>旧世代プロトコル機器(バーコード、温調、インバータ等)との
>接続が可能化もしれんけど、面倒なんじゃないかという疑問。
NXシリーズ
コミュニケーションインタフェースユニットユーザーズマニュアル
sbca-422h_nx-cif.pdf
シリアル通信(RS-232C)
付録
A-40ページ
サンプルプログラム
ボーレートや7/8ビット等のパラメータ系やその他受信条件設定は置いといて
受信プログラム本体
RcvDat[RcvSize] ;配列変数 < これは受信バッファ(通信ユニットのOSがデータ受信したら勝手に入力する)
AryMove();受信コマンド本体 (C言語やVBとかの通信プログラムと同様)
AryMove(N1_Ch1_Input_Data_01[0], RcvDat[RcvSize], UINT#4);
たったこの1行ダケでオシマイ簡単!
但しST言語だけどね < ラダーで書けばA4で1ページは楽勝に掛かる物量
送信も概ね似たよーなもん
本件の様に文字列制御や数値演算にはST言語は最適
ST言語は大ッ嫌いって言う方々は多い
単なる食わず嫌いと思うんだが