FA屋の会議室(質問はこちらで)

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     ヘルプ  
■記事No.70103 Re:漏電ブレーカーの動作についての修正

【70103】Re:漏電ブレーカーの動作について 昔の鹿
メール  
URL  

遅レスですが・・・

何故か世間では漏電保護協調を感度電流だけで行おうとする例が散見されます。
今回の様に「主幹の感度>分岐の感度としておけば桶」の様な感じです。
結論を先に記せばこれは全く役に立たない愚策です。

上の方で他の方も書かれていましたが、漏電時には数千ミリAとか数万ミリAとかが普通に流れます。
数千ミリAとか言いますが数Aです。100Aとかは普通です。
こうなると主幹と分岐が同時に飛びます。 ←当たり前!
つまり感度電流だけで漏電保護協調は執れません。

で、ドーすれば良いのか?
漏電ブレーカーが動作する感度では無く時間を調整します。
意外と知られていないのですが導電ブレーカーには「高速型」と「時延型(ジエンガタ)」が有ります。
分岐側を先に飛ばして主幹側が飛ばない様にするには「時間で調整する」という概念が重要です。
分岐側を0.1秒として主幹側を1.0秒とかにします。
出来れば主幹側を2.0秒くらいにしておくと確実だと思います。
↓此処に三菱電機のカタログを貼っておきますのでヨーく見て下さい。
http://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/fa/document/catalog/lvcb/yn-c-0701/y0701w2306.pdf
内線規程の1375-2にも記載が有りますので熟読して下さい。

そもそも「主幹に漏電遮断器って要るのか?」という話を書きます。
法的な義務は有りません。
昔は面倒臭いので主幹だけ漏電遮断器にしておいて分岐開閉器は全てMCCBにしておく、とか言う例が多数ありました。
今でも家庭用の分電盤はこうなっているのが普通です。 ←結構野蛮だと思う。
こうすると盤の二次側の何処かで漏電すると「盤毎飛ぶ」ことになりますので、場合に依っては大ごとになります。
では主幹に漏電遮断器を付けなかったらどうなるのか?
当たり前の話で漏電遮断器で保護されていない分岐回路で漏電が発生すると地絡電流が流れ続けます。
放置すれば漏電火災や感電事故に繋がりますから塩梅が宜しくありません。
で、ドーするねん?
こういう場合は漏電警報器を付けます。
ZCTと漏電リレーの組み合わせで地絡電流を検出し警報を出します。
一般的にはキュービクルのB種接地線にZCTを取り憑けてバンク単位の警報とします。
(盤毎にやっても良いがコストがドーにもならないし、盤が大きくなり過ぎる。)
警報を何処に出すのかも重要です。
周りに誰もいないキュービクルでブザーがビービー鳴っていても誰も気が付きません。
昔々、キュービクルの配電盤の過電流遮断器を全部高感度高速型漏電遮断器にした猛者がいましたがその後ドーなったかは知りません。
(息してるのかなぁ〜・・・)

尚、三相200V級配電は原理的に定常的な漏れ電流が流れますので感度電流の選定は要注意です。
トランス直下で200mAくらい流れとか普通に在ると聞いています。
これは200V級配電のB種接地の取り方が原因です。
通常の場合三相200V級変圧器の二次側は△結線ですが、中性点が原理的に存在しません。
致し方なく変圧器二次側の電圧端子の1端子(通常はS端子)を大地に直接接地します。
これが原理的に3線の内1線を強制的に1線完全地絡の状態していることになります。
つまり定常的に地絡電流が流れます。
違法でも何でも有りませんが原理的に抱える欠陥だと思ってください。
同様に他の電気方式の場合でも対地静電容量の影響で地絡電流が定常的に流れる場合がありますので注意が必要です。
400V級は「電路規定」がありますのでキュービクルの配電盤レベルで漏電遮断器(場合に依っては警報器)が必須です。

余談ですが時々「漏電と地絡は違う!」と喚くバ●が涌きますが無視して下さい。
「漏電≡地絡」です。

返事する
投稿日 2023/10/22 (Sun) 9:30:25
更新日 2023/10/22 (Sun) 9:46:12
 

削除キー

名前
E-Mail
題名 (注)半角カナは使用しないでください。
URL
削除キー sage機能

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿順表示     投稿ランキング     ヘルプ  


Wing Multi BBS Pro 1.1.4