FA屋の会議室(質問はこちらで)

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
■記事No.70522 設備内トランス2次側の設置についてへ返信

【70522】設備内トランス2次側の設置について IZ
メール  
URL  

初めまして。
この仕事を始めて約1年の新人でございます。
標記の件についてご教示頂きたく投稿いたします。

受電200Vの設備の制御盤にサービスコンセント用の200V/100Vのトランスを置いた場合を
想定します。

その際、トランスの2次側を接地していない場合、コンセントのアースは接続しても
意味がない、若しくは接続する必要もなくなるのでしょうか。

コンセントに限らず、400V受電、400V/200Vトランスの二次側にPLCやAVRを接続する場合も
同様なのでしょうか。

ご教示頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。


修正する
投稿日 2025/1/27 (Mon) 22:16:27
更新日 2025/1/27 (Mon) 22:16:27
 

【70523】Re:設備内トランス2次側の設置について lumiheart
メール  
URL  

>その際、トランスの2次側を接地していない場合、コンセントのアースは接続しても
>意味がない、若しくは接続する必要もなくなるのでしょうか。

少なくとも接地した事に拠る弊害は無い (接地によるコストアップも無い)
少なくとも接地しないよりノイズは減る (接地しないとアンテナ効果でノイズを拾い易くなる)

Q.モーターやドライバに保護接地端子(PE:プロテクティブアース)がありますが、保護接地端子の役割を教えてください。
http://www.orientalmotor.co.jp/ja/support/faq/0073
Q.プラス接地とは何ですか?また、マイナス接地との違いと注意点を教えてください。
http://www.orientalmotor.co.jp/ja/support/faq/0396
Q.ステッピングモーターやサーボモーターのドライバは、プラス接地で使用できますか?
http://www.orientalmotor.co.jp/ja/support/faq/0397
Q.ステッピングモーター(αSTEPを含む)にノイズ対策をしたいのですが、どのような方法がありますか?
http://www.orientalmotor.co.jp/ja/support/faq/0034

なるほどノイズ(EMC)入門
http://www.tdk.com/ja/tech-mag/noise
EMI除去フィルタ(EMC・ノイズ対策)ノイズ対策 基礎講座【第1部】第4章 空間伝導と対策
http://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/library/knowhow/basic/chapter04-p3


修正する
投稿日 2025/1/28 (Tue) 0:24:56
更新日 2025/1/28 (Tue) 0:24:56
 

【70524】Re:設備内トランス2次側の設置について 名無しさん
メール  
URL  

接地と地絡電流については、人に語れるほど詳しくないので、
間違っていたら、修正お願いします。

まず大前提として、
接地してないと、漏電電流が対地に流れないので、
漏電遮断器が作動しない可能性がある。

そして接地ポイントが
コンセント(正確には電源タップ、もしくはアウトレットか?)
になるので、地絡電流がココに集中する。

コンセント直上に漏電遮断器があってトリップしたとすると、
コンセントの接地が浮く。

といった感じか?
漏電原因がコンセントじゃないと厄介なことに?

修正する
投稿日 2025/1/28 (Tue) 11:30:56
更新日 2025/1/28 (Tue) 12:00:47
 

【70526】Re:設備内トランス2次側の設置について IZ
メール  
URL  

ご回答ありがとうございます。

ノイズ低減の効果について理解が深まりました。
まだまだ理解できたと申し上げることはできませんが、
ご紹介頂きましたサイトを熟読いたします。

さて、皆様は安全面を考慮した場合、トランスの二次側は接地されておりますでしょうか。

ご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

修正する
投稿日 2025/1/28 (Tue) 22:59:58
更新日 2025/1/28 (Tue) 22:59:58
 

【70527】Re:設備内トランス2次側の設置について lumiheart
メール  
URL  

>まず大前提として
まず、漏電遮断器を使用してるのか?ってのが大前提
だがしかし
プラント制御盤以外の普通の一般産業機械の制御盤で漏電遮断器を使ってるのは稀
更に、電技で3kVA以下では漏電遮断器の使用義務はない

よーするに非接地でもなんの問題も無い

仮に漏電したとして それがどーしたレベルに過ぎない
何も壊れないし誰もケガもしない
まぁ、せいぜいビリビリ来るダケ

そもそも漏電する状態はどんな状態か?
制御盤が水没してる状態しかない    <そもそもそんな盤の電源を誰も入れない
乾燥した制御盤は一部の例外を除いて漏電しない

一部の例外の具体的事例
充電部と接地金属の間に人体が存在した時
左手を制御盤の塗装されてない金属部分に触れて(アース端子とか)
右手にドライバーの金属部分を握ってそのドライバーを充電部分に触れた時

ハクビシンが盤に入り込んで電線をかじったとか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%B7%E3%83%B3
ハクビシンの死体処理をそーぞーしてみよう


修正する
投稿日 2025/1/29 (Wed) 0:57:54
更新日 2025/1/30 (Thu) 0:30:03
 

名前
E-Mail
題名 (注)半角カナは使用しないでください。
URL
削除キー sage機能

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  

No.Password

Wing Multi BBS Pro 1.1.4