FA屋の会議室(質問はこちらで)

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
■記事No.70401 PLC選定についてへ返信

【70401】PLC選定について 若輩
メール  
URL  

オムロンNX1とキーエンスKV-8000で迷っています。
指定はなくどちらを使用してもいい状況です。

両者一長一短ですが、両方使われたことのある方、ご意見いただきたいです。
(機能、操作性とか)

KV-8000のドラレコや使い勝手は魅力的ですが、過去のキーエンス機種にはあまり良い思い出がなく…。
コスト面や他設備の兼ね合いなど、その他の条件については一旦目を瞑ってください…。
修正する
投稿日 2024/9/30 (Mon) 14:23:15
更新日 2024/9/30 (Mon) 14:23:15
 

【70406】Re:PLC選定について 名無しさん
メール  
URL  

消去法的にKV-8000かな。

(1)オムロンは今後ラベルプログラミングに傾倒していくので、
デバイス至上主義の私としては余地がない。
後発のオムロン機種にはそもそも固定DM領域などが無い。

(2)プロトコル系のネットワークリンクに
キーエンスの方が多く対応している

(3)オムロンの方が地雷要素が多い気がする。
気が付いたらユニットDM専有領域をまたがっていた。
なにかおかしいと思ったらネットワーク構成ファイルが
別途必要なはずなのに、客先では散逸していた。等々

(4)キーエンスタッチパネルとの組み合わせ。
これは自社機器でそろえれば当たり前のことかもしれないが、
タッチパネルを含めたオフラインデバッグがやり易い。

修正する
投稿日 2024/10/1 (Tue) 8:52:32
更新日 2024/10/1 (Tue) 8:52:32
 

【70409】Re:PLC選定について lumiheart
メール  
URL  

>消去法的にKV-8000かな。

じゃあomron NX1
http://www.fa.omron.co.jp/product/special/sysmac/nx1/productivity.html
C、CS/CJシリーズはよく使っていたのだが、最近はご無沙汰
肝心のCXはと言えば触った事無い
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/3077/
私の知り合いでSysmacStudio 持ってるヤツも居ない?
なので、その辺りの情報も知りたいってのが本音

>オムロンは今後ラベルプログラミングに傾倒していくので、
尚、私はGX8時代からST言語でラベルプログラミングやってたんでIEC 61131-3に抵抗はない


しかしまぁ、この業界には所謂抵抗勢力は絶えないなぁ、なんでだろ?
プロコン時代にはGPPが出た時、あんなクソ重たいヤツは絶対に使わん
GPP時代にはDOS版GPPが出た時、あんな遅いヤツは絶対に使わん
DOS版GPP時代にWindows版GPPWが出た時、あんな不安定ヤツは絶対に使わん
Windows版GPPW時代にGX8が出た時、あんなパソコンスキルを要求されるヤツは絶対に使わん
GX8時代にGXW2が出た時、あんなに重たいソフトは絶対に使わん
GXW2時代にGXW3が出た時、あんなにCPU能力を要求するヤツは絶対に使わん

私は年を食った今でさえも最先端を走っていたい


修正する
投稿日 2024/10/2 (Wed) 0:49:43
更新日 2024/10/2 (Wed) 0:49:43
 

【70410】Re:PLC選定について 名無しさん
メール  
URL  

lumiheart氏に質問

ちょうどラベルの話題になったので。
ラベルプログラミングをやっていると聞いて。
オムロンのラベルを使った外部機器とのやり取りを知っていたら教えて。

たとえばシリアルでバーコードリーダと接続する。
機器側で上位リンクサポートしている。
つまるところ、FINS通信に行き着く。
通常だとDM100から20ワードみたいな指定になるはず。

でもラベル専用機だとDMないわけで。どうなってるの?

ちらっと聞きかじったところでは、
@DM100のような旧版対応ラベルを意図的に作って対応と。
これで合ってる?
あと、この手の説明はどこを見ればよいのん?

@DM100対応は、新旧すりあわせの応急対応っぽくみえるけど、
本来だとラベルを伝文に送ってやりとりする?
そうなるとFINSでは、そもそも限界?

ラベルはETHER−IP必須ってことか
修正する
投稿日 2024/10/9 (Wed) 17:27:43
更新日 2024/10/9 (Wed) 17:27:43
 

【70414】Re:PLC選定について lumiheart
メール  
URL  

>通常だとDM100から20ワードみたいな指定になるはず。
>でもラベル専用機だとDMないわけで。どうなってるの?

SYSMAC CS/CJ/CPシリーズ 通信コマンドリファレンスマニュアル Man. No. SBCA-304U
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/1651/download/manual.html
5−1 FINS コマンド一覧

CS/CJでラベルを使おうが使わまいがFINSコマンドラインに「DM」も「TM」も無い
有るのはタダ、アドレスゼロからのシリアル番号のみ
DMは02h、タイマ現在値レジスタは89h


問題はNXシリーズだが
よーわからん
NXシリーズ実機を触った事ないんですいません(私自身及び私の近い人も含めて)

ただ、一番分からんのがIOアドレス

IEC61131の標準IO表記は
%IX1.0.0  <ドットで区切ってるのがワードアドレス、最右端がビットアドレス
なのだが、NXのは違ってる(昔からのCS/CJとも違う)
http://www.fa.omron.co.jp/product/special/sysmac/plcopen/
オムロンもIEC 61131−3ってちゃんと謳ってるんなら守ってもらいたいもんだが
三菱でさえちゃんとIEC表記可能になってるのになんでやねん


>でもラベル専用機だとDMないわけで。どうなってるの?
IEC61131の標準IO表記でDMに相当するのは
%QW1.0  <16bitレジスタもちゃんと有るよ ラベル定義で割り付ける

何故かオムロンに見当たらないが
別スレの【70355】Open PLC でも世界共通で同じ
もちろん、ラズパイPLCも同様

http://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1312/10/news003.html
ラベルに慣れちゃうと直I/Oなんてやっとれん
普通、直I/Oでプログラムする時でもコメントは付けるでしょ? <まさかコメント無し?_?

マイコンのアセンブラでさえも前世紀のうちにメモリ直アクセスは絶滅してる
メモリアクセスは変数の一択

もちろん、C言語やその他プログラミング言語で変数の無いのはアリエナイ
なんでラダー屋だけがハードI/Oに固執してるんだろう? < まぁパソコンソフトが重たいって欠点は有るが


ラベル(変数)を使わない理由は何?
以前にオムロンCシリーズの特殊デバイスに標準で付いてる変数(常時ON:P_On、常時OFF:P_Off等) 
をわざわざ消して使ってるって変なヤツが居たけど
もしかして貴殿もその手の輩?

修正する
投稿日 2024/10/12 (Sat) 1:52:58
更新日 2024/10/12 (Sat) 14:08:06
 

【70417】Re:PLC選定について 名無しさん
メール  
URL  

【70410】です。

前項の話題は、まぁはっきり言えば
オムロン最新機種では上位リンクなどの
旧世代プロトコル機器(バーコード、温調、インバータ等)との
接続が可能化もしれんけど、面倒なんじゃないかという疑問。
ラベル対応プロトコル系(ETHER/IP)用とかで
新開発された製品じゃないとダメなんじゃと勝手に解釈してるんだが。

>ラベル(変数)を使わない理由は何?

ひとえに、再コンパイルがウザいからです。
変数だとたとえば、RUN中変更時、
仮に100ワード分増えるような状況があると、
変数空間は、今あるメモリ空間の100ワード先が
空白で確保されているとか意識さえしないので、
100ワード分の新たな連続領域が破綻しないように
メモリの最適化、つまり再コンパイルを必要とします。
下手をしたら、オンラインで新変数が増えただけで、
RUN中変更ができないというPLCもある。

もう一つは、変数名が同一名称を許さないというのも理由。
タイマ100に間接でDM100を指定すると、
ラダーだと面倒で「センサ検知遅延」などと適当に振る、
しかも、T100とDM100の両方に!
なのですが、変数は、これが許されない。
「現在値_センサ検知遅延」「設定値_センサ検知遅延」
と分けることになる。
実際のところ、これではまだ足らず、結果
「第一ライン_上昇検知センサ_現在値_センサ検知遅延」
「第一ライン_上昇検知センサ_設定値_センサ検知遅延」
のように、ひたすら冗長的なコメントになる傾向がある。
これに加えて、「WORD_BIN16」とか変数自体を分類する
プレフィックス、サフィックスをつける場合もある。
プレフックス、サフィックスに関しては、
さらに会社毎の流儀みたいのがあり、さらにウザい。
こうやて、延々長い名前が付いた変数は
ラダー画面の接点表示枠をはみ出してしまって、
ひたすら視認性を下げる。

>もしかして貴殿もその手の輩?

システム変数はそのまま使ってますよ。
むしろ番号忘れるので、お助け一覧が出るのはありがたい。
あと、害のない変数名として文字列定数は便利だと思ってます。
「センサ遅延時間A」とかのnum型を作って2秒=&20とか
設定してますね。
define文だと思えば気楽に使えるし、
例えば、画面番号20切り替えとか、ロボット起動番号20とか、
同じ「&20」を明確に区別できるので好きですね。
修正する
投稿日 2024/10/12 (Sat) 16:24:38
更新日 2024/10/12 (Sat) 16:42:59
 

【70419】Re:PLC選定について lumiheart
メール  
URL  

>旧世代プロトコル機器(バーコード、温調、インバータ等)との
>接続が可能化もしれんけど、面倒なんじゃないかという疑問。

NXシリーズ
コミュニケーションインタフェースユニットユーザーズマニュアル
sbca-422h_nx-cif.pdf
シリアル通信(RS-232C)

付録
A-40ページ
サンプルプログラム
ボーレートや7/8ビット等のパラメータ系やその他受信条件設定は置いといて
受信プログラム本体

RcvDat[RcvSize] ;配列変数 < これは受信バッファ(通信ユニットのOSがデータ受信したら勝手に入力する)
AryMove();受信コマンド本体 (C言語やVBとかの通信プログラムと同様)

AryMove(N1_Ch1_Input_Data_01[0], RcvDat[RcvSize], UINT#4);  

たったこの1行ダケでオシマイ簡単!
但しST言語だけどね < ラダーで書けばA4で1ページは楽勝に掛かる物量
送信も概ね似たよーなもん

本件の様に文字列制御や数値演算にはST言語は最適
ST言語は大ッ嫌いって言う方々は多い
単なる食わず嫌いと思うんだが



修正する
投稿日 2024/10/13 (Sun) 1:15:54
更新日 2024/10/13 (Sun) 8:45:21
 

【70421】Re:PLC選定について 名無しさん
メール  
URL  

>たったこの1行ダケでオシマイ簡単!

いやいや、それ単純にデータ移動しているだけで、
受信トリガ処理とか何にもしてないやん。

オムロン詳しくないから三菱で書くけど、
そこまで有難みはない。
[BMOV U0\G1537 D1000 K800]
[$MOV D1000 D2000]
(D1000は仮移動、D2000でNULL範囲まで移動)

FINS系の旧機器を扱う話で
無手順で返すのはちょっと変化球すぎる。
無手順は基本どの言語系にも真っ先実装だしね。

無手順たとえばSTX、ETXで挟まれた伝文の場合
文間にNULLが含まれる可能性が無いわけでは無い。
となると、配列末端をNULLととらえる言語系には注意が必要かも?

ラダーの場合ワードが最小単位だけど、
バイト配列が組めるのは便利じゃないか?
修正する
投稿日 2024/10/15 (Tue) 9:21:22
更新日 2024/10/15 (Tue) 9:40:26
 

【70423】Re:PLC選定について lumiheart
メール  
URL  

>受信トリガ処理とか何にもしてないやん。
オムロンでも三菱でも受信トリガは不要 <OSがする話
ラダーで通信トリガ処理はそもそも時間的にムリな話
マイコンプログラムでは通信トリガを自分自身で管理するけど
http://www.renesas.com/ja/products/microcontrollers-microprocessors/rl78-low-power-8-16-bit-mcus
受信ポートから1バイト受信するごとに受信バッファに転送するのを自分で書く 

シーケンサはこの処理をOSがやってくれるんでバッファにデータが入りましたフラグを見て
受信バッファから読み出し処理する <読み出し命令実行するとOSがバッファを空にしてくれる


ここまで書いてて、今頃気付いた
ラベルや変数って何にも関係無い話じゃん?
>通常だとDM100から20ワードみたいな指定になるはず。
ラベルでDM100から20ワードって指定は
↑にも少し触れたけど
>RcvDat[RcvSize] ;配列変数 < これは受信バッファ(通信ユニットのOSがデータ受信したら勝手に入力する)
配列変数って便利なのが有るんで何も困らない
別にオムロンのST言語に限定的に有るんでなく、三菱にもIEC61131にも有るし
太古の昔の昭和時代のN88BASICからある
三菱ラダーでは D100Z0 <インデックス修飾に相当する



修正する
投稿日 2024/10/16 (Wed) 0:52:59
更新日 2024/10/16 (Wed) 0:52:59
 

【70429】Re:PLC選定について R32
メール  
URL  

ここの掲示板見るの8年ぶりくらいだな
質問の件だけど
キーエンスにしとくほうがいいよ
使いやすさでキーエンスが一番だと思うよ
まー使ってみたらわかるよ
キーエンスなら難しいことも簡単にバカでもできるから
他社ができない良いとこ取りして作ったのがキーエンスのPLCだろう
ただし大型の連携するシステムの構築には少し三菱に軍配があがるかな
OMRONは論外としておく *キーボードの数字叩くのが嫌になる
修正する
投稿日 2024/10/17 (Thu) 21:53:28
更新日 2024/10/17 (Thu) 21:53:28
 

【70438】Re:PLC選定について 名無しさん
メール  
URL  

>でもラベル専用機だとDMないわけで。どうなってるの?

遅レスですが、変数にAT指定ってのをすると、DMなどのメモリが割り付けられます。
例えば20文字列で受け取るならデータ型をstring[21]って文字列型にして、AT指定を「%D100」ってすればD100からD110までに文字列と終端のnullが入ります。
指定するのは先頭だけで良くて、配列や構造体でも使えますよ。

NJシリーズだったらCJメモリエリアってのがあったからそのまま指定できたけど、NXになってからは設定が必要になりました。
FINSならそのままプログラム書かなくても勝手にD100以降に値が入ってきます。

修正する
投稿日 2024/10/31 (Thu) 6:32:52
更新日 2024/10/31 (Thu) 6:32:52
 

【70439】Re:PLC選定について 名無しさん
メール  
URL  

あ、本題に回答してなかった。

>オムロンNX1とキーエンスKV-8000で迷っています。
>指定はなくどちらを使用してもいい状況です。

>両者一長一短ですが、両方使われたことのある方、ご意見いただきたいです。
>(機能、操作性とか)

NXは指定でよく使いますが、特定用途以外は向かないと思います。
例えばサーボモーターでモーション制御させるとか、数字文字列などが混ざった大量のデータをPCにアップしたいとか、ファイル操作したいとか。
サーボモーターのモーション制御がユニットなしで、しかもFBで簡単に動かせるのはすごいメリット。
だけどEtherCATじゃないと、ってのがネックです。
文字列とか構造体、配列なんかの扱いはやっぱりST言語が使いやすいです。
ファイル操作もfileopenなどの命令が用意されていて、高級言語の経験者にはとてもとっつきやすいです。

上記以外の用途なら間違いなくKV。
エディタも使いやすいし、ユニットも豊富。
三菱とかオムロンCJと同じように使えるし、ドラレコでラダーのスキャンで確認できるのは本当に便利。
営業のレベルもしっかりしてるから、聞いたことにだいだい答えてくれます。
修正する
投稿日 2024/10/31 (Thu) 6:43:31
更新日 2024/10/31 (Thu) 6:43:31
 

【70546】Re:PLC選定について 名無しさん
メール  
URL  

NX意味わからん、絶対にやめた方が良い
そもそもABに合わせた仕様ってのが気に食わない
アジア圏なら三菱一択、そしてKEYENCEはそれに合わせてきてる
CJ使っていたのにI/Fがクソ過ぎ
全然使い勝手が違う
そりゃ売上が90%以上落ちるわけだ
開発がアメリカだろアレ
修正する
投稿日 2025/2/3 (Mon) 19:09:32
更新日 2025/2/3 (Mon) 19:09:32
 

名前
E-Mail
題名 (注)半角カナは使用しないでください。
URL
削除キー sage機能

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  

No.Password

Wing Multi BBS Pro 1.1.4