FA屋の会議室(質問はこちらで)

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
■記事No.70676 接触器の接点保護についてへ返信

【70676】接触器の接点保護について 吉田
メール mykel1977@gmail.com 
URL  

こんにちは
ご存じの方がおられましたら教えていただきたいのですが

状況は以下のとおりです。

知り合いの機械やさんが昔に納入した機械
(屋根材などに使う薄い鉄板を折り曲げる機械)
5.5kwのブレーキモーター2台を 1つの可逆マグネットスイッチで頻繁に正転逆転させる
ような使い方をされています。

S-N65 の接点のアークがすごくてすぐにボロボロになります。
約半年前にモーターを替えてからひどくなったそうです。
モーターの容量は以前と同じ 5.5kwです。

そこで、サージ吸収器ユニット CR付  UN-SA33を取り付けました。
試運転では気持ちだけアークの光が小さくなったかな程度だったのですが
様子をみてもらいました。

今日、効果が無いと連絡がありました。
対策としては、S-N65はすでに廃盤なので、容量の大きい S-T80クラスに替えるかあるいは
モーター毎にマグネットスイッチをつけて電流を分散させたほうが良いのか
あるいはもっと何か良い方法があるのか?

もし、ご経験のあるかたがおられましたらヒントでもいただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。

修正する
投稿日 2025/4/28 (Mon) 13:48:37
更新日 2025/4/28 (Mon) 13:48:37
 

【70677】Re:接触器の接点保護について まあくん
メール  
URL  

5.5KWの三相モーターであれば電磁開閉器の型式は標準適用の場合S-N25となります。
今回はかなりの頻度でON-OFFされているので大きい容量を選択されていますが
電磁開閉器の設置方向は垂直面設置ですか?
マグネットの動作ボタンが横方向に飛び出る方向が正しいです、動作ボタンの飛び出しが天井方向ですと
接点アークが接点間に溜まってしまう恐れがあります。

正しい設置で使用されており間違っていたらすみません。
修正する
投稿日 2025/4/28 (Mon) 16:17:29
更新日 2025/4/28 (Mon) 16:17:29
 

【70678】Re:接触器の接点保護について lumiheart
メール  
URL  

5.5kw2台って事は11kw相当
N65は標準定格15kw
なので、一応5割増しなんで「まっそれでいっかぁ」ですが
接点消耗が激しいなら
つべこべ悩む事無く2倍以上のN80かN100 <ご予算云々以前に入るスペース有るの?

三菱のUN-SA33は通常のは接点保護云々よりもノイズ防止なんで
接点保護するならもっとデカイヤツ


後は
ソリッドステートコンタクタSSC
ですが
可逆で高速反転するならあまりお勧めできない
http://faq.fa.omron.co.jp/tech/s/article/faq02155
SSCって実はOFFしててもOFF完了してなかったりする <微妙に導通してる
なので瞬時高速反転には向かない
それなりの停止時間が有るならOK 

三菱電機 可逆ユニットUA-RE
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/lvd/lvsw/pmerit/sscon/option.html
インタロック時間 100msec


修正する
投稿日 2025/4/28 (Mon) 17:58:01
更新日 2025/4/28 (Mon) 18:24:29
 

【70680】Re:接触器の接点保護について 吉田
メール  
URL  

まあくん さん
コメントありがとうございます。
設置方向は垂直面への取り付けです。


lumiheart さん
コメントありがとうございます。

ソリッドステートコンタクタも候補に上がっているのですが
高価なうえ下手すると一瞬で壊れる気がしてビビってます。

ワンランク上の S-2XT80 で試してみようかという流れに
なっております。

以前、メッキ屋さんで電圧は低いものの
エゲツナイ電流の On/Offをしている制御盤を
見たことがあるのですが、オンオフのたびに
盛大なアーク放電が見えました。
そこは 大型の接触器を2台直列に繋いで
いたのですがそれでも定期的に接点を替えている
と言っていたので本当に効果があるのか不明でした
修正する
投稿日 2025/4/30 (Wed) 13:31:00
更新日 2025/4/30 (Wed) 13:31:00
 

【70692】Re:接触器の接点保護について 名無しさん
メール  
URL  

ブレーキ付きモータ、正逆の間隔は瞬時ですか、瞬時でなければインバータなら最近は安価で手に入ります
修正する
投稿日 2025/5/11 (Sun) 14:09:22
更新日 2025/5/11 (Sun) 14:09:22
 

【70693】Re:接触器の接点保護について 名無しさん
メール  
URL  

 先ほどのインバーター制御追加です、停止はフリーラン停止に設定、起動時間少しでもとれるなら起動電流も抑えられる?
修正する
投稿日 2025/5/11 (Sun) 14:24:16
更新日 2025/5/11 (Sun) 14:24:16
 

【70694】Re:接触器の接点保護について 名無しさん
メール  
URL  

インバーター制御の件再々投稿、ブレーキモータのブレーキの種類確認してください。
修正する
投稿日 2025/5/11 (Sun) 14:40:46
更新日 2025/5/11 (Sun) 14:40:46
 

【70695】Re:接触器の接点保護について 吉田
メール  
URL  

名無しさん コメントありがとうございます。

>ブレーキ付きモータ、正逆の間隔は瞬時ですか、瞬時でなければインバータなら最近は安価で手に入ります

頻繁に正逆がかかります。そこそこ大きなクランクで回転動作を上下運動に替えて鉄板を曲げておられ
ますので初動の電流が大きいと思います。

位置決めのための正逆寸動が多いので フリーランはできないですね
ただ、インバーターでジワッと動かして位置決めしてしてから一気に曲げ動作させるのも手ですね
モーターが 5.5kw x 2 ですからインバーターもそこそこの金額になりますが・・
修正する
投稿日 2025/5/14 (Wed) 10:23:36
更新日 2025/5/14 (Wed) 10:23:36
 

【70696】Re:接触器の接点保護について 名無しさん
メール  
URL  

 インバータに変更の件で停止フリーランは使用モータがブレーキ付なので。
 起動時間の調整は2以下の設定はしたことはありません。
 5.5kモータを(定格電流22A、起動電流6〜10)電磁開閉器運転。
 定期点検、取り換え、電力節約?。
 INVよく使用していましたD720 INV5.5kwは1年前は4万円、最近は5,6千円上昇しているようですが

修正する
投稿日 2025/5/15 (Thu) 11:13:03
更新日 2025/5/15 (Thu) 11:13:03
 

【70697】Re:接触器の接点保護について 吉田
メール  
URL  

名無しさん おつきありありがとうございます。

インバーターを入れるとなるとこれまでのように ブレーキ配線を
モーター端子に共がましではなくブレーキ用に別配管と配線が必要になります
インバーターの設置位置をどうするかなど難しそうです。
修正する
投稿日 2025/5/15 (Thu) 20:40:55
更新日 2025/5/15 (Thu) 20:40:55
 

【70703】Re:接触器の接点保護について 名無しさん
メール  
URL  

定番は日伸の三相サージキラー
AC200V-5.5KwならSQT250503Fあたりでどうですか?

http://www.saka-ele.co.jp/sq/deltaul.html
修正する
投稿日 2025/5/26 (Mon) 18:57:12
更新日 2025/5/26 (Mon) 18:57:12
 

【70704】Re:接触器の接点保護について lumiheart
メール  
URL  

>AC200V-5.5KwならSQT250503Fあたりでどうですか?
まぁ、いーけど
一番最初の質問文の
>そこで、サージ吸収器ユニット CR付  UN-SA33を取り付けました。
UN-SA33って何かご存じ?
SQT250503Fと同等定格

蛇足ながらダメ押し
岡谷電機3CREも同等定格
http://www.okayaelec.co.jp/chart/chart-sparkquencher.html
こうやって書いておかないとまた誰かが書いてきそう



修正する
投稿日 2025/5/26 (Mon) 23:24:43
更新日 2025/5/26 (Mon) 23:24:43
 

名前
E-Mail
題名 (注)半角カナは使用しないでください。
URL
削除キー sage機能

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  

No.Password

Wing Multi BBS Pro 1.1.4