FA屋の会議室

[HOME] [掲示板トップ] [新規書き込み] [HELP]    ▼:ツリー全体  ▽:その番号以下のレス

[2770]Re:スターデルタのインターロック こまり猫 [2004.10.26(火) 13:04:54]
>デルタ運転中にスター側のマグネットがONになり、配線が焼損しました。
>原因はPLCの誤動作と、盤メーカがソフトだけにインタロックを入れ、ハードで
>インタロックを組んでなかったことです。
>そこでお尋ねしたいのですが、可逆マグネットスイッチの負荷側と電源側を入れ替えて
>結線すればメカニカルインタロックが有効になると思うのですがこのような使い方は
>可能でしょうか。問題があるとすればどのような事でしょうか。

http://www.system-brain.com/bbs/denki/14.html [2002]
にも書きましたが、以前私は上記のような方法で使用していました。

やはりソフト的、シーケンス的、メカ的インターロックが取れているほうが安心できます。
ただし、電磁接触器はデルタの容量(つまり大きい方)にあわせなければならず、モーター容量が大きくなればコスト的に不利になっていきます。

私も他人が作った制御盤のソフトを担当して、短絡事故を経験しました。
余談ですが、そのときはΔ用接触器の二次側にモーターへの動力線と一緒にヒーター負荷用の3極短絡盤が入っていました。
おまけに主幹のNFBが何故かトリップせず、トリップしているものと思って動力線の被覆に触れたら目の前でとてつもない火花が散りました。(感電しなくてよかったぁ)

人の作ったものを無条件に信用してはいけないのだと初めて思いました。
■返信する ■この記事を引用して返信
[2771]Re:スターデルタのインターロック Y_eng [2004.10.26(火) 15:18:48]
>デルタ運転中にスター側のマグネットがONになり、配線が焼損しました。
>原因はPLCの誤動作と、盤メーカがソフトだけにインタロックを入れ、ハードで
>インタロックを組んでなかったことです。
>そこでお尋ねしたいのですが、可逆マグネットスイッチの負荷側と電源側を入れ替えて
>結線すればメカニカルインタロックが有効になると思うのですがこのような使い方は
>可能でしょうか。問題があるとすればどのような事でしょうか。

配線工数や部品点数は多くなりますが、スターデルタ回路はスター→デルタ切替タイマも含めて
ハードワイヤで組みます。PLCからはスタート指令だけ。
配線ミスさえ無ければ安心です。ソフトでインターロック云々は考えなくて良い。

可逆マグネットのメカインターロックは操作回路の問題なので
主回路の結線には関係ないです。で、スターデルタと可逆とはどういう関係?
可逆の片方をデルタに、もう片方をスターに使いたいという事?

■返信する ■この記事を引用して返信
[2776]Re2:スターデルタのインターロック lumiheart [2004.10.27(水) 00:38:35]
>可逆マグネットのメカインターロックは操作回路の問題なので
>主回路の結線には関係ないです。で、スターデルタと可逆とはどういう関係?
>可逆の片方をデルタに、もう片方をスターに使いたいという事?
>


OL MCM
---[]---+------||---------------(M)
| |
| MCD |
+-------||----+----------+
: |
MCS |
/-----||----+

こう言う意味と思う
MCDとMCSを可逆マグネットで作る

MSM OL
---///-----||--[]-----+-----------------------(M)
| |
| MCD |
+-------||----+----------+
: |
MCS |
/-----||----+
こんなパターンも有る
22kw以下ならMCMを電磁接触器でなくて開閉器(サーマル付)が使える
もちろんそれ以上でも使えるが開閉器が大きくなってあまり得策ではない

■返信する ■この記事を引用して返信
[2777]Re3:スターデルタのインターロック こまり猫 [2004.10.27(水) 10:19:07]
>   OL          MCM
>---[]---+------||---------------(M)
> | |
> | MCD |
> +-------||----+----------+
> : |
> MCS |
> /-----||----+
>
>こう言う意味と思う
>MCDとMCSを可逆マグネットで作る

まさにlumiheartさんの書かれた通りで使用していました。
で、配線でシーケンス的にインターロックをとった上に、可逆マグネットでメカ的インターロックをとります。
補助接点は融着したり、誰かが電気的にショートしてしまったりと、あまりないとは思いますが、
危険性を考慮して、また、心の平穏のためにこのような使用法を取っていました。
実際使用していたモーターは22kwあたりまででしたのでこのような使用をしていました。
■返信する ■この記事を引用して返信
[2778]Re:スターデルタのインターロック タージオン [2004.10.27(水) 10:30:10]
皆様、レス有り難うございます。
説明が下手で解かり辛かったようで申し訳ありません。
要は、スターのマグネットとデルタのマグネットを電気的にも機械的にも同時ONさせないよ
うにするために可逆マグネットを使用したいということです。
盤メーカによれば、スターとデルタの切り替え時間はPLCを使用する場合はソフト上の
タイマーで決定するとのことでしたが、本来?なら外付けのタイマーを使うべきなので
しょうか。
可逆マグネットを使用する場合、スターのマグネットがオーバースペックになるという
ことでよろしいのでしょうか。
ちなみに、モータは200V 4P 11KWです。
■返信する ■この記事を引用して返信
[2780]Re2:スターデルタのインターロック こまり猫 [2004.10.27(水) 13:02:29]
>可逆マグネットを使用する場合、スターのマグネットがオーバースペックになるという
>ことでよろしいのでしょうか。
>ちなみに、モータは200V 4P 11KWです。

電磁接触機/開閉器のカタログにはスターデルタ始動時の容量選定の表などがあります。
ごらんいただけば解りますが、スター用の電磁接触機はスター起動時の電流が少ないため容量が小さくなってきます。
その為、可逆の電磁接触機を使用する場合、デルタ運転側の容量にあわせることになり、コスト的に不利になります。
■返信する ■この記事を引用して返信
[2781]Re3:スターデルタのインターロック wastage [2004.10.27(水) 19:56:54]
http://www.nagoya.melco.co.jp
スターデルタでの制御として下記のようにするといいと思います。
1.スターMC ON
2.メインMC ON
3.スター時間経過
4.スターMC OFF
5.スター→デルタ切換時間経過
6.デルタMC ON

ハードでI/Lを取る事も肝心ですが、5が抜けていることが結構有るので注意を!

スターMCを先にいれるのは、スターMCの接点容量が小さいからです。
良く見る回路だとメインMCが入ってからスターMCが入りスターMCの寿命が短くなります。

■返信する ■この記事を引用して返信
[2819]Re:スターデルタのインターロック タージオン [2004.10.31(日) 15:54:02]
スターデルタ始動器として販売されてるものはすべて?スター側に容量の小さなMCが
使われていますが、あるモータの電流を見るとスター運転時のほうがデルタ運転時より
はるかに大きな電流が流れており、MCの容量がアンバランスではないかと感じます。
モータ容量と適合したスターデルタ始動器であれば気にしなくてもいいのでしょうか。
■返信する ■この記事を引用して返信
[2825]Re2:スターデルタのインターロック きよ [2004.11.01(月) 17:52:53]
>スターデルタ始動器として販売されてるものはすべて?スター側に容量の小さなMCが
>使われていますが、あるモータの電流を見るとスター運転時のほうがデルタ運転時より
>はるかに大きな電流が流れており、MCの容量がアンバランスではないかと感じます。
>モータ容量と適合したスターデルタ始動器であれば気にしなくてもいいのでしょうか。


スター運転時の方がデルタ運転時より大きな電流が流れるという事があるのですか?
もし、そうだとすると、MCの容量等よりも別の原因があるような気がしますが...
■返信する ■この記事を引用して返信
[2835]Re3:スターデルタのインターロック タージオン [2004.11.02(火) 09:14:51]
負荷は大型ファンでイナーシャが大きく、4P 200V 75Kwのモータで駆動しています。
スター運転時間30秒ですが、電源投入直後は500Aフルスケールの電流計が振り切れ
徐々に下がって150A位で落ち着き、切り替え時間1秒でデルタ運転に入ったら250A位に
振れた後、数秒で180Aまで下がり、その後はずっと安定しています。
電流の変化を見る限り異常はないようですし、モータから異音や異常発熱等も認められ
ないのでまったくの正常な運転と判断しています。
最近、MCを更新したのですが、電流値に対するMCの開閉能力が気になっていました。
■返信する ■この記事を引用して返信
[2836]Re4:スターデルタのインターロック Y_eng [2004.11.02(火) 11:23:56]
>最近、MCを更新したのですが、電流値に対するMCの開閉能力が気になっていました。

三菱H@isei web (DI-LAND)に選定資料が有るので読まれてはどうですか?

http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/01sei/data/data03sei_siryou/ms/tn/sh3539e0307.pdf

選定→かご型誘導電動機の始動方式と選定→4.各種始動法における電磁接触器の選定
→(3)通電容量および過電流耐量からみた電磁接触器の選定

に選定の根拠が載っています

■返信する ■この記事を引用して返信
[2837]Re5:スターデルタのインターロック タージオン [2004.11.02(火) 14:31:47]
情報有り難うございます。
後ほど、じっくり読んでみます。
御回答くださった皆様、有り難うございました。
■返信する ■この記事を引用して返信

[HOME] HL-treeBBS ver.1.11