![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
屋根の雪が積もってきたので、親父と二人で雪下ろしをしました。
一旦降った雪は、降った時点ではゆるく軽いので、雪は軽く柔らかい というイメージがありますが、実際には降ったあと晴れ間に融けて、夜の冷え込みで固くなります。(これを地元では「雪がしまる」と表現します。)
そのため、押したぐらいでは雪下ろしはできません。豆腐状に切り出さなくてはいけません。最上段右側3枚の写真がそうです。角スコップ(通常の先の丸まったスコップでは無く方形のもの)で縦に切り込み入れ、横に切り込み、下からすくって角砂糖の形にして地面に放り投げます。
はっきり言って重労働です。雪国の屋根にトタンが多いのは、建物が雪の重みに堪える必要があるのと、この雪下ろしの作業があるからです。また中段左から2枚目の写真にあるように転落事故を防ぐための「アスト(方言かもしれません)」が設置されているのが普通です。
また、雪に建物が埋まらない様に土台が高くなっているのも、雪国では普通です。(最下段右から2枚目)大体1m程度地面から基礎でかさ上げしてあります。最近は昔よりは雪は降らなくなりましたが、2階の窓から出入りしたことも明治、大正期はあったそうです。温暖化の影響かも知れません。
撮影地:山形県米沢市 撮影日:2003年2月1日
2003/02/01