩の花見ですが気象庁が出す予報が間違っていた年がありました。
原因は「プログラムを動作させる気象データそのものが間違っていた」でした。
開花予報プログラムを造ったそうですが、動作チェック時に入れるデータがダミーデータでした。
動作を確認後「桶!」となりましたがに何とダミーデーターのまま気象庁に納入され・・・と言う事の様です。

この様に世の中は「んな馬鹿な!」が結構あるようです。
今回の事象も配線図を拝見すると「何でこんな配線になるのか?」と首を捻る事案ですが、原因が意外な所に有る様な気がしています。
「持ってきた設計図が別の装置のものだった」とか
「施工者が設計図を読めなかった」とか
「人手不足で新入社員の右も左も解らない輩を派遣した」とか

組織内で「んなもの当たり前だろ!」が当たり前になっていない事象が発生している様です。
「上手の手から水が漏れ」では無く「怒下手の手から水が」の事態になる前に手当しないとトンデモ事態が頻発する・・・
技術の継承が途切れる場面に立ち会っている様に感じます。

修正する
投稿日 2024/8/21 (Wed) 13:18:36
更新日 2024/8/21 (Wed) 13:18:36
 

【70375】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル 招猫
メール  
URL  

>何処にマチガイが有るのか?の予測するのは無意味ではない

「このような機器を使って このような誤配線をした場合に このような結果が現れる場合が有る」

と言う記録については無意味ではありませんので この辺りの表現は訂正します。


同じ機器を使って さらに同じ誤配線をしないと再現しない可能性が有る事象

たまたま誤配線の結果が たまたま正常値に近い数値が現れた事の原因を探っていたので 
探っている作業と経過を無意味と表現しました。

(将来的にこの事象を有効利用する事は無いであろうという意味です)


仮にこの事象の原因を特定できたとしても 説明を求めた人物が納得できる内容であるとは思えない。


そもそも 誤配線によって たまたま起きた結果なので 「トラブル説明」 ではなくて 

いずれ 誤配線の「原因説明」を文書化することになるでしょう。
その時間に 再発防止手順書を書いた方が早いし
前向きの対応ではないか と言う意味です。


誤配線はみんなが迷惑しますので注意しましょう。
修正する
投稿日 2024/8/21 (Wed) 20:08:29
更新日 2024/8/21 (Wed) 20:08:29
 

【70393】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル 海上
メール  
URL  

結果報告が有りませんね

だれも工事内容を理解していない
のが
間違えた結果だけ見て
ここへ質問して
ホッタラカシは
ダメですよ
修正する
投稿日 2024/9/7 (Sat) 8:32:09
更新日 2024/9/7 (Sat) 8:32:09
 

【70394】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル 鹿の骨
メール  
URL  

>ホッタラカシは
>ダメですよ

御説御尤もですが、期待できないと思います。
スレ主が他界したのならしょうがないですが、そうでない限り普通の感覚だったら「起承転結」に収めるハズです。
そうしない人はもともとそういう人ですし、仕事もそういう仕事をする人だと思います。
修正する
投稿日 2024/9/8 (Sun) 18:32:59
更新日 2024/9/8 (Sun) 18:32:59
 

【70397】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル 海上
メール  
URL  

「御説御尤も」

ど―して
そ―言う批判的な文言を多用するのかな

揚げ足取るよな事書くから
禁止ワ―ドになったんだと見ています
修正する
投稿日 2024/9/16 (Mon) 21:35:25
更新日 2024/9/16 (Mon) 21:35:25
 

【70398】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル 鹿の骨
メール  
URL  

削除されました。

投稿日 2024/9/16 (Mon) 23:07:28
更新日 2024/9/16 (Mon) 23:33:37
 

【70399】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル 海上
メール  
URL  

内容を読み直しして
更新する方は多い

削除が多いのは

過剰反応 ?

火傷の跡は消えません
修正する
投稿日 2024/9/18 (Wed) 6:38:28
更新日 2024/9/18 (Wed) 6:38:28
 

【70400】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル Jじーさん
メール  
URL  

他でドタバタしていて、報告が遅れ、すみません。
調査したところ、
・試運転時、CT1,2,3が一つずつ、ずれていることが分かった。
 この時、正確にずれていたかは不明。CT1でT2が動く。CT2でT3が動く程度で誤配線と判断。
・工事担当者に、上記を報告
・工事担当が、施工業者に上記を報告。配線手直しを指示。(具体的な是正方法は無し)
でも、うまく動かなかったので、”じーさん”の所に、お鉢が回ってきました。
(当初、私の所には、CT2はOKだが、CT1が表示されない と言う話だけ)
で、基本に戻り配線を見直した結果が、今回の配線状態です。
CVV1.25sq-2C、3本で配線しているのに、なぜこの様な摩訶不思議な配線になったのか。
施工業者に聞いても、”すみません”だけで、真相は不明です。(ちなみに、元の結線図は正解です)
最初(手直し前)は、ドライチェックも行ったと聞いていましたが・・・。
表示に関しての相手方への説明(言い訳)は、70363 鹿の骨さんの絵を頂いて
”と言う訳で、CT2-T2だけ表示されました。誰も確認していないと思いますが、
 CT1はT3に表示されていたと思います”
と説明して、納得してもらいました。
誤配線は、工事担当が謝っていました。が、誰も、この摩訶不思議な配線になったことは聞きませんでしたが・・・。

以上が今回の結末でした。
皆様、多くのアドバイス、ありがとうございました。
招猫さんの
 誤配線はみんなが迷惑しますので注意しましょう。
沁みます。

修正する
投稿日 2024/9/27 (Fri) 15:13:04
更新日 2024/9/27 (Fri) 15:13:04
 

名前
E-Mail
題名 (注)半角カナは使用しないでください。
URL
削除キー sage機能

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  

No.Password

Wing Multi BBS Pro 1.1.4