FA屋の会議室(質問はこちらで)

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
■記事No.70496 シリンダーのオートスイッチへ返信

【70496】シリンダーのオートスイッチ 名無し君
メール  
URL  

エアシリンダーのオートスイッチのシンボルは近接スイッチのシンボルでも問題ないでしょうか。
またはシンボルがあるのでしょうか。

修正する
投稿日 2025/1/17 (Fri) 10:05:13
更新日 2025/1/17 (Fri) 10:05:13
 

【70497】Re:シリンダーのオートスイッチ 名無しさん
メール  
URL  

オートスイッチの機構にもよるけど、
ごく普通のやつはリードスイッチだと思う。
磁力に反応して接点がスライドするだけで、
物理的な接点挙動は「リミットスイッチ」に近いはず。

それとも最近では
近接スイッチみたいに磁界検知型になってるのか・・・?
修正する
投稿日 2025/1/17 (Fri) 11:56:12
更新日 2025/1/17 (Fri) 11:56:12
 

【70498】Re:シリンダーのオートスイッチ lumiheart
メール  
URL  

http://www.smcworld.com/webcatalog/ja-jp/switches-sensors-controllers/auto-switches-for-air-cylinders/
http://www.ckd.co.jp/kiki/jp/product/list?cid=31&sid=0
http://official.koganei.co.jp/image/02090100
昔ながらのリードスイッチと近接スイッチ式無接点(2線式と3線式)


国土交通省 公共建築設備工事標準図(電気設備工事編)
http://www.mlit.go.jp/common/001108579.pdf
39/120ページ
機械的接点 <普通のリミットスイッチ

有接点でも無接点でも構わずリミットスイッチのシンボルだったりする
だって、機械屋さんがスイッチ選定するし、
機械が組みあがって結線作業に取り掛かるまで無接点か有接点かわかんないからねぇ



修正する
投稿日 2025/1/17 (Fri) 21:45:38
更新日 2025/1/17 (Fri) 21:45:38
 

【70501】Re:シリンダーのオートスイッチ イグリ
メール  
URL  

シンボルは各社それぞれ書き方が違っている場合が多く、要はきちんと配線できるように描くと言うことでしょうか
修正する
投稿日 2025/1/18 (Sat) 4:53:40
更新日 2025/1/18 (Sat) 4:53:40
 

【70505】Re:シリンダーのオートスイッチ 名無しさん
メール  
URL  

どちらかといえば、FA盤屋の電気回路図ってのは、
盤設置後の外部配線指示書と兼ねている。

シンボルがどうのよりも、
極性なし(+、ーどっちでも)の2線式のスイッチであることが重要。
であるならLS表記で問題ない。

逆に極性があったり3線式とか
ましてや投光・受光となると配線が倍。
端子台が1Pで2本挿せるのを考慮して
端子記号を振っておく・・・みたいなのが仕事。

ここからさらに凝った所だと、
電源分岐用の中継BOXを図示する場合もある。
工事部署に丸投げという会社もあるが。

という感じで、LSのシンボルにこだわるのは二の次。
修正する
投稿日 2025/1/19 (Sun) 21:40:33
更新日 2025/1/19 (Sun) 21:40:33
 

【70508】Re:シリンダーのオートスイッチ 名無し君
メール  
URL  

名無しさん様、lumiheart様、イグリ様 回答ありがとうございます。
自社内の図面がセンサー類でもすべてリミットスイッチ表記でしてそれを客先にも提出しています。
客先から時々ですが近接なのにリミットスイッチの表記でわかりにくいと言われます。
わかりにくいシンボルと書き方の図面でも馴染みの盤屋に丸投げで製作してもらってます。
先輩の図面に違和感を感じていますが荒波を立てないよう同じ書き方で書いてます。
しかし大手からの新規受注がありシンボルの表記もある程度区別をつけて作図したほうが
いいのかと思いましてシンボルを調べていました。
シンボルの一覧表を作成してみます。

修正する
投稿日 2025/1/20 (Mon) 23:27:58
更新日 2025/1/20 (Mon) 23:27:58
 

【70510】Re:シリンダーのオートスイッチ lumiheart
メール  
URL  

>客先から時々ですが近接なのにリミットスイッチの表記でわかりにくいと言われます。
近接センサで計画してて 
試運転したらうまく行かなくて、光電センサに変更ってよくある話
で、その時点でシンボル書き換えるか否か?
それが重要

A、一切書き換えない
B、イチイチ何回でも書き換える
さぁドッチ?  <会社によって考え方は違う


「有接点だろうが無接点だろうがリミットスイッチ」
の場合、センサを何に変更しようとも(リミットスイッチをレーザーセンサに変更でも)
図面は書き換えない方針 じゃあないかな?

装置を出荷後にワーク仕様変更でセンサも変更する場合も有るし
3年後にセンサを変更した 
さぁどーする?


修正する
投稿日 2025/1/21 (Tue) 1:18:49
更新日 2025/1/21 (Tue) 1:18:49
 

【70511】Re:シリンダーのオートスイッチ 名無しさん
メール  
URL  

>客先から時々ですが近接なのにリミットスイッチの表記でわかりにくいと言われます。

そりゃそうだ。自分でもそう言うと思う。

図面上を全部リミットで描くような会社だと
配線用+、−線のコモン数なんて考えていなんだろうなぁ、とか想像してしまうよ。
まさかと思うが、配線は外部業者で適当な所、
ターミナルBOXじゃなくて、サイコロ状のプルBOXが機側にあってさ、
中を開けてみると、+線が5本くらい圧着カシメされてる、みたいな?
控えめに言って最悪だよ、このパターン。

・2線式極性なし
・2線式極性あり(この場合は標準に線色などを追記してつかう)
・フォトマイクロ
・光電(反射型・限定反射等)
・光電(透過)
・近接

ちなみに このくらいは描き分けてるぞ。
といってもシンボル無いので登録データ使いまわしだたりするが。
修正する
投稿日 2025/1/21 (Tue) 8:41:08
更新日 2025/1/21 (Tue) 8:41:08
 

【70512】Re:シリンダーのオートスイッチ 名無し君
メール  
URL  

lumiheart様
シンボルはそのままで部品表の型式を都度変更してます。
型式から物が何なのか判断しなければいけませんが。
なので客先がわかりにくいと言われます。

名無しさん様
まさにコモン数など数えてないので盤屋がカシメちゃってます!笑
立ち上げ時に誤配線が見つかるとCE8で圧着されてるよ〜
CE2までしかないから渡りで複数の圧着をしてキングギドラみたいで恥ずかしい。

いい加減な図面なので施工も適当にされてます。
それが標準と思っている先輩達が残念です。


修正する
投稿日 2025/1/21 (Tue) 22:44:45
更新日 2025/1/21 (Tue) 22:44:45
 

【70513】Re:シリンダーのオートスイッチ lumiheart
メール  
URL  

シリンダのオートスイッチに限定した話として
有接点2線式
無接点2線式
無接点3線式

ざっと3種類

この他に現代の日本国内ではあまり使用されないが有接点2線式でLED無しのもの、LED無しなんで無極性 
日本国内で主流はLED有りの有極性

まぁ、海外の事例まで含めれば4種類
これをシンボルで分ける必要があるのか?ってのが最大の問題
現在で分けてないんだから、わざわざ分ける必要など無い
どーせ現物見たって誰も分からん <型番を丸暗記する以外の方策は無い
にたよーな外形で型番末尾にAとかBとか付いてて有接点か無接点か変わる 
しかもだ、納期の関係でどっちが付くのか?工事当日しか分からんって

へたすると1台の機械の中に有接点と無接点が混在してたりするし 
どのシリンダに有接点使って、どこに無接点使ったか誰も管理も記録もしてなかったりして
別に、超高速、超高頻度でなければどっちでも構わんし
大抵は納期と価格で決まる話で性能差もほとんど無いし
高頻度で長寿命を期待するなら無接点だが、有接点でも数年以上使えるし(接点寿命よりもコードの方が先に切れるし)
って、論理で客先に突っぱねる

>なので客先がわかりにくいと言われます。
図面書き直してもいーけど金くれって言えばぁ?

お金取るんならそのままでいーよ <絶対誰でもそーゆー



>いい加減な図面なので施工も適当にされてます。
コストダウン最優先で自由度も高いって自慢できる


修正する
投稿日 2025/1/23 (Thu) 0:53:06
更新日 2025/1/23 (Thu) 0:53:06
 

【70514】Re:シリンダーのオートスイッチ 名無しさん
メール  
URL  

>シリンダのオートスイッチに限定した話として

この問題、オートスイッチの話から始まってるけど、
話を深堀した結果、おそらく動作端や、ワーク通過 等
あらゆる検知系のスイッチ表記がリミットになっている、
という問題なのだと思う。

この話がさらに発展すると、図面の描画責任範囲に
なるのではと類推する。

何を言いたいかというと、「制御盤図」として
依頼されているのであれば、
極論、盤外についての詳細はリミットが繋がっているで
間違いではないような気がするし、
その点十分なコストダウンができているように感じる。

逆に、「○○攪拌装置電気回路図」というように
システム図面として構想、作図、図面納入するというのであれば、
攪拌装置が今後メンテしやすいように可能な限り
現物に近い形で中継ボックスまで表現するべきと考える。

元々の依頼先である、撹拌機メーカーが本来
「○○攪拌装置電気回路図として整備したいのはやまやまだけど、
作図にそこまでコストを掛けられないし、
その値段で十分満足しているというのであれば、
それはそれで正解なのかもしれない。

(注)撹拌機メーカーと書いているのは、対比を判り易くする
実例として書いているだけで、出題者、私にも関係ないです。
修正する
投稿日 2025/1/23 (Thu) 8:53:27
更新日 2025/1/23 (Thu) 8:53:27
 

名前
E-Mail
題名 (注)半角カナは使用しないでください。
URL
削除キー sage機能

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  

No.Password

Wing Multi BBS Pro 1.1.4