FA屋の会議室(質問はこちらで)

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
■記事No.70567 メインブレーカーの選定方法についてへ返信

【70567】メインブレーカーの選定方法について KS00
メール  
URL  

メインブレーカのトリップ電流の選定方法を相談したいです。

私は、今まで使用する機器の定格電流と突入電流を集計して、突入電流がブレーカーの動作特性曲線でトリップしないものを選んできました。
そうすると、だいたい定格電流からは余裕があります。
そのため、突入電流から選定すると考えてきたものです。
トリップ電流を選んだあとには、それに合わせて線の太さを決めていくことになります。

しかし、この突入電流って結構調べづらいし、調べるのに時間がかかります。カタログに無くて、わざわざメーカーに電話することもあります。
もっと簡単に選定できないか?ということを検討するということで、定格電流のみで選定できないか?と思い始めました。
そこで、最近流行りの生成AIに聞いてみました。

生成AIさんは、下記のように、一般的には定格電流の1.25倍から1.5倍で設定します!って言っていますが、皆さんはそういう風に選定されていますか?

====== Microsoft Copilot======================================
【質問】
機械の中に電気機器がいろいろあります。サーボモーターとインバーターとDC電源があり、その合計の定格電流は10Aでした。漏電遮断器をメインブレーカーにしますが、何Aのものを使うべきですか?

【回答】
漏電遮断器(RCD)を選ぶ際には、機器の合計定格電流に加えて、いくつかの要因を考慮する必要があります。一般的なルールとして、漏電遮断器の定格電流は、機器の合計定格電流の1.25倍から1.5倍程度に設定することが推奨されます。
あなたの場合、合計定格電流が10Aですので、以下のように計算できます:
10A×1.25=12.5A
10A×1.5=15A
したがって、12.5Aから15Aの範囲の漏電遮断器を選ぶと良いでしょう。一般的には、15Aの漏電遮断器を選ぶことが多いです。
また、漏電遮断器の感度(漏電電流のしきい値)も重要です。通常、30mAの感度が家庭用や一般的な機械に適していますが、特定の用途によっては異なる場合もありますので、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。
修正する
投稿日 2025/2/12 (Wed) 14:29:42
更新日 2025/2/12 (Wed) 14:29:42
 

【70568】Re:メインブレーカーの選定方法について lumiheart
メール  
URL  

何も悩む事無く問答無用で「内線規程」
http://store.denki.or.jp/products/detail/722

http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page20.html
93.電動機の主幹ブレーカー容量

修正する
投稿日 2025/2/13 (Thu) 19:38:47
更新日 2025/2/13 (Thu) 20:45:38
 

【70569】Re:メインブレーカーの選定方法について おかのした
メール  
URL  

>何も悩む事無く問答無用で「内線規程」

スレ主さんの記事を読むとどうもそういう事ではないみたいです。
悩んでいるメインブレーカーが15ATにしようかどうか・・・
100ATにしようか150ATにしようか悩むだったら解るのですが・・・
10ATにしようか15ATにしようかなんてのは・・・ドーでも良くね?
どうやらスレ主さんは建物側から装置が受電する時の機械装置主幹の容量を聞いている様です?
装置設計の話になっている様に感じます。

尚ネット上に内線規程に準拠したプログラムがありますので紹介しておきます。
http://denginoheya.com/encyclopedia/technology/voltagedroptool/
修正する
投稿日 2025/2/13 (Thu) 21:22:42
更新日 2025/2/13 (Thu) 21:28:02
 

【70570】Re:メインブレーカーの選定方法について lumiheart
メール  
URL  

>どうやらスレ主さんは建物側から装置が受電する時の機械装置主幹の容量を聞いている様です?
その通りです
ただぁ、分電盤の主幹も機械制御盤の主幹も選定手順に変わりは無い
何故か? 配線保護ブレーカ 一択だから
配線保護用ブレーカで機器を保護しようと徒労してる <苦労でも苦心でもなく徒労

なので、それは徒労だよ と言ってあげるのが親切


サーボアンプやインバータが焼損しないようにブレーカを選定したい < それは不可能なんですよ
サーボアンプやインバータが焼損した時に被害が拡大しないようにブレーカを選定したい <常識的な選定(内線規程の選定表はそうなってる)





ところーで
>漏電遮断器(RCD)を選ぶ際には、
RCDって何?

「RCD(漏電遮断器)ガイド」
http://jp.rs-online.com/web/content/discovery/ideas-and-advice/rcd-guide?msockid=26c58551e56f6fa30b269443e16f69c7
「RCDとは何の略称ですか?」
「RCDはresidual current device(残留電流装置)の略です。」

迂闊にも初めて聞いた
漏電ブレーカは日本にしかないと思い込んでた
earth Leakage Circuit Breakerで検索しても日本製しか出てこないし

residual current deviceで検索したらシーメンスにもあった
http://mall.industry.siemens.com/mall/en/WW/Catalog/Products/10167484?tree=CatalogTree




修正する
投稿日 2025/2/13 (Thu) 22:28:08
更新日 2025/2/14 (Fri) 1:15:00
 

【70571】Re:メインブレーカーの選定方法について iba
メール  
URL  

↑の通り、”配線用遮断器”ですからね。
基本、配線を保護するものなので。
負荷機器が原因で過電流が流れた時(その時はすぐに壊れちゃったりしている)、
電流が流れ続けて電線が溶けちゃったり、機器が燃え続けたりしない様に
電源から遮断しますよという事ですね。
器具が故障しない様に保護出来るって勘違いしてる人います。詳しくない人で。

以下、選定の参考に
メーカーさんの資料みればわかることですけど。
//www.niwakafa.com/entry/2018/05/05

//electric-facilities.jp/denki4/breaker.html
//blog.rittal.jp/1146/
修正する
投稿日 2025/2/14 (Fri) 17:22:50
更新日 2025/2/14 (Fri) 17:22:50
 

【70575】Re:メインブレーカーの選定方法について KS00
メール  
URL  

皆さん、ありがとうございました。

機械設備のメインブレーカーの話をしていました。
内線規程に従い、トリップ電流に合わせてケーブルを選定すればいのですが、
トリップ電流を選定するのやり方について、何か簡単な方法があればと思っていました。
ただ、10A・15A・20Aあたりは正直どうでもいいのですよね。
通常時にブレーカーがトリップしなくて、繋がるケーブルが正しければ。
ちょっと考え方を変えてみます。
修正する
投稿日 2025/2/18 (Tue) 11:04:21
更新日 2025/2/18 (Tue) 11:04:21
 

【70576】Re:メインブレーカーの選定方法について 名無しさん
メール  
URL  

実際のところ、設備として仮に「ブロワファン」があったとして、
ブレーカで絶妙なAT値でトリップ動作してほしい人はいないのでは?
実際は電磁開閉器についてるサーマルで飛んでほしいと期待しているはず。

メンテなどで意図的に休止したかったり、交換目的としてとかの、
いわゆる「断路器」的な用途。

そしてショートによる短絡保護

この2つくらいじゃなかろうか。
絶妙なAT値より、余裕目のほうが喜ばれるような気がする。
修正する
投稿日 2025/2/18 (Tue) 11:22:46
更新日 2025/2/18 (Tue) 11:22:46
 

名前
E-Mail
題名 (注)半角カナは使用しないでください。
URL
削除キー sage機能

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  

No.Password

Wing Multi BBS Pro 1.1.4