FA屋の会議室(質問はこちらで)

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
■記事No.70499 生産設備の接地についてへ返信

【70499】生産設備の接地について 若輩
メール  
URL  

生産設備の制御盤の接地(アース)をする際、アースバーを用いるのが一般的かと思います。

ですが、PhoenixContactを始めとしてアース端子台というものがありますよね。 (例:PT 4-PE)

色々調べたところ、アルマイト処理されていないDINレールを使用する際、DINレールをPE導体(ブスバー)として
扱えるという記載があり、アース端子台を使用すればアースバーよりも配線上のメリットが多いと感じています。

アースバーとは異なり、装置筐体での共用接地(?)になるとは思いますが、PE用途の場合は特に支障もないのかなと感じています。
(引き込み口までの抵抗値がどうなるか分かりませんが…)

すみません、うまく表現できていない気もするのですが、アース端子台について皆様どう思われますか?
使用された方はどのように使用されたのか、教えていただきたいです。

修正する
投稿日 2025/1/17 (Fri) 22:11:41
更新日 2025/1/17 (Fri) 22:11:41
 

【70500】Re:生産設備の接地について lumiheart
メール  
URL  

>アースバーとは異なり、装置筐体での共用接地(?)になるとは思いますが、PE用途の場合は特に支障もないのかなと感じています。
http://www.rittal.com/jp-ja/products/PG0002SCHRANK1
アースバーと異なりません
って言うかぁ、制御盤筐体全部が巨大なアースバーです
中板は塗装でなくてメッキです
DINレールもアルミでなく鉄板にメッキです

共用接地ではアリマセン
等電位接地です
http://blog.rittal.jp/183/


日本では等電位接地って避雷針と混同してる人は少なくない
http://www.otowadenki.co.jp/necessity3/
ヘタすると医用接地だから関係ないと思い込んでたりする
http://www.eonet.ne.jp/~hidarite/me2/anzenkanri04.html
ただまぁ、全部ひっくるめて同じなんですけどね


修正する
投稿日 2025/1/18 (Sat) 0:56:33
更新日 2025/1/18 (Sat) 0:56:33
 

【70502】Re:生産設備の接地について 若輩
メール  
URL  

lumiheartさま

回答ありがとうございます。

便宜上"制御盤"と評しましたが、実際はSUS板にDINレール(アルミ無処理)を
取り付けて使用します。

DINレールをアースバーとして使用すると、DINレール〜制御盤間は
DINレール取付ねじによって導通されている状態になります。
さらに、制御盤を介してそれぞれのDINレール間も導通されると思うのですが、
そこにモーターや制御機器などを沢山つないだ時にノイズなどが逆流したりはしないのでしょうか?
制御盤も生産設備の筐体(アルミフレーム)と全てねじ等で接続されるので、
設備全体が等電位...になればいいですが、実際は抵抗によって微妙に電位差が出てくるものと考えています。

アースバーと比べて施工のしやすさという観点でアース端子台が優れているのは間違いないと
思っているのですが、なぜあまり使われないのか?(知らないだけかも)が気になります。


修正する
投稿日 2025/1/18 (Sat) 13:17:02
更新日 2025/1/18 (Sat) 13:17:02
 

【70503】Re:生産設備の接地について lumiheart
メール  
URL  

>そこにモーターや制御機器などを沢山つないだ時にノイズなどが逆流したりはしないのでしょうか?
盤全体が巨大なアースバーなので逆流のしようがない

以前はその辺りの解説があったのだがぁ 見つからない
辛うじてワイドミューラ
http://www.weidmuller.co.jp/ja/products/workplace_accessories/cabinet_infrastructure/din_rails_and_mounting_rails.jsp

>設備全体が等電位...になればいいですが、実際は抵抗によって微妙に電位差が出てくるものと考えています。
等電位になればいいのではくて、等電位にするんだヨ!
抵抗値はゼロΩで電位差もゼロV

>思っているのですが、なぜあまり使われないのか?(知らないだけかも)が気になります。
別に、世界標準ってダケの話
世界の常識は日本の非常識
日本の常識は世界の非常識


単独接地が最良って誤解
http://www.chiko.co.jp/setti/faq/004-3.html
本当は単独接地が諸悪の根源なのだが <接地極間に電圧が発生する


修正する
投稿日 2025/1/18 (Sat) 21:16:00
更新日 2025/1/18 (Sat) 21:16:00
 

【70504】Re:生産設備の接地について 名無しさん
メール  
URL  

(しまった。書くとこ間違えた)
修正する
投稿日 2025/1/19 (Sun) 21:39:11
更新日 2025/1/19 (Sun) 21:40:26
 

【70506】Re:生産設備の接地について 若輩
メール  
URL  

lumiheartさま

回答ありがとうございます。

>等電位になればいいのではくて、等電位にするんだヨ!
 抵抗値はゼロΩで電位差もゼロV

実際に、設備や制御盤はアルミフレームや金属板(SUS/アルミ)で作っていくのですが、
抵抗値はゼロΩになるのでしょうか? (導体の断面積が大きくなるから抵抗値は小さい??)
設備の構造体(金属板など)にそれぞれアース端子台から電線をつないでいく感じでしょうか?

なんとなくですが、設備等はアースバーにすべてアース線をつないで、設備の筐体に
1本の線でつなぐイメージがあるもので...国内と海外でやり方(考え方)が違うだけ?

修正する
投稿日 2025/1/19 (Sun) 22:31:07
更新日 2025/1/19 (Sun) 22:31:07
 

【70507】Re:生産設備の接地について lumiheart
メール  
URL  

>抵抗値はゼロΩになるのでしょうか? (導体の断面積が大きくなるから抵抗値は小さい??)
厳密に0.00ミリオームは無いけれど
カタログデータ
http://eshop.weidmueller.com/ja/aap12-104x2-5-pe-li/p/2464710000
IEC 60947-7-x 準拠の容量抵抗 0.56  mΩ

この手のはミリオームメータ
http://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=1963
読んで字の如く 低抵抗を測る計測器で確認しなきゃならないんだが
普通のテスタででもそれなりに1ミリΩくらいは測れる
http://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=61
で、接触抵抗が大きくて実際は10ミリΩだったとして
200V地絡したとしても発生電圧は2V <それがどーしたレベルに過ぎない
そもそも、そんな時点ではブレーカが飛ぶんでノイズどーたらは無視して構わない

通常運転中でアースに流れる電流はノイズ成分ダケなんでせいぜいがミリアンペアレベル
もし30ミリアンペア流れたら漏電ブレーカが飛ぶんだし
よーするにアース端子に発生する電圧はミリボルトレベルに過ぎないんで気にするレベルではない

話は飛ぶけど
シールドクランプ
http://www.phoenixcontact.com/ja-jp/products/control-cabinet-accessories/shield-clamps
日本国内ではNC工作機の盤以外ではあまり見かけない
でも、ヨーロッパ系の盤では工作機械以外の産業機械でも普通に使ってる


修正する
投稿日 2025/1/20 (Mon) 0:59:52
更新日 2025/1/20 (Mon) 0:59:52
 

【70509】Re:生産設備の接地について 若輩
メール  
URL  

lumiheartさま

内容理解しました。
回答ありがとうございました!

修正する
投稿日 2025/1/21 (Tue) 0:01:25
更新日 2025/1/21 (Tue) 0:01:25
 

名前
E-Mail
題名 (注)半角カナは使用しないでください。
URL
削除キー sage機能

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  

No.Password

Wing Multi BBS Pro 1.1.4