FA屋の会議室(質問はこちらで)

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
■記事No.70457 Panassonic電工コンセントWK3001Wについてへ返信

【70457】Panassonic電工コンセントWK3001Wについて 初心者
メール  
URL  

今回、他社の制御盤のソフト変更をおこないましたが、
制御盤内のサービスコンセントWK3001Wが付いてましたが
電圧がAC200Vでした。(コンセント部にAC200Vとテプラで貼ってました)
WK3001Wの仕様ではAC125Vと記載してあるので、
私はダウントランスでAC100Vにして使用してます。
パソコンはフリー電源なので使用はできましたが、
規格的に皆様どう思われますか。
修正する
投稿日 2024/12/14 (Sat) 8:25:40
更新日 2024/12/14 (Sat) 8:25:40
 

【70458】Re:Panassonic電工コンセントWK3001Wについて おかのした
メール  
URL  

明らかに違法だと思います。
200V用のコンセントは250V定格のものを使用するのが掟(オキテ)です。
そもそもの規格は「間違っても挿せないようにする」ことを考慮して電圧と電流に応じてコンセント及びプラグ形状が決まっています。
この様な使いかたをすると「間違って挿せてしまう」ことになります。
こういうことが積み重なって原発燃料の臨界事故※とかが起きるのだと思っています。


※ [Newsletter] JCO臨界事故の概要 1999年12月27日
http://jaif.or.jp/ja/news/1999/1207-1.html
修正する
投稿日 2024/12/14 (Sat) 15:26:02
更新日 2024/12/14 (Sat) 15:26:02
 

【70459】Re:Panassonic電工コンセントWK3001Wについて 初心者
メール  
URL  

おかのした様

やはりその通りだと思います。
コンセントが挿せて使用できるが良いという
問題ではありませんよね。

修正する
投稿日 2024/12/14 (Sat) 16:58:41
更新日 2024/12/14 (Sat) 16:58:41
 

【70460】Re:Panassonic電工コンセントWK3001Wについて lumiheart
メール  
URL  

>明らかに違法だと思います。

必ずしも違法とは言えないんでは?
何故なら、それを禁ずる法律文が見つかりません
違法と言い張るならばその法令文を提示して下さい
電気事業法第〇〇条▽▽の何に違反していて、罰金いくら、懲役何年
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/setsubi_hoan.html
ただまぁ、一般家庭のコンセントに使ったなら違法かも知れない
ただ恐らく電気事業法でなくPL法違反か?商法違反、或いは詐欺罪とかでは?

http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110500099360/
↑と↓を組み合わせて使ったら何罪?
http://www.monotaro.com/g/05100149/
ただまぁ
「※この製品は日本国内での使用を前提に製造されたものではありませんので、日本国内ではご使用にならないで下さい。」
と、書いてあるんで製造販売に罪は無いと思う
日本国内で使うのは自己責任かも知れないが


修正する
投稿日 2024/12/14 (Sat) 17:32:02
更新日 2024/12/14 (Sat) 17:32:02
 

【70461】Re:Panassonic電工コンセントWK3001Wについて おかのした
メール  
URL  

>>明らかに違法だと思います。

>必ずしも違法とは言えないんでは?

予想された揚げ足鳥ですが、当方は「明らかに違法です。」とは書いていません。
「〜だと思います」と書きました。
思っただけでそれはイカンと言うのは憲法違反です。

第十九条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
第二十条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。

オカシイと思ったなら論う(アゲツラう)のでは無く調べて他の人の役に立ちましょう。
lumiheartも老いたか?
修正する
投稿日 2024/12/14 (Sat) 19:55:49
更新日 2024/12/14 (Sat) 19:55:49
 

【70462】Re:Panassonic電工コンセントWK3001Wについて 初心者
メール  
URL  

一般的にコンセントがAC125V仕様に対して、
AC200Vで使用する場合は、何か問題があれば
PANASONIC電工は関係なし
AC200Vで使用した設計者、
それをゆるした(見落とした)エンドユーザーに
問題有と理解します。

非難するような事はここではやめましょう。

修正する
投稿日 2024/12/14 (Sat) 23:55:19
更新日 2024/12/14 (Sat) 23:55:19
 

【70463】Re:Panassonic電工コンセントWK3001Wについて おかのした
メール  
URL  

少し調べてみました。
内線規程には下記の様な項目があります。

3202-4 用途の異なるコンセント(対応省令:第59条)
文章は略しますが、手元に内線規程があれば見て下さい。

で、その「対応省令:第59条」って何よ?
ってことでその省令を調べました。

平成九年通商産業省令第五十二号
電気設備に関する技術基準を定める省令
http://laws.e-gov.go.jp/law/409M50000400052/
(電気使用場所に施設する電気機械器具の感電、火災等の防止)
第五十九条
電気使用場所に施設する電気機械器具は、充電部の露出がなく、かつ、人体に危害を及ぼし、又は火災が発生するおそれがある発熱がないように施設しなければならない。
ただし、電気機械器具を使用するために充電部の露出又は発熱体の施設が必要不可欠である場合であって、感電その他人体に危害を及ぼし、又は火災が発生するおそれがないように施設する場合は、この限りでない。

燃料電池発電設備が一般用電気工作物である場合には、運転状態を表示する装置を施設しなければならない

ナンジャコリャ?
具体的な事が何も書かれていません。

そこで技術基準の解釈を見ますがそれらしいことは書かれていません。
電気設備の技術基準の解釈
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/dengikaishaku.pdf
電気設備の技術基準の解釈の解説
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/dengikaishakukaisetsu.pdf
(誰だよ!こんなややこしい法体系にした奴は!出てこい!殴ってやる!と心の中で叫ぶ。)

ドーにもならないのでJISが規格として定めた様です。
日本工業規格 JIS C 8303:2007
配線用差込接続器
http://kikakurui.com/c8/C8303-2007-01.html

JISは規格であって法律ではありません。
従って準拠しない場合の罰則規定は無いと思います。
法的には技術基準第59条ですがこれに準拠しているか否かを法学的に立証するのは恐らく不可能だと思います。
所謂法律に詳しい弁護士や検事や判事がこれを理解するのは不可能です。
実際に感電事故等が起きた場合に大騒ぎになりますが、法的責任を誰が取るのかは相当に厄介な話です。

以上 ヨクワカラソ!です。

修正する
投稿日 2024/12/15 (Sun) 10:25:36
更新日 2024/12/15 (Sun) 10:25:36
 

【70464】Re:Panassonic電工コンセントWK3001Wについて lumiheart
メール  
URL  

>法的には技術基準第59条ですがこれに準拠しているか否かを法学的に立証するのは恐らく不可能だと思います。
詳細な調査ありがとうございました
やはり法的根拠は見つからないようですね

実はずいぶん昔からこの法的根拠を探してるんだけど見つからないだよね
http://www.system-brain.com/bbs/kaigi2/kaigi/thread_27497.html
もうろくしたんで検索スキルが落ちたんで諦めてる
若い方に頑張って探してもらおう


修正する
投稿日 2024/12/15 (Sun) 14:36:03
更新日 2024/12/15 (Sun) 14:36:03
 

【70465】Re:Panassonic電工コンセントWK3001Wについて 名無しさん
メール  
URL  

良い悪いは別にして、実例としてご紹介です。


私は今タイ在住なのですが、
こちらではAC220VでWK3001Wを使っている例は割と見ます。
(多いわけではないですが、優に10件以上は見ている)
しかし、焦げていたり、溶けていたりといった不具合が生じているものは
見た記憶がありません。

なのでパソコンを繋ぐ程度の使用方法であれば、AC200Vだろうが
何も問題なく使用できるだけの実力はあるのだろうとは思っています。
修正する
投稿日 2024/12/15 (Sun) 23:22:39
更新日 2024/12/15 (Sun) 23:22:39
 

【70466】Re:Panassonic電工コンセントWK3001Wについて 初心者
メール  
URL  

グレーな感じになってしまいましたが、
皆様、有難うございました。
修正する
投稿日 2024/12/16 (Mon) 19:26:45
更新日 2024/12/16 (Mon) 19:26:45
 

【70467】Re:Panassonic電工コンセントWK3001Wについて 名無しさん
メール  
URL  

パソコンはフリー電源なので使用はできましたが、
規格的に皆様どう思われますか。 について:

[規格的ついて]:私的なコメントです!
@商品仕様としては常識的に見て、AC100V 用ですね!
Makerの仕様書 抜粋情報
1−1 定 格 15 A 125 V
1−2 適合法規 電気用品安全法(特定電気用品)
1−3 極数及び極配置 2極(接地形): 意味合いは:アース付の3極です。

A正しくは、AC200V用なのでこちらを使って欲しい!
AC200V コンセントの接続口形状は、こんなイメージ
 ― ―
  □  ← :(私のPCに、半丸文字無いので...)、
端子形状:、正しくは、抜け止めタイプの曲線形状がベストです。
接続端子が直線型は、抜け止め処理しないと、プラグ抜け落ち事故結構ある!

電気屋さんへの資料のお勧め:全日電工連「電気工事手帳」の購入
営業、設計、工事、Etc. 等々、部門に関係なく会社に最低は1冊は持ってほしい!


電気工事業者さんなら、地元の電気工事組合から入手できます。
電気工事業者でなくても、ネットで購入できますよ!
サイト:[政府刊行物 全国官報販売協同組合]

電気系設計屋さんでも、工事業者さんでも、1冊は持ってると思います!
電気関係の仕事に携わってるなら、ぜひ1冊は持ってほしい!
初心者は現場で役に立つと思います!

制御盤を輸出する場合:
機械Makerさんに、相手国仕様の保守コンセント必要付か?、仕様確認を!

修正する
投稿日 2024/12/17 (Tue) 11:42:15
更新日 2024/12/17 (Tue) 11:42:15
 

【70468】Re:Panassonic電工コンセントWK3001Wについて lumiheart
メール  
URL  

>A正しくは、AC200V用なのでこちらを使って欲しい!
http://www.monotaro.com/p/3518/3373/
これの事だよね?

ただコレの最大の問題はパソコンの電源コードをぶった切ってプラグを
http://www.monotaro.com/g/00409548/
に交換しなきゃならん

この手の変換コンセントが使えれば良いけど、見つからん
http://www.monotaro.com/g/05100149/
なので、海外用コンセントしかない、国内なのに
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110500099360/

まさか
http://www.monotaro.com/g/00409548/

http://www.monotaro.com/g/00268276/?t.q=WK3001
を組み合わせて変換コンセント作ったら元の木阿弥だし

と、言う訳で
WK3001に200V突っ込むのが一番コスパが良い
200:100Vトランスは要らないし、その盤内スペースが空くメリットはトランスの価格より大きかったりする


修正する
投稿日 2024/12/17 (Tue) 23:36:28
更新日 2024/12/17 (Tue) 23:44:04
 

【70469】Re:Panassonic電工コンセントWK3001Wについて 名無しさん
メール  
URL  

お勧め
海外 変換プラグ TESSAN コンセント変換プラグ
海外旅行用電源変換プラグ 全世界対応 変換器
マルチ変換プラグ C/BF/O/Aタイプ 3つUSB-Aと1つUSB-Cポート付き
ヨーロッパ/韓国/イギリス/アメリカ/オーストラリア/中国などの国に対応
海外用コンセント トラベルグッズ
修正する
投稿日 2024/12/18 (Wed) 9:11:06
更新日 2024/12/18 (Wed) 9:11:06
 

【70470】Re:Panassonic電工コンセントWK3001Wについて おかのした
メール  
URL  

コンセントの海外規格と日本JIS規格は恐らく別物だと思います。

JIS規格
http://electric-facilities.jp/image/kon.webp

海外の規格
http://ferret-one.akamaized.net/images/5bb08dda5b3a43161c000878/original.jpeg?utime=1538297306
BFタイプが近いが別物でしょう。
所謂日本で手に入るトラベル用は全滅だと思います。

探せばこういうアダプターを日本で買えます。
http://www.amazon.co.jp/200V-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-100V-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-1%E7%82%B9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B098Q9PCPF/ref=asc_df_B098Q9PCPF?mcid=48fbe81951c93cc7a50b00b3d198105d&tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=707549417756&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=6658395489854061068&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=9053342&hvtargid=pla-1414461315492&psc=1&gad_source=1
これですと日本の規格に合います・・・多分?
勿論電圧変換はしません。
修正する
投稿日 2024/12/18 (Wed) 14:31:56
更新日 2024/12/18 (Wed) 14:31:56
 

【70471】Re:Panassonic電工コンセントWK3001Wについて iba
メール  
URL  

盛り上がっていますね。久しぶりに。

盤の中で使うなら、これですね。

パナソニック電工の輸出機器ライン用マルチコンセント
WCF5900,5901.
まだあると思うが、、、、。
一般屋内配線には使えませんが。
電圧表示は必要です。(注記)
修正する
投稿日 2024/12/19 (Thu) 11:59:27
更新日 2024/12/19 (Thu) 11:59:27
 

【70472】Re:Panassonic電工コンセントWK3001Wについて 初心者
メール  
URL  

>WK3001に200V突っ込むのが一番コスパが良い
>200:100Vトランスは要らないし、その盤内スペースが空くメリットはトランスの価格より大きかったりする>

しかしWK3001Wは電圧125Vと記載してありますが、
どうなんでしょう?


修正する
投稿日 2024/12/19 (Thu) 16:36:02
更新日 2024/12/19 (Thu) 16:36:02
 

【70473】Re:Panassonic電工コンセントWK3001Wについて 名無しさん
メール  
URL  

この手の規格って国が主導するよりも民間が、つまり下から上げてく方が正解かも。
どっかの社内規格がベースになって、ブラッシュアップ後JIS化するという。
将来そうなるんだろうけど、迷走期なのか、編纂者がいないのか。

おぉ、マルチコンセント付けておけば、
視覚的にに100Vじゃない可能性が判るから事故は減りそう。

さすがにWCF5900が付いてれば、単純100Vとは思わないはず。

供給する元トランスの電力量が同じであるという前提なら、
60Wのノートパソコン動かすための電流は200Vの方が少ないわけだから、
ケーブル耐圧さえ取れていればむしろ電流は少ないから安全なの・・・か??

余談ですが豆知識として
AMAZONの商品は下の方を見ると、 登録情報−ASINコードというのがあります。
これをコピって、「/DP/」と組みあわせると短いリンクを作れて便利です。
amazon.co.jp/DP/B098Q9PCPF
修正する
投稿日 2024/12/19 (Thu) 17:09:29
更新日 2024/12/19 (Thu) 17:09:29
 

【70474】Re:Panassonic電工コンセントWK3001Wについて B.G
メール  
URL  

 日本においては WK3001WのようなAタイプの家庭用コンセントは 一般的に
125V以下の電圧での使用ですが、単相200Vの国内コンセントにすると Aタイプの
プラグである日本のパソコンのマルチ電圧のアダプタは 差し込むことができないので
WK3001Wコンセントに200Vの電圧を印加して パソコン用として コンセントに
AC200Vとかの記載をして設置しているものも ありますが

海外の単相200V級のコンセントだと 変換アダプタを使用しなくても直接 
その国のプラグと日本のようなAタイプのプラグが差し込めるような形状のものが
あったりします。

間違って 200Vを印加しているコンセントに 100V機器のプラグを差し込まないように
海外のAプラグの差し込みも可能なコンセントの設置が 間違うことがないかもしれません。
修正する
投稿日 2024/12/21 (Sat) 15:26:52
更新日 2024/12/21 (Sat) 15:26:52
 

名前
E-Mail
題名 (注)半角カナは使用しないでください。
URL
削除キー sage機能

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  

No.Password

Wing Multi BBS Pro 1.1.4