FA屋の会議室(質問はこちらで)  3316845人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  
■全556件

【70793】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 ROUGAN
メール  
URL  
      
>さて何に使える?
自分の出力を取り込んで高速カウンターでドラムカウンターにしてカムポジ代わり
ドラムカウンターのリセットも割込みで行う。その出力パルスは、サーボ駆動の指令にもできる。
ドラムカウンターから高速でYを出力し色んなアクチェーターの同期を取る。(内臓位置決めなども)
変更もカムポジと比べれば簡単に変更可能、且つ速度変化による進角制御も可能。

FX5のマニュアルには命令語の処理時間が記載されていないので割込み処理でどれくらい時間が
かかっているのか良くわからないが、今回のテストで割込み処理で25μsec巾のパルスが出せるのは
それなりに使い道があります。(FX3Uの時はここまで出なかった)

割込みはエンコーダーのパルス取込み、パルス幅、パルス周期(10μsec単位)などにも使います。

FX5UC32MT/Dモノタロウで4万〜5万、多分皆さんもっと安く購入出来ると思いますが、こんな低価格で
工夫すれば高速制御簡単に出来る。しかし最近はパラメータで設定する項目が増えて使い方が限定され拡張性
や応用がしにくくなってきてる。(IQ Worksとやら姫路製作所から名古屋製作所になってFXのTricky性が無くなった)
FX2の時代からTrickyな使い方をしてます。Trickyな使い方をしていると、色んな情報がメーカーの設計者から出てきます。
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/24 (Sun) 8:47:05
更新日 2025/8/24 (Sun) 8:47:05
 

【70792】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 lumiheart
メール  
URL  
      
素晴らしい回答ありがとうございました。

>どこがTrickyかわかりませんが、パルス出力を入力に取り込むのは良くやります。
十分Trickyだって
自分の出力を自分でモニタするってそれだけでTricky  <そんな事例はZ80マイコンの時代しか記憶にない

更に割り込み入力ってのもTricky
PLCの割り込みって大型Aシリーズか大型Cシリーズでしかやった事無い(割り込み入力ユニット使用)
Qになってサイクルタイムが早くなって割り込みする必要が無くなったし

ただ、今回の事例で
他の用途に展開して使う用例が思いつかないんだけど
珍しい物件に出会うと、
「もっと早く知りたかった 去年やったアレに使えたのに」とか
さて何に使える?



返事する】【修正する
投稿日 2025/8/23 (Sat) 22:42:11
更新日 2025/8/23 (Sat) 22:42:11
 

【70791】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 ROUGAN
メール  
URL  
      
>Trickyでいいですね〜。試してみます。
どこがTrickyかわかりませんが、パルス出力を入力に取り込むのは良くやります。
パルス出力を基準にして、モーションで言う仮想サーボみたいな使い方
FX3Uまでで,FX5はあまり使ってなかったので今回FX5UCを使う機会があったので、テストしてみました。
DPLSY命令でY0にパルス出力、Y0を入力X0、X1に取込み入力応答時間を10μ
X0を割込み立上り(割込みポインタI0)、X1を割込み立下り(割込みポインタI1)
Y1がA相出力、Y2がB相出力
       M500                                  
   |----| |---------------------------[ EI ]-|
   |   SM400                                 |
   |----| |---------------[DPLSY D500 K0 Y0]-|
   |                                         |
         *********ダミープログラム***********
   |--------------------------------[ FEND ]-|
   |                                         |
   |   SM400                                 |
I0 |----| |-------------------------[ALT M0]-|
   |    M0                                   |
   |----| |----------------------------(DY1)-|
   |                                         |
   |--------------------------------[ IRET ]-|
   |   SM400                                 |
I1 |----| |-------------------------[ALT M1]-|
   |    M1                                   |
   |----| |----------------------------(DY2)-|
   |                                         |
   |--------------------------------[ IRET ]-|
上記プログラムで最大21kHzの2相出力が出ました。
ダミープログラム無しで割込みしない時スキャンタイムが約0.1msec
次に割込み許可にして21kHzの2相出力を出すとスキャンタイムが約2.5〜3.5msecになります。
22〜23kHzにするとWDTタイムアウトでCPUがダウンします。
9msec程度消費するダミープログラムを入れると20kHzに下がりスキャンタイムが110msecぐらいになります。
15kHz程度が良いところでしょうか、20kHz近くになると、モニタなどツールサービスに時間が掛かって、かなり
遅くなります。多分タッチパネル繋ぐと使えないでしょうね。
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/23 (Sat) 18:18:49
更新日 2025/8/23 (Sat) 18:18:49
 

【70790】Re:GXWORKS3でのモニタ 名無しさん
メール  
URL  
      
これにはあせりました。Limihartさんのとおりでモニターできるようになりました。ありがとうございました。
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/20 (Wed) 7:18:09
更新日 2025/8/20 (Wed) 7:18:09
 

【70789】Re:FR-E800シリーズのCC-Linkと外部ボリュームの併用につきまして できんや
メール  
URL  
      
lumiheartさま

Pr.267を「1」の0-5Vに変更。
インバータ本体の電圧/電流入力切替スイッチ「4」を
IからVに変更したところCC-Linkとボリュームのどちらでも動作しました!

lumiheartさまからの助言がなければ、
調査不足のまま解決しなかったと思います。
ありがとうございました。
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/14 (Thu) 19:49:15
更新日 2025/8/14 (Thu) 19:49:15
 

【70788】Re:FR-E800シリーズのCC-Linkと外部ボリュームの併用につきまして できんや
メール  
URL  
      
lumiheartさま

ご返信ありがとうございます。

現時点でボリュームが効いてないようなので、
ご指摘いただきましたように周波数指令の切替が
できていないのかもしれません。

Pr.550、551をマニュアルで確認してみます。
Pr.267も変更して本日いろいろとチャレンジしてみます!
ご指摘いただきましたパラメータ内容を
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/14 (Thu) 6:43:01
更新日 2025/8/14 (Thu) 6:43:01
 

【70787】Re:FR-E800シリーズのCC-Linkと外部ボリュームの併用につきまして lumiheart
メール  
URL  
      
FR-E800 取扱説明書(機能編)ib0600867n
262ページ
10.3 通信運転時の始動指令権と周波数指令権
Pr.338 通信運転指令権
Pr.339 通信速度指令権
Pr.550 NET モード操作権選択
Pr.551 PU モード操作権選択

かな? <やったことないんで

よーするにアナログ2番端子とPUモード周波数指令の切替では?
アナログ4番端子は4〜20mA電流指令だし
Pr.267 端子4 入力選択
で変更可能だけれど <最終手段的にコレで逃げるか?


返事する】【修正する
投稿日 2025/8/13 (Wed) 22:13:16
更新日 2025/8/13 (Wed) 22:13:16
 

【70786】Re:インバータの選定 名無しさん
メール  
URL  
      
小容量インバータが欲しいなら
住友のCAI40Cが25/40W用です。

ただこれでも電子サーマルは最小25W設定で0.28A固定なので
別に保護が必要ですね。
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/13 (Wed) 19:32:26
更新日 2025/8/13 (Wed) 19:32:26
 

【70785】FR-E800シリーズのCC-Linkと外部ボリュームの併用につきまして できんや
メール  
URL  
      
お世話になります。
FR-E820とFR-A8NC EキットでCC-Linkで制御しているインバータに、
外部ボリューム(WA-2W40SET-S)を追加してタイミングによって
CC-Linkでの周波数設定と外部ボリュームとで切替えて制御したいです。

現地作業となり実機がなかったので三菱には相談して、制御可能という以下の回答を得ていました。
「下記のパラメータ設定にしてご検討いただけますと幸いです。
Pr.339速度指令権 = 2
AU端子をONにすると外部端子4が有効となります。
AU端子をOFFにして外部から周波数設定がない場合は通信からの周波数設定となります。
AU端子は外部制御端子、CC-Link通信のいずれも併用ができます。」

変更したパラメータは以下の通りです。
電源投入後はNETモードで立ち上がります。
(それ以外はデフォルトです)

Pr.79=2(納入時変更)
Pr.183=4(今回変更)
Pr.339=2(今回変更)
Pr.340=1(納入時変更)
Pr.542=8(納入時変更)
Pr.543=2(納入時変更)

既存のCC-Link制御での周波数設定は問題ありません。
ボリューム制御を有効にしようと、CC-LinkのRY7をONして正転指令RY0をONしても
RUNが点滅している状況です。
(周波数が0という認識なのだと思います)

配線自体が間違っているのでは?と、
Pr.79=4にしてインバータ本体のRUNボタンを押してボリュームを操作すると、
意図した周波数に変更できています。

ボリュームで使いたい時は、CC-Linkの周波数設定指令(RYD)はOFFした方がよいのでしょうか?
CC-Linkの電流入力選択(RY7)をONではなく、MRSをAU端子に割り当てた外部配線をすべきでしょうか?

足りないパラメータやCC-Linkのここを見直した方が良い、そもそもできない等ありましたらご教示ください。
三菱がお盆休みになってしまったため、何卒よろしくお願いします。
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/13 (Wed) 19:29:01
更新日 2025/8/13 (Wed) 19:29:01
 

【70784】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 lumiheart
メール  
URL  
      
> >PLSYでY0出力そのままX0入れて、X0(最小応答時間)の入力割込み立上りと立下りで
>Trickyでいいですね〜。試してみます。

試した結果を是非ともご報告して頂きたい、期待してます

返事する】【修正する
投稿日 2025/8/9 (Sat) 0:23:45
更新日 2025/8/9 (Sat) 0:23:45
 

【70783】Re:インバータの選定 lumiheart
メール  
URL  
      
>問題無く動作します。
必ずしも何の問題も無いわけでもない
ただ、FVモードで使えるってダケで
ベクトルモードで使えるってわけでもなし

なので、メーカ回答は保証の範囲外とならざるを得ない
「FVモードでなら運転可能」とかの回答は期待できそうにないし  <サポセンはマニュアルに記載されてない事は回答できない

他には電子サーマル
一応、FR Configurator2でやってみたら0.01Aで設定できた
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/inv/smerit/fr_config2/function.html
ただまぁ、ソフト上でオフライン設定できただけで実機は無いんで

実機で設定して有効に機能するかどうか確認して報告して頂ければ幸いです


返事する】【修正する
投稿日 2025/8/9 (Sat) 0:20:07
更新日 2025/8/9 (Sat) 0:20:07
 

【70782】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 名無しさん
メール  
URL  
      
Trickyでいいですね〜。試してみます。
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/7 (Thu) 18:54:40
更新日 2025/8/7 (Thu) 18:54:40
 

【70781】Re:インバータの選定 名無しさん
メール  
URL  
      
問題無く動作します。
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/6 (Wed) 22:51:57
更新日 2025/8/6 (Wed) 22:51:57
 

【70780】インバータの選定 計測屋
メール  
URL  
      
オリエンタルモータ
2IK6GN-SW2 (6W) 3相200V 0.072A

スピードコントロールできるインバータありませんか?
三菱Dシリーズ0.1Kで考えていたのですが負荷が小さすぎて
メーカーから動作できるとはいえませんと言われました


返事する】【修正する
投稿日 2025/8/6 (Wed) 14:27:20
更新日 2025/8/6 (Wed) 14:27:20
 

【70779】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 ROUGAN
メール  
URL  
      
PLSYでY0出力そのままX0入れて、X0(最小応答時間)の入力割込み立上りと立下りで
I001,I000にALTで内部デバイスをON-OFFしてダイレクト出力でY1(A相),Y2(B相)
結構出ます。(スキャンタイムにもよるけど0.1〜0.2msecだと12KHzぐらい出ます)
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/4 (Mon) 17:12:08
更新日 2025/8/4 (Mon) 17:12:08
 

【70778】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 名無しさん
メール  
URL  
      
そうなんですね、マニュアル読みが足らなかったかもです。
ファナックロボットのライントラッキングにエンコーダーが必要なので。コンベアだけだと確かに一つでいけますね。
不格好ですが、小さいギアモーターが転がってたので、VSDにつないでエンコーダー回して対応しました。
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/25 (Fri) 13:43:02
更新日 2025/7/25 (Fri) 13:43:02
 

【70777】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 名無しさん
メール  
URL  
      
>PLSYはパルス数指定のようなのでちょっと違うかもです。
パルス数0なら無限に出ますよ
周期と巾可変すればPWMでも大丈夫ですね
失礼しました
ただ、目的のパルスが2相位相差である必要性が感じられないが
コンベア逆転でもするのでしょうか?
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/24 (Thu) 9:51:43
更新日 2025/7/24 (Thu) 11:09:22
 

【70776】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 mode2y
メール  
URL  
      
位置決めユニットを使っちゃ駄目ですか?
FX5-20PG-* のパルスハンドル入力にエンコーダーを繋いで、出力の設定を
A相/B相(4逓倍),A相/B相(1逓倍)にすればできるんでは?。

自分は過去にFX3-10PGで、インバーター駆動の軸にエンコーダーを取り付け
サーボ側を簡易追従させた事があります。
ものすごく正確に追従する必要があるなら?だけど、ある程度ラフで良いなら
できました。

返事する】【修正する
投稿日 2025/7/21 (Mon) 15:59:12
更新日 2025/7/21 (Mon) 15:59:12
 

【70775】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 名無しさん
メール  
URL  
      
ありがとうございます。
やはり90度位相差は難しそうですね。PLSYはパルス数指定のようなのでちょっと違うかもです。連続で流したいので。

目的なんですが、コンベアA(客先のデバイス)のスプロケット取り付けてあるエンコーダを使ってコンベアBの速度を(おおむね)同期させてます。
コンベアBとファナックのロボットをライントラッキングで同期させて作業をさせたい(エンコーダパルススプリッターを使ってコンベアBとロボットに
パルスを分岐してます)のですが、キャリブレーション中にコンベアを停止する必要があり、ライン稼働中には作業ができません。
もしPLCからエンコーダパルスをスプリッターに入れてやればライン稼働中でもこちらの作業ができるかなと思いました。

はじめに思ったのはモーター、インバーター、エンコーダーを別に用意してスプリッターに入れてやればだったんですが、重いし嫌かなと。
シミュレータも探してみたんですがなさそうなので質問してみました。250Hzだと遅すぎるのですが試してみます。
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/21 (Mon) 15:22:02
更新日 2025/7/21 (Mon) 15:22:02
 

【70774】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 A氏
メール  
URL  
      
PLSYにしろPWMにしろスキャンとは非同期の出力では?
短時間では位相差出力っぽくなってもすぐにズレていきそうな気がする。
気がするだけなので試してみるのは面白いかも。
結果が聞きたいです。
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/21 (Mon) 12:59:06
更新日 2025/7/21 (Mon) 12:59:06
 

【70773】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 名無しさん
メール  
URL  
      
疑似エンコーダー出力ならPWMじゃなくてPLSYではなかろうか?
90度位相差は難しいがスキャンタイムの倍数位相差なら出来る気がします
やってみて下さい
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/21 (Mon) 11:28:54
更新日 2025/7/21 (Mon) 11:28:54
 

【70772】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 lumiheart
メール  
URL  
      
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/download/index.html
MELSEC iQ-F FX5S/FX5UJ/FX5U/FX5UCユーザーズマニュアル(ハードウェア編)SH-082451(7.37MB)
MELSEC iQ-F FX5ユーザーズマニュアル(応用編)JY997D54301(11.39MB)
MELSEC iQ-F FX5プログラミングマニュアル(プログラム設計編)JY997D54601(2.04MB)
MELSEC iQ-F FX5プログラミングマニュアル(命令/汎用FUN/汎用FB編)JY997D54701(11.18MB)
で、結局高速タイマも割り込みも1ms分解能の低速しかない
つまり、90度位相差時間は最高で1ms、1サイクル4ms
なので周波数は250Hzの低速しか出せない

250Hzが低速か?高速か?
普通のラダーとしては高速なれど
90度位相差パルスを何に使うねん?
定石的にはサーボモータかステッピングモータの2択
ただ、位置決めするだけなら普通に位置決め命令するだけなんで
何もわざわざ90度位相差は要らない
恐らくパルス同期運転とかに使いたいんでしょうけれど
多軸同期運転ならモーションコントローラの方が簡単だし <昔は高価だったけれど最近はそれほどでもなくなったし



返事する】【修正する
投稿日 2025/7/20 (Sun) 13:48:10
更新日 2025/7/20 (Sun) 13:48:10
 

【70771】三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 名無しさん
メール  
URL  
      
FX5UのPWM機能を使ってエンコーダのAB出力ができないか考えてます。最大で3000Hzを考えてます。
過去に出力一つ使って2000HzのPWMは出したことがあるのですが、B相用にを遅らせて出力できるのががわかりません。
可能でしょうか?
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/19 (Sat) 15:33:10
更新日 2025/7/19 (Sat) 15:33:10
 

【70770】Re:カテゴリー3 名無しさん
メール  
URL  
      
名無し様、流れ星様、lumiheart様
色々とありがとうございます。
今朝、キーエンスに電話し色々とお話させて頂きました。
資料も送付頂き、機会をみて来社して頂く事にしました。
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/16 (Wed) 11:59:31
更新日 2025/7/16 (Wed) 11:59:31
 

【70769】Re:カテゴリー3 lumiheart
メール  
URL  
      
そうですね、初めて触る安全PLCならキーエンスの一択
http://www.keyence.co.jp/products/safety/safety-controller/
次点はオムロン
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/2937/

三菱は最悪
性能が低いわけではない
とにかくマニュアルがチンプンカンプン
何をどーしていーのやらサッパリ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/download/index.html
MELSEC iQ-R 安全アプリケーションガイド SH-081537(30.86MB)


キーエンスもオムロンもマニュアルデッドコピーでOK
そして何よりキーエンスのセンサはコネクタ接続で配線も工事も簡単
プログラムもドラッグ&ドロップで簡単

三菱触るにはキーエンスで数台以上作ってからにしましょう





返事する】【修正する
投稿日 2025/7/15 (Tue) 23:25:49
更新日 2025/7/15 (Tue) 23:25:49
 

【70768】Re:カテゴリー3 流れ星
メール  
URL  
      
使用するのであれば、私もGC-1000に一票です。
センサ類もネットワークで接続できますし。

返事する】【修正する
投稿日 2025/7/15 (Tue) 20:44:00
更新日 2025/7/15 (Tue) 20:44:00
 

【70767】Re:カテゴリー3 名無しさん
メール  
URL  
      
とっつきやすさならキーエンスのGC-1000が良いと思いますよ
プログラミングが楽チン
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/15 (Tue) 12:49:07
更新日 2025/7/15 (Tue) 12:49:07
 

【70766】Re:カテゴリー3 名無しさん
メール  
URL  
      
流れ星様、lumiheart様、色々とありがとうございます。
三菱の安全シーケンサ/安全コントローラのカタログを見ました。
小生にはなかなかハードルが高そうです(汗)
営業マンの協力を得ながら勉強します。
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/15 (Tue) 9:21:21
更新日 2025/7/15 (Tue) 9:21:21
 

【70765】Re:idecのセンサーについて いぐり
メール  
URL  
      
仕様が同じであれば普通に使えます。ミスミからも安価な光電センサがでてます。
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/14 (Mon) 22:33:56
更新日 2025/7/14 (Mon) 22:33:56
 

【70764】Re:idecのセンサーについて lumiheart
メール  
URL  
      
所謂セフティスイッチ
http://jp.idec.com/idec-jp/ja/JPY/%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%A9%9F%E5%99%A8/c/Safety_Components
普通の近接スイッチとかじゃあないんでアレですが
2〜3年前の半導体不足の時オムロンのが入らなかったんでよく使いました
普通に使えたよ




返事する】【修正する
投稿日 2025/7/14 (Mon) 22:31:34
更新日 2025/7/14 (Mon) 22:31:34
 

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4