FA屋の会議室(質問はこちらで)

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
■記事No.70698 特別高圧についてへ返信

【70698】特別高圧について 高圧初心者
メール  
URL  

皆様いつも勉強させてもらっております。
特別高圧になる場合を教えてください。

今回変圧器総容量が下記になります。
その場合特別高圧になりますでしょうか。

3φ 6.6kv/400V 500kVA×3基
3φ 6.6kv/200V 500kVA×3基
1φ 6.6kv/100-200V 100kVA×1基

御教授の程よろしくお願いいたします。

修正する
投稿日 2025/5/17 (Sat) 9:42:07
更新日 2025/5/17 (Sat) 9:42:07
 

【70699】Re:特別高圧について 招猫
メール  
URL  

2,000kwを超えると特別高圧 と言うのが一般的です。

↓  ↓

ttps://business.enechange.jp/blog/extra-high-voltage-power-service

トランス容量を足し算すると 3,100kw なので 普通には特高でしょうね

電力会社へ問い合わせすれば教えてくれます。

と言うか

計画段階でしょうか?

計画段階ならば 特高変電所の用地や受電鉄塔も必要なのでそのように設計しているはずです。
修正する
投稿日 2025/5/17 (Sat) 14:46:46
更新日 2025/5/17 (Sat) 14:46:46
 

【70700】Re:特別高圧について おかのした
メール  
URL  

三相容量と単相容量を比較すると 三相>>単相 ですので用途は恐らく工場でしょう。
建物用途によって考え方が天地ほどに違いますのでもう少し情報を書かれた方が良いと思います。

変圧器容量の単純和は3,100kVAですが実にビミョーな値です。
需要率がどの程度になるかは実際に動かして見ないと解らないことが多いのですが、負荷率や需要率が100%なんてことは事実上有り得ません。
契約電力は年間の任意の30分間の最大消費電力量で決まります。
つまり任意の30分間で消費電力量が1950kW×0.5時間=975kWhを超えると特別高圧契約になります。
(通常は30分間のデマンド契約 30分間の積算電力量×2倍の数値を最大デマンドと計算する。)

一番厄介なのは「近くに特別高圧送電線が無い事」と「電力会社に支払う引き込みに費やす工事負担金が法外に高価な事(億単位は普通に在る。)」と「特別高圧受変電設備コストが法外に高価である事」です。
工場立地の場合22kVや33kV受電は稀で普通は66kV以上になりますが、66kV以上は主任技術者が二種以上になりますので人材確保が重要になります。

一般的に工場の場合需要率は非常に低くなりますので契約容量は既存設備の状況を見て判断されると良いと思います。
(新規事業でこの規模の工場を造ることは・・・普通は無い。某自動車メーカーの場合、装置納入時に需要率と日負荷月負荷年負荷の負荷率の提出を求められると聞いています。)

この様に厄介な事が多いので普通は「万難を排しあらゆる手段を用いて何が何でも普通高圧受電にする」となります。
既存の状況把握は物凄く重要です。
億単位の額が右往左往する話ですので対応は慎重にお願いします。
修正する
投稿日 2025/5/18 (Sun) 14:48:59
更新日 2025/5/18 (Sun) 15:07:09
 

【70701】Re:特別高圧について 高圧初心者
メール  
URL  

招猫様
おかのした様

大変貴重な助言ありがとうございます。
今回は新規工場です。
再度慎重に検討してみます。
ありがとうございました
修正する
投稿日 2025/5/19 (Mon) 9:05:41
更新日 2025/5/19 (Mon) 9:05:41
 

名前
E-Mail
題名 (注)半角カナは使用しないでください。
URL
削除キー sage機能

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  

No.Password

Wing Multi BBS Pro 1.1.4