FA屋の会議室(質問はこちらで)

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
■記事No.70529 モーターのON/OFFスイッチの選定へ返信

【70529】モーターのON/OFFスイッチの選定 若輩
メール  
URL  

オリエンタルモーターのスピードコントロールモーターUSシリーズを使用します。

USシリーズのON/OFFをするのにセーフティリレーもしくは電磁接触器にて行うつもりなのですが、
制御盤のサイズダウンのために容量等が問題無ければセーフティリレーを使用したいと考えています。

そこで、USシリーズの200V仕様40W, 25Wのものを使用すると定格電流がおおよそ0.7〜0.3A程度なのですが、
USシリーズの取扱説明書では"誘導負荷で5A以上のスイッチを使用してください"と記載があります。

かなりオーバースペックでは?と思いつつ、5AとなるとOMRONのセーフティーリレーG7SAでは開閉できず、電磁接触器になりかねません。
G7SAの容量は誘導負荷2A(AC15級/250V/cosφ=0.3)なので、リレーの能力的には行けると思うのですが…。
あるいは、cosφ=0.3は交流ソレノイドなどを想定したものらしいので(JIS C5442)、そもそもモーターのON/OFFにリレーを使用するのは間違いでしょうか?

ご意見お聞かせ願えますと幸いです。
修正する
投稿日 2025/1/30 (Thu) 0:25:46
更新日 2025/1/30 (Thu) 0:25:46
 

【70530】Re:モーターのON/OFFスイッチの選定 lumiheart
メール  
URL  

>あるいは、cosφ=0.3は交流ソレノイドなどを想定したものらしいので(JIS C5442)、そもそもモーターのON/OFFにリレーを使用するのは間違いでしょうか?
そーです
モータ始動電流は定格電流の6倍とかって
http://jeea.or.jp/course/contents/12130/

そもそもの問題
安全カテゴリが必須?EC輸出向けとか?

STO機能って何ですか?
http://www.orientalmotor.co.jp/ja/tech/eng-note/vol80
ブラシレスモーター BLVシリーズ Rタイプ
http://www.orientalmotor.co.jp/ja/products/brushless-motors/blv-r


別に安全カテゴリは不要ならLY2でいーよ
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/949/specification.html
抵抗負荷AC250V10Aだけど
モータに使うと寿命はかなり短い
短いとは言っても定格寿命5万回が1万回くらいに減るダケでそれなりに使える


修正する
投稿日 2025/1/30 (Thu) 1:16:07
更新日 2025/1/30 (Thu) 1:16:07
 

【70531】Re:モーターのON/OFFスイッチの選定 若輩
メール  
URL  

>安全カテゴリが必須?EC輸出向けとか?
国内かつ社内の生産設備なのですが、安全カテゴリを意識して設計しています。
(近年導入した設備が安全カテゴリ相当の設計がされているというのと、
責任追及が嫌なので万が一にも事故などが起こらないように、という点だけですが。)

>短いとは言っても定格寿命5万回が1万回くらいに減るダケでそれなりに使える
モータの始動電流も、ソレノイドの逆起電力も似たようなものだと思っていましたが...違いますか。
確実に寿命は短くなりそうですし、向こう十数年は動く予定の設備なので確実性をもって電磁接触器を使用したほうが無難そうですね。


取引のある制御機器メーカーには、"ロボットを使用する設備なら安全カテゴリの対応は必須"という感じで言われていたこともあり、
半ば強迫観念に駆られてやっていた部分もありますが、セーフティ関連機器を使用せずに設備を設計することが現代で有り得るのでしょうか?
(できる、できないで言うともちろんできるのでしょうが、FA業界の一般的な考え方として。)

今回初めて安全カテゴリを意識して設計したのですが、二重化や冗長化で盤は大きくなる一方で、セーフティコントローラもいい値段するので結構大変だなと。
修正する
投稿日 2025/1/30 (Thu) 1:36:23
更新日 2025/1/30 (Thu) 1:36:23
 

【70532】Re:モーターのON/OFFスイッチの選定 丁稚奉公
メール  
URL  

電磁接触器をセーフティリレーに変えたところでどれだけ盤が小さくなるかと思ったので念のため

単にon/offするためなら安全機器は不要です
安全機器が必要になるのはリスクアセスメントの結果で動力源の遮断が必要と判断される時
その場合でも小型化が優先なら、極論ブレーカ2次側に全電気動力を遮断する
1組の電磁接触器があればokです

修正する
投稿日 2025/1/30 (Thu) 4:04:31
更新日 2025/1/30 (Thu) 4:04:31
 

【70533】Re:モーターのON/OFFスイッチの選定 若輩
メール  
URL  

>電磁接触器をセーフティリレーに変えたところでどれだけ盤が小さくなるかと思ったので念のため
設備の詳細を記載できておらず申し訳ないのですが、今回はワークの投入/排出部にライトカーテンを設けており(5か所)、
遮光された場合に人が触れる恐れのある動力源を遮断するようにしています。
その際にコンベヤ(巻き込まれ)や電動シリンダ(挟まれ)が危険源であるとして、"選んで"遮断できるように複数個電磁接触器を載せています。
全てに対して二重化しているので、数が多くなっておりますが...。

修正する
投稿日 2025/1/30 (Thu) 8:02:33
更新日 2025/1/30 (Thu) 8:02:33
 

【70534】Re:モーターのON/OFFスイッチの選定 名無しさん
メール  
URL  

富士のSK-06か三菱のSD-Qならマグネットでもそんなに場所取らないのでは?
修正する
投稿日 2025/1/31 (Fri) 16:10:09
更新日 2025/1/31 (Fri) 16:10:09
 

【70535】Re:モーターのON/OFFスイッチの選定 よよよ
メール  
URL  

LYシリーズのデータシートによると、AC200Vで誘導負荷cosφ=0.4は5.5A位で50万回開閉となっていますね。
LY2なら問題無いと思います。
修正する
投稿日 2025/1/31 (Fri) 16:39:27
更新日 2025/1/31 (Fri) 16:39:27
 

【70536】Re:モーターのON/OFFスイッチの選定 名無しさん
メール  
URL  

接点容量の大きいセフティリレーなら
G7S-4A2B-Eという手も
サイズもソコソコ大きいけどね
修正する
投稿日 2025/1/31 (Fri) 17:03:06
更新日 2025/1/31 (Fri) 17:03:06
 

名前
E-Mail
題名 (注)半角カナは使用しないでください。
URL
削除キー sage機能

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  

No.Password

Wing Multi BBS Pro 1.1.4