FA屋の会議室(質問はこちらで)

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
■記事No.70710 変圧器1次側の電線サイズについてへ返信

【70710】変圧器1次側の電線サイズについて メル
メール kizao7777@gmail.com 
URL  

変圧器1次側の電線サイズについて教えて下さい。

3相420V/210V変圧器35kVAの1次側定格電流は、約48Aです。
一次側のブレーカーサイズは、一次側定格電流の約2倍で選定すると
メーカーに確認したので一次側のブレーカーサイズは100Aです。

変圧器2次側には電動機がついています。
内線規程で“電動機の幹線の太さで電動機の定格電流の合計が50Aを超える場合は、
その定格電流の1.1倍”と規定がありますが上記の内容をあてはまると、
47.5A×1.1倍=52Aの電線サイズで選定するのはNGでしょうか?

100A相当でないとNGでしょうか?

ご指導を宜しくお願い致します。

修正する
投稿日 2025/6/2 (Mon) 9:41:01
更新日 2025/6/2 (Mon) 9:41:01
 

【70711】Re:変圧器1次側の電線サイズについて 招猫
メール  
URL  

ブレーカーからトランスまでの距離が書いてありませんが・・・

一番重要な事として

ブレーカーの目的(役割)は 「配線保護」 です。

近ければ 100Aのブレーカーが作動(トリップ)する電流値から選定する事になります。

遠ければ 電圧降下も考慮することになります。
修正する
投稿日 2025/6/2 (Mon) 22:24:02
更新日 2025/6/2 (Mon) 22:24:02
 

【70712】Re:変圧器1次側の電線サイズについて lumiheart
メール  
URL  

三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/lvd/lvcb/items/mccb/index.html
ブレーカカタログ
変圧器1次側 三相420V 表4-25-7
153/546ページ

>(1)変圧器一次側用高インストブレーカ(特殊品)での選定例です。
でなら50A
そうでないなら問答無用で100A


まぁ、よーするに電源投入時の突入電流で50Aブレーカはトリップするって話
因みに富士電機でもほぼ同様

内規よりもメーカカタログが優先される
内規は概ね各メーカの平均で差し当ってクレームにならない選定になってる
必ずしも絶対定格でもなし
まぁ、概ね従って居れば万が一訴訟になった時
「内規の標準規格通りです」って言えるだけ



そんな事よりも
>内線規程で“電動機の幹線の太さで電動機の定格電流の合計が50Aを超える場合は、
トランス2次側はモータなの?

>47.5A×1.1倍=52Aの電線サイズで選定するのはNGでしょうか?
モータ定格は何kw?
47.5X2=95A
って事は200V30kWモータ?

モータの始動電流って6倍以上ってご存じない?
なので、平気に2次側500A以上流れるよ
1次側電流も300Aくらい行っても不思議じゃあないよ

ただまぁ、0.75kwモータが40個とかなら1.1倍でもいーかもしれんけど
400V30kw直入れモータのブレーカは100Aだけどね




修正する
投稿日 2025/6/2 (Mon) 22:50:53
更新日 2025/6/2 (Mon) 22:50:53
 

【70714】Re:変圧器1次側の電線サイズについて おかのした
メール  
URL  

>3相420V/210V変圧器35kVAの1次側定格電流は、約48Aです。
35kVA÷420V÷√3=48.11A OK


>変圧器2次側には電動機がついています。
>内線規程で“電動機の幹線の太さで電動機の定格電流の合計が50Aを超える場合は、
>その定格電流の1.1倍”と規定がありますが上記の内容をあてはまると、
>47.5A×1.1倍=52Aの電線サイズで選定するのはNGでしょうか?
NGです。
47.5Aが何処から出て来た値なのか不明ですが、電動機電流の合算値とすると50Aを超えませんので1.25倍の電流を流せる電線が必要です。
内規を良く読んでください。


>100A相当でないとNGでしょうか?
電線の長さに依ります。
たかが100A相当の電線何ぞ太さは知れています。
問題は長さで盤内の数cmなのか400V配電盤から数十〜数100mなのかで話は全く違います。

もう少し情報を細かに出して頂けると良い回答が得られると思います。

修正する
投稿日 2025/6/4 (Wed) 0:59:46
更新日 2025/6/4 (Wed) 0:59:46
 

【70715】Re:変圧器1次側の電線サイズについて メル
メール kizao7777@gmail.com 
URL  

皆様ご回答ありがとうございます。

1.盤内の電線サイズの確認です。
 トランス1次側から主幹ブレーカーの電線サイズの確認で長さは2mぐらいです。

2.トランス2次側には換気扇の2.3kWなどの負荷が12台あり(合計27.6W)なので
 トランス容量は35kVAで問題ありません。

宜しくお願い致します。
 
修正する
投稿日 2025/6/6 (Fri) 20:56:57
更新日 2025/6/6 (Fri) 20:56:57
 

【70716】Re:変圧器1次側の電線サイズについて 招猫
メール  
URL  

工事屋さんでは無くて
盤屋さんでしょうか

私は 元電気、計装工事屋で 独立してからは盤屋です

盤内で その長さでしたら ご自分で勉強して適切な電線サイズを使用しましょう

電線サイズを変えても叱られるほどには原価は変わりません


ここで聞いて その通りにしてしまうのはダメですよ !!
修正する
投稿日 2025/6/6 (Fri) 23:37:43
更新日 2025/6/6 (Fri) 23:37:43
 

【70717】Re:変圧器1次側の電線サイズについて おかのした
メール  
URL  

>盤内で その長さでしたら ご自分で勉強して適切な電線サイズを使用しましょう

招猫さんに1000点!

余談ですが盤内電線類は内線規程に於いて規制適用対象外です。
1100-1 用語 〇番号24番をお読み下さい。
内規に於いて盤内配線は「配線」ではありません。
修正する
投稿日 2025/6/7 (Sat) 16:41:26
更新日 2025/6/7 (Sat) 16:41:26
 

【70719】Re:変圧器1次側の電線サイズについて 名無しさん
メール  
URL  

>2.トランス2次側には換気扇の2.3kWなどの負荷が12台あり(合計27.6W)なので
> トランス容量は35kVAで問題ありません。
本当にトランス容量大丈夫ですか?力率がよほど良い換気扇なのでしょうか
修正する
投稿日 2025/6/9 (Mon) 14:12:23
更新日 2025/6/9 (Mon) 14:12:23
 

【70732】Re:変圧器1次側の電線サイズについて おかのした
メール  
URL  

>2.トランス2次側には換気扇の2.3kWなどの負荷が12台あり(合計27.6W)なので

この(合計27.6W)という数値は軸出力計では無く消費電力計の様な気がします。
定格2.3kWという電動機は規格品では無いですね。
修正する
投稿日 2025/6/20 (Fri) 21:57:21
更新日 2025/6/20 (Fri) 21:57:21
 

【70733】Re:変圧器1次側の電線サイズについて lumiheart
メール  
URL  

>定格2.3kWという電動機は規格品では無いですね。

三菱電機 有圧換気扇
http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/industrialfan/pressure/lineup_s_windl.html
普通に定格出力2.2kw

ボルテックスブロワ
http://www.hitachi-ies.co.jp/products/fan/blower/vb_low.html
VBL-030-E4(200V) 60Hz2.4kw

普通の2.2kwモータの耐熱性を上げて2.4kw運転可能にしてるか?
或いは普通のモータそのまんまで1割増は過負荷の許容限度内としてるか?
必ずしも普通の三相モータ定格をそのまんま素直にカタログ記載してるとは限らない

或いは欧州定格モータを使ってるか?
http://www.fujielectric.co.jp/products/drive_ctrl_equipment/motor/product_series/products_for_eu.html
1.1kw, 3kw, 4kw等

修正する
投稿日 2025/6/21 (Sat) 1:30:23
更新日 2025/6/21 (Sat) 1:30:23
 

【70736】Re:変圧器1次側の電線サイズについて おかのした
メール  
URL  

>必ずしも普通の三相モータ定格をそのまんま素直にカタログ記載してるとは限らない

確かにそれは在ると思います。
以下釈迦に説法
規格品の軸出力数値のステップが妙な値になっているのは規格を決めた際に仕切り値を馬力にしたのが主な理由です。
0.2kW(1/4馬力)、0.4kW(1/2馬力)、0.75kW(1.0馬力)、1.5kW(2.0馬力)・・・となります。
此処で言う馬力はPSでは無くBHPです。
PS:1秒間に75kgの質量を1m持ち上げることが出来る仕事率
BHP:1秒間に550ポンドの質量を1フィート持ち上げることが出来る仕事率
重力加速度G:9.80665 m / s2
1ポンド(lb):0.45359237 kg (余談だが市販のバターは1/2ポンドが規格品だったので225gだったが200gに何時のまにか変わった。)
1フィート(ft):0.3048 m

1PS=75kg×9.80665 m / s2×1.00m÷1秒=735.49875W
1BHP=0.45359237kg×550×9.80665 m / s2×0.3048 m÷1秒=745.699 871 582 270 22W
BHP>PS となります。
PSはドイツ語のPferdestärke(äはアーウムラウトです。)でBHPは「brake horse power」です。

規格品を使わずに特注品を使う思考過程が理解不能です。
仮に必要な軸出力が1.000kWだった場合は黙って1.5kWの規格品を使えば事足りる話です。
汎用の誘導電動機は無負荷(滑り0.00%)〜全負荷(滑り3〜5%)迄の軸出力に対応出来ますので問題は無いと思っています。
特注品を用いると故障時に恐らく対応不能です。


修正する
投稿日 2025/6/21 (Sat) 13:41:14
更新日 2025/6/21 (Sat) 14:16:18
 

名前
E-Mail
題名 (注)半角カナは使用しないでください。
URL
削除キー sage機能

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  

No.Password

Wing Multi BBS Pro 1.1.4